命日
ある人が死亡した日
(祥月から転送)
命日(めいにち)は、ある人が死亡した日のこと。忌日(きにち)ともいう。
対義語は誕生日。
死亡した年月日を歿(没)年月日(ぼつねんがっぴ)という。
概要編集
通常は、死亡した月を指す祥月と組み合わせて、一周忌以後の当月の命日である祥月命日(しょうつきめいにち)を指すことが多い。
祥月に関わらない月ごとの命日を月命日(つきめいにち)という。
日本の仏教編集
日本の仏教では、年12回の月命日に故人の供養を行い、一定の年数の命日には年忌法要(法事)が営まれる。
詳細は「年忌法要一覧」を参照
弔い上げ編集
三十三回忌をもって「弔い上げ」(年忌法要の打ち切り)とするのが一般的であるが、宗派や地方によってはまれに五十回忌をもって「弔い上げ」とする。また宗派の開祖や高僧、歴史上の有名人物などは五十回忌以降も50年毎に法要を行う例もある。
脚注編集
注釈・出典編集
- ^ “世界大百科事典 第2版”. 2014年3月4日閲覧。