糸姫
安土桃山時代から江戸時代前期の女性。黒田長政の正室。
糸姫(いとひめ、元亀2年(1571年) - 正保2年6月20日[1](1645年8月11日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。蜂須賀正勝の娘。福岡藩初代藩主・黒田長政の正室で、一女をもうけたが、離縁された[2]。
生涯 編集
元亀2年(1571年)、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の家老・蜂須賀正勝(小六、彦右衛門)の次女として生まれた[1]。母は正勝の側室の白雲院(鳥井越中守の娘)[1]。異母兄姉に蜂須賀家政、奈良姫(賀島長昌正室)がいる。
天正12年(1584年)、秀吉は、家臣の中で正勝と双璧であった黒田孝高(官兵衛)の両家を縁組させようとして、糸を自らの養女として孝高の子・長政(吉兵衛)と結婚させた[3][4]。婚儀の当日、秀吉は自ら新婦・糸の手をとって大広間にお目見えさせて舅・孝高に渡す厚遇をした[3]。新郎の長政はこのとき17歳、新婦の糸は14歳だった。
慶長2年(1597年)、長政と糸の間に一女・菊が生まれた。菊は長じて黒田家家臣の井上之房の子・井上庸名(淡路守)に嫁いだ[3]。
ところが、慶長5年(1600年)、長政が徳川家康に従って上杉征伐に行く際に糸は急に離縁された[3]。同年5月5日、家康は家臣・保科正直の娘・栄姫を自分の養女にして長政に嫁がせ、継室とさせた[5][7]。
関連作品 編集
脚注 編集
参考文献 編集
- 金子堅太郎「国立国会図書館デジタルコレクション 第四章 官兵衞と大阪築城及び黑田蜂須賀兩家の緣組」『黒田如水伝』博文館、1916年、170-171頁 。
- 岡田鴨里『国立国会図書館デジタルコレクション 蜂須賀家記』伊吹直亮、1876年、212-213頁 。
- 堀田正敦『国立国会図書館デジタルコレクション 寛政重脩諸家譜. 第3輯』國民圖書、1923年 。