矢田穏清斎

日本の柔術家

矢田 穏清斎(やだ おんせいさい、1808年 - ?)は、日本柔術家である。矢田帯刀[1]とも名乗っていた。

やだ おんせいさい

矢田 穏清斎
生誕 1808年????
(文化5年5月)
京都
死没 不明
国籍 日本の旗 日本
別名 矢田帯刀源徳幸
職業 武術師範
流派 神傳不動流
運動・動向 二卿事件
刑罰 終身監獄の刑
鹿児島監獄署
子供 矢田隆男
テンプレートを表示

経歴

編集

矢田穏清斎は文化5年5月(1808年)の生まれである[2]

矢田穏清斎は幕末頃の京都東山で矢田隊を組織していた[2]

子の矢田隆男(1847-1923)は、京都の出身であり菊亭家の家臣であった。幕末に矢田穏清斎と共に京都で私塾を開いて柔術剣術を教えていた。明治に剣槍柔術永続社を開いたことで知られる京都出身の鷲尾隆聚(1843-1912)は矢田穏清斎の門人である。

明治3年7月に矢田穏清斎は、外山家から武術指南役に誘われているが断っている。明治3年10月頃に元隊員の湯川半左衛門に案内されて来訪した和州天川郷(現在の奈良県吉野郡天川村)に滞在して武術を教えた。

明治4年(1871年)の二卿事件で外山家の関係者として捕らえられた。矢田穏清斎は明治4年12月3日に京都において終身監獄の刑となり、明治5年2月に鹿児島監獄署に送られた。明治12年(1879年)71歳で老衰のため放免となった。 子の矢田隆男は青森県に幽閉され明治15年(1882年)に放免となった。

没年は不明。

柔術指南

編集

矢田穏清斎は京都に私塾を開き神伝不動流という柔術を教えていた。神伝不動流は羽客の矢田半官を流祖としており、九世を経て矢田讃岐守源頼章が諸流を学び神傳慈眼流を開いた後、矢田帯刀源徳幸(矢田穏清斎)に至り神傳不動流と称したとされる[注釈 1]

夫れ當流の武術は羽客の傳にして矢田半官の創業也 九世を経て後矢田讃岐守源頼章善く天下の諸流を学び悉く其 奥意を極め遂に其妙旨に至りて長を採り短を補ひ亦一家の業を開き始め神傳慈眼流と称ふ 其後源徳幸に至り又神傳不動流と唱ふ[注釈 2]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 同時代の京都では、神伝不動流と同じ内容の神伝実用流が伝わっていた。伝承では羽客の了心醉月翁を流祖としており七世を経て北條時吉が諸流を学び真妙流を開いた後、藤原献次に伝わり神伝実用流と称したとされる。京都に神伝実用流を伝えた花房厳雄義制(1809-1855)は矢田穏清斎(1808~?)と同じ勤皇派であり同時期の京都で武術を教えていたことから何らかの関係があったと考えられる。
  2. ^ 神伝不動流極意巻の前文より

出典

編集
  1. ^ 細川家編纂所編『肥後藩国事史料 巻十』侯爵細川家編纂所,1932年 p806「柔術指南 矢田帶刀事 穏清斎」
  2. ^ a b 鹿児島県国事犯矢田穏清斎獄則恪守旦老衰ニ付放免

参考文献

編集