筑波家(つくばけ[1])は、山階宮家の分家にあたる華族侯爵家。

筑波家
家祖 筑波藤麿
種別 華族侯爵
主な根拠地 東京市渋谷区
著名な人物 筑波常遍(僧侶)
筑波和俊(掌典職)
凡例 / Category:日本の氏族

歴史 編集

山階宮菊麿王の第三王子藤麿王は昭和3年(1928年)7月に請願により臣籍降下して筑波の家名を賜い、華族の侯爵に列せられた[2][3]

藤麿は戦前には東京帝国大学文学部国史科卒業後、大学院で史学の研究を専攻し、日唐通交や日唐関係に関する著作を出版している。また神武天皇聖櫃調査委員会委員長も務めた[4]。住居は東京市渋谷区代々木本町にあった[4]。戦後の昭和21年(1946年)からは靖国神社宮司を務めた[1][2]

その長男の常治は農学者で科学評論家だった[1]

脚注 編集

出典 編集

参考文献 編集

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年(平成8年)。ISBN 978-4642036719 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年)。ISBN 978-4490108217