石炭鉱業
石炭鉱業(せきたんこうぎょう)とは、鉱業法により石炭の試掘、採掘及びこれに附属する選炭その他を行う事業をいう(亜炭鉱業は含まれない)[1]。
日本の石炭鉱業編集
日本の石炭鉱業は、明治初期に産業として成立し、日本の経済発展や国民経済の向上に貢献してきた[2]。1955年には「石炭鉱業構造調整臨時措置法」(昭和30年8月10日法律第156号)が制定された[3][注 1]。この法律の制定に伴って、1955年9月に政府の諮問機関として「石炭鉱業審議会[注 2]」が発足した(石炭鉱業調査団がその前身)[5]。2015年の第39回世界遺産委員会で「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」が、UNESCOの世界遺産リストに登録された[2]。
注釈編集
出典編集
- ^ “電気事業及び石炭鉱業における争議行為の方法の規制に関する法律の趣旨、定義、第二条の解釈、第三条の解釈、三カ年の期限附立法とされた趣旨” (日本語). www.mhlw.go.jp. 2022年9月4日閲覧。
- ^ a b “日本の炭鉱の歴史” (日本語). 2022年9月4日閲覧。
- ^ “日本法令索引” (日本語). hourei.ndl.go.jp. 2022年9月4日閲覧。
- ^ a b “法律第百五十六号(昭三〇・八・一〇)” (日本語). www.shugiin.go.jp. 衆議院. 2022年9月4日閲覧。
- ^ “石炭鉱業審議会とは” (日本語). コトバンク. 2022年9月4日閲覧。