福井県道202号中小屋武生線

日本の福井県の道路

福井県道202号中小屋武生線(ふくいけんどう202ごう なかごやたけふせん)は、福井県南条郡南越前町から越前市に至る一般県道である。

一般県道
福井県道202号標識
福井県道202号 中小屋武生線
一般県道 中小屋武生線
起点 福井県南条郡南越前町中小屋【北緯35度48分32.7秒 東経136度13分51.9秒 / 北緯35.809083度 東経136.231083度 / 35.809083; 136.231083 (県道202号起点)
終点 福井県越前市中平吹町【北緯35度52分2.7秒 東経136度10分51.7秒 / 北緯35.867417度 東経136.181028度 / 35.867417; 136.181028 (県道202号終点)
接続する
主な道路
記法
都道府県道137号標識
福井県道137号杣山城趾線
都道府県道203号標識
福井県道203号池田南条線
都道府県道136号標識
福井県道136号帆山王子保停車場線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

概要

編集

県道と集落をつなぐ県道であり、県道のみで南越前町越前市を結ぶ役割を担っている。国道365号と並行して走るため、これの迂回路としての役割も担っていると思われる。他の接続路線と併用することで、この地域を全体的に網羅できる道路である。また中小屋集落につながる道はこの県道しかなく、この地域の住民にとっては他地域との接点をこの県道に託す形になっており、非常に重要な道である。

別段狭路もなく、常に片側一車線の確保された一般的な県道である。しかし福井県道137号杣山城趾線の交差点から起点までの区間は観光客が利用する姿が見られるが、他の区間はあまり利用が多いとはいえない。理由として国道365号が隣を併走しているため、特に渋滞が起きるわけでもない国道を利用せず県道を利用する理由が無い点が主に挙げられるだろう。上記した通り、走りやすい県道なので、国道365号が何らかの理由で不通になった際などは利用が増えることが予想される道である。

路線データ

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

路線状況

編集

重複区間

編集

道の駅

編集

地理

編集

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
交差する道路 市町村名 交差する場所
福井県道137号杣山城趾線 南条郡 南越前町 阿久和
福井県道203号池田南条線 重複区間起点 鋳物師(いものし)
福井県道203号池田南条線 重複区間終点 鋳物師
福井県道136号帆山王子保停車場線 越前市 中平吹町 終点

沿線

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集