菊亭家
菊亭家(きくていけ)は、清華家の家格をもつ公家。今出川家(いまでがわけ)ともいった。藤原北家閑院流、西園寺家の庶流。家業は琵琶。江戸時代の家禄は1355石、正保2年(1645年)に300石加増され1655石となり、摂家の鷹司家の1500石を上回ることになった。明治維新後は侯爵(脩季が叙爵)。家紋は三つ楓。
菊亭家 (今出川家) | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 藤原北家閑院流西園寺庶流 |
家祖 | 今出川兼季(菊亭兼季) |
種別 |
公家(清華家) 華族(侯爵) |
出身地 | 山城国 |
主な根拠地 | 山城国 |
著名な人物 |
菊亭晴季 菊亭修季 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要編集
鎌倉時代末期、太政大臣西園寺実兼の四男右大臣今出川兼季(菊亭兼季)によって創設された。「今出川」は兼季の邸宅・今出川殿からとったもの、また「菊亭」はこの今出川殿に兼季が愛好した菊が数多く植えられていたことからとった名称で、兼季はこの双方を用いている。江戸時代中期に篠崎東海が表した有職故実解説書『故実拾要』によると、大納言までは「菊亭」を称し、大臣にのぼると「今出川」を称したのだという。
安土桃山にでた晴季は、羽柴秀吉に関白任官を持ちかけたことで知られ、その後右大臣にのぼって朝廷と豊臣政権との間の連絡役として重きを成した。
江戸時代には家領が清華家随一で1355石余を有していた[1]。清華家で1000石以上を有していたものは他にない[2]。今出川家は財政的に恵まれていたから、他の清華家から遠慮が求められた場があり「おめり申し上ぐべし」と言われていた[2]。たとえば他家が二年目に官位を申請するならば、菊亭家は同じ官位を三年目に申請せよという具合である。
系譜編集
※ 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
西園寺実兼 | |||||||||||||||||||||||
今出川兼季1 | 公衡 | 公顕 | |||||||||||||||||||||
実尹2 | 妙菊 | 佐々木高貞 | |||||||||||||||||||||
公直3 | 実直 | 日陣(法華宗陣門流祖) | |||||||||||||||||||||
実直4 | |||||||||||||||||||||||
公行5 | |||||||||||||||||||||||
実富6 | |||||||||||||||||||||||
教季8[3] | 公富7 | ||||||||||||||||||||||
公興9 | |||||||||||||||||||||||
季孝10 | |||||||||||||||||||||||
公彦11 | |||||||||||||||||||||||
晴季12[4] | 空慶(興福寺大僧正) | ||||||||||||||||||||||
季持13 | |||||||||||||||||||||||
経季14 | |||||||||||||||||||||||
公規15[5] | |||||||||||||||||||||||
伊季16 | |||||||||||||||||||||||
公詮18 | 公香17(官位を返上) | ||||||||||||||||||||||
誠季20[6] | 実興19(夭折) | ||||||||||||||||||||||
公言21 | |||||||||||||||||||||||
実種22[7] | |||||||||||||||||||||||
尚季23 | 益季 | ||||||||||||||||||||||
公久24 | 小倉随季 | ||||||||||||||||||||||
実順25 | 一条美賀子 | 徳川慶喜 | |||||||||||||||||||||
菊亭脩季26[8] | |||||||||||||||||||||||
公長27 | |||||||||||||||||||||||
実賢28 | |||||||||||||||||||||||
直子29 | 賢子 | ||||||||||||||||||||||
菊亭文庫編集
幕末の領地編集
国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』より算出した幕末期の今出川家領は以下の通り。(6村・1,504石9斗7升6合1勺)
- 山城国乙訓郡大藪村のうち - 27石
- 山城国乙訓郡下植野村のうち - 277石3斗5升
- 山城国乙訓郡井之内村のうち - 111石8斗5升5合
- 山城国紀伊郡下鳥羽村のうち - 785石4斗7升1合1勺
- 山城国紀伊郡吉祥院村のうち - 3石3斗
- 近江国蒲生郡長田村のうち - 300石
また、同データベースでは記載から漏れているが、このほか国立国会図書館デジタルコレクションの『大阪府全志』に河内国茨田郡門真一番上村のうち300石が今出川家領と記載されている。
脚注編集
参考文献編集
- 日本の名字七千傑「今出川家」
- 公卿類別譜「今出川(菊亭)家」 - ウェイバックマシン(2006年6月28日アーカイブ分)
- kotobank「篠崎東海」