統合図書館システム(とうごうとしょかんシステム、英語: Integrated Library System, ILS)は、図書館管理システム英語: Library Management System, LMS)とも呼ばれ[1][2]図書館エンタープライズリソースプランニングシステムであり、所蔵資料、発注済みのオーダー、支払い済み請求書、および貸出利用者を追跡するために使用される。

ILSは通常、リレーショナルデータベース、そのデータベースと対話するためのソフトウェア、および2つのグラフィカルユーザインタフェース(1つは利用者用、もう1つはスタッフ用)で構成される。ほとんどのILSは、ソフトウェア機能をモジュールと呼ばれる個別のプログラムに分割し、それぞれが統合されたインターフェイスに統合されている。モジュールの例には、次のものが含まれる。

各利用者と資料には、ILSがそのアクティビティを追跡できるようにするデータベース内の一意のIDがある。

歴史 編集

コンピュータ化以前 編集

コンピュータ化の前は、図書館の業務は、手動で互いに独立して実行されていた。選書係は注文伝票を使用して資料を注文し、カタログ作成者はソースを手動でカタログ化し、カードカタログシステム(すべての書誌データが単一のインデックスカードに保持される)でインデックスを作成し、罰金は地元の管理人によって収集され、ユーザーは手書きで本の取り出しにサインをして、「手がかりカード」に名前を付け、それを貸出カウンターに保管した。初期の機械化は、テキサス大学が図書館の流通を管理するためにパンチカードシステムを使用し始めた1936年に始まった[3]。パンチカードシステムは貸出のより効率的な追跡を可能にしたが、図書館サービスは統合されるにはほど遠いものであり、他の図書館の業務はこの変更による影響を受けなかった。

1960年代:コンピューター技術の影響 編集

次の大きな革新は、1960年代のMARC標準の出現であり、これはコンピューター技術の成長と一致した。ライブラリの自動化が生まれた[3]。この時点から、図書館はコンピューターの実験を開始し、1960年代後半から1970年代にかけて、新しいオンライン技術と共通のMARC語彙を利用した書誌サービスが市場に参入した。これらには、 OCLC (1967)、 Research Libraries Group (後にOCLCと合併)、Washington Library Network(Western Library Networkになり、現在はOCLCの一部でもある)が含まれる[4]

1970年代から1980年代:初期の統合ライブラリシステム 編集

 
Dynixメニューのスクリーンショット

1970年代は、コンピュータストレージと電気通信の改善が特徴である[4]integrated library management systems(ILS)として知られる「マイクロコンピュータ上のターンキーシステム」がついに登場した。これらのシステムには、貸出・返却の制御や延滞通知などの主要な貸出・返却タスクの接続を可能にする必要なハードウェアとソフトウェアが含まれていた[5]。技術が発展するにつれて、他の図書館の業務もILSを通じて達成できるようになった。これには、選書購入、目録作成、タイトルの予約、雑誌の監視などが含まれる[6]

1990年代から2000年代:インターネットの成長 編集

1990年代から2000年代にかけてのインターネットの進化に伴い、OPACやオンラインのWebベースのポータルを通じて、ユーザーが図書館とより積極的に関われるようになり始めた。ユーザーは自分の図書館アカウントにログインして、本を予約または更新したり、図書館が購読しているオンラインデータベースにアクセスするために個人の認証をしたりするようになった。必然的に、この間、ILS市場は指数関数的に成長した。 1982年にはわずか5000万ドルであったILS業界の年間平均売上高は、2002年までに、約5億ドルとなった[5]

2000年代半ば〜現在:コストの増加と顧客の不満 編集

2000年代半ばから後半までに、ILSベンダーは提供されるサービスの数だけでなく価格も増加させ、多くの小規模な図書館の間で不満が出始めた。同時に、オープンソースILSが初期のテスト段階に入っていた。一部の図書館ではKohaやEvergreenなどのオープンソースILSに注目するようになった。その理由は、ベンダーロックインを回避すること、ライセンス料を回避すること、ソフトウェア開発に参加することであった[7]。ベンダーからの解放により、図書館は、ベンダーが提供できるものではなく、緊急性に応じてニーズに優先順位を付けることができるようになった[8]。オープンソースILSに移行した図書館は、ベンダーがILSソフトウェアを所有することで図書館を厳格な契約で縛る力がなくなったため、パートナーシップを継続するために質の高いサービスを提供する可能性が高くなっていることを発見した[8]。SCLENDSコンソーシアムの場合、Georgia PINES図書館コンソーシアムでのEvergreenの成功に続いて、サウスカロライナ州立図書館は、リソースを共有し、エバーグリーンILSのオープンソースの性質を利用して特定のニーズを満たすために、いくつかの地方公共図書館とともにSCLENDSコンソーシアムを形成した[8]。SCLENDSが運用を開始してからわずか2年後の2011年10月までに、サウスカロライナ州立図書館に加えて、15の郡にまたがる13の公共図書館システムがコンソーシアムに参加した。

Librarytechnology.orgは、毎年2,400を超える図書館を対象に調査を行っており、2008年には調査対象の2%[9]、2009年には8%[10]、2010年には12%[11]、2011年[12]がオープンソースILSを採用したとしている。翌年の調査(2013年4月に公開)では、14%に増加し、「EvergreenやKohaを含むオープンソースのILS製品は、引き続き業界活動の重要な部分を占めている。公共・学術分野で報告された794件の契約のうち、14%にあたる113件の契約は、これらのオープンソースシステムのサポートサービスに関するものであった。」 としている[13]

2010年代〜現在:クラウドベースのソリューションの台頭 編集

クラウド技術の台頭以来、クラウドベースの図書館管理システムの利用は劇的に増加している[14][15][16][17]NISTによると、クラウドコンピューティングには、さまざまな「特性(セルフサービス、リソースプーリング、弾力性など)、管理モデル(サービス、プラットフォーム、インフラストラクチャフォーカスなど)、展開モデル(パブリック、プライベートなど)」を含めることができる[14]。そしてこれはクラウドベースの図書館システムにも当てはまる[14][15][17]

ソフトウェア基準 編集

分散型ソフトウェアとWebサービス 編集

図書館のコンピュータシステムは、ソフトウェアの2つのカテゴリに分類される傾向がある:

  • 永久ライセンスで購入したもの
  • サブスクリプションサービス (Software as a Service) として購入したもの。

分散型ソフトウェアを使用すると、顧客は自分でインストールするか、ベンダーが独自のハードウェアにシステムをインストールするかを選択できる。アプリケーションとデータの運用と保守は、顧客が責任を持つか、年間保守契約でベンダーによるサポートを受けることを選択できる。一部のベンダーは、ソフトウェアのアップグレードを有料としている。 Web(ホスト型)サービスに加入している顧客は、インターネットを介してベンダーのリモートサーバーにデータをアップロードし、データにアクセスするために定期的な料金を支払う場合がある。

ISBNに基づくデータ入力支援 編集

多くのアプリケーションは、インターネット経由でMARC標準技術を使用して、入力されたISBNに基づいてデータフィールドにデータを入力することにより、手動データ入力の大部分を減らすことができる。

バーコードのスキャンと印刷 編集

ほとんどのソフトウェアでは、ユーザーはバーコードスキャナーを使用して手動入力の一部を省略できる。一部のソフトウェアは、スキャナー機能を統合するように設計されているか、追加のモジュールで拡張できる。ほとんどのソフトウェアベンダーは、何らかの形でスキャナー統合を提供しており、バーコードラベルを印刷できるものもある。

比較 編集

ソフトウェア 開発元 公開年 最新の安定版の公開年 プログラミング言語 主目的 ライセンス
Koha Koha Community 2000 2021年 Perl ILS GPL-3.0以降
PMB PMB開発チーム 2002年 2019年 PHP ILS CECILL-2.0
NewGenLib Verusソリューション 2005年 2015年 Java ILS GPL
Evergreen ジョージア州公共図書館サービス(GPLS) 2006年 2021年 PerlC ILS GPL-2.0以降
OpenBiblio OpenBiblio開発チーム 2002年 2018年 PHP ILS GPL-2.0以降
Next-L Enju Project Next-L 2007年 2022年 Ruby ILS MIT

日本における統合型図書館システム 編集

以下に、日本における統合型図書館システムの一部を挙げる。

ベンダー ソフトウェア 対象 クラウド版の有無 動作環境(サーバ) 動作環境(業務クライアント) 動作環境(利用者クライアント)
富士通Japan株式会社 iLiswave-J[18] 大学図書館
iLisfiera

iLiswing[19]

WebiLis[20]

公共図書館 [20]
株式会社シー・エム・エス(CMS) E-CatsLibrary[21] OS:RHEL or CentOS

DBMS:PostgreSQL

OS:Windows 10

ブラウザ: Mozilla FireFox 、Microsoft Edge

OS:Windows 10、 MacOS 等

ブラウザ:Mozilla FireFox 、Microsoft Edge 、Google Chrome 、 Safari 等

株式会社リコー LIMEDIO[22] OS:Red Hat Enterprise Linux Server

Version 6.X, 7.X,8

OS:Windows 10 Professional (64bit版)

ブラウザ:Windows Internet Explorer 11

推奨

京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS) CARIN-i[23] 大学・専門図書館 OS:Windows Server 2016 / 2019, Red Hat Enterprise Linux7

Webサーバ:Apache / IIS

DBMS:Inter Systems Caché

OS:Windows Vista, Windows 8.1 / 10

ブラウザ:Internet Explorer 11 以上

OS:Windows Vista, Windows 8.1 / 10

ブラウザ:Internet Explorer 11 以上, Firefox, Google Chrome, Safari, Microsoft Edge

日本事務器株式会社(NJC) ネオシリウス[24] [25]
Project Next-L Next-L Enju[26] 図書館全般 Unix系OS ブラウザ

参照 編集

脚注 編集

  1. ^ Adamson, Veronica, et al. (2008). JISC & SCONUL Library Management Systems Study”. 2009年1月20日閲覧。 (1 MB). Sheffield, UK: Sero Consulting. p. 51. Retrieved on 21 January 2009. "... a Library Management System (LMS or ILS 'Integrated Library System' in US parlance)." Some useful library automation software are: KOHA ,Greenstone ,Libsys, and granthlaya.
  2. ^ Tennant (2008年4月16日). “Picking When to Jump, Part 2”. Library Journal. Reed Business Information. 2012年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月20日閲覧。 “Across the pond they use the term library management systems (LMS) for what we call the integrated library system (ILS).”
  3. ^ a b Wallace, Patricia M. (1991). Gary M. Pitkin. ed. Library Systems Migration: An Introduction. Westport, CT: Meckler. pp. 1–7 [3]. ISBN 0-88736-738-0 
  4. ^ a b Wallace, Patricia M. (1991). Gary M. Pitkin. ed. Library Systems Migration: An Introduction. Westport, CT: Meckler. pp. 1–7 [4]. ISBN 0-88736-738-0 
  5. ^ a b Kochtanek, Thomas R. (2002). “1 - The Evolution of LIS and Enabling Technologies”. Library Information Systems: From Library Automation to Distributed Information Access Solutions. Westport, CT: Libraries Unlimited. p. 4. ISBN 1-59158-018-8. https://archive.org/details/libraryinformati0000koch 
  6. ^ Kochtanek, Thomas R. (2002). “1 - The Evolution of LIS and Enabling Technologies”. Library Information Systems: From Library Automation to Distributed Information Access Solutions. Westport, CT: Libraries Unlimited. p. 5. ISBN 1-59158-018-8. https://archive.org/details/libraryinformati0000koch 
  7. ^ Ganseman J (2015). Refactoring a Library's Legacy Catalog: a Case Study (PDF). IAML 2015. New York City, USA.
  8. ^ a b c Hamby, R.; McBride, R.; Lundberg, M. (Oct 2011). “South Carolina's SCLENDS optimizing libraries, transforming lending”. Computers in Libraries 31: 6–10. 
  9. ^ Perceptions 2008: an International Survey of Library Automation. Librarytechnology.org. Retrieved on 2013-08-17.
  10. ^ Perceptions 2009: an International Survey of Library Automation. Librarytechnology.org. Retrieved on 2013-08-17.
  11. ^ Perceptions 2010: an International Survey of Library Automation. Librarytechnology.org. Retrieved on 2013-08-17.
  12. ^ Perceptions 2011: an International Survey of Library Automation. Librarytechnology.org (2012-01-28). Retrieved on 2013-08-17.
  13. ^ Automation Marketplace 2013: The Rush to Innovate. Library Journal on thedigitalshift.com (2013-04-13). Retrieved on 2014-02-03.
  14. ^ a b c Mitchell, Erik (March 2010). “Using cloud services for library IT infrastructure”. The Code4Lib Journal (9). ISSN 1940-5758. https://journal.code4lib.org/articles/2510. 
  15. ^ a b Breeding, Marshall (2012). Cloud computing for libraries. The tech set. 11. Chicago: American Library Association. ISBN 9781555707859. OCLC 783520712 
  16. ^ Liu, Weiling; Cai, Huibin (Heather) (January 2013). “Embracing the shift to cloud computing: knowledge and skills for systems librarians”. OCLC Systems & Services 29 (1): 22–29. doi:10.1108/10650751311294528. 
  17. ^ a b Bilal, Dania (2014). “Software architecture”. Library automation: core concepts and practical systems analysis (3rd ed.). Santa Barbara, CA: Libraries Unlimited. pp. 133–136. ISBN 9781591589228. OCLC 503073120  Subsections: On-site software hosting; Cloud software hosting; Software-as-a-Service (Saas); Single-tenant software hosting; Remote software hosting.
  18. ^ 図書館(学術情報サービス) : 富士通”. www.fujitsu.com. 2021年12月21日閲覧。
  19. ^ 公共図書館 : 富士通”. www.fujitsu.com. 2021年12月21日閲覧。
  20. ^ a b WebiLis : 富士通”. www.fujitsu.com. 2021年12月21日閲覧。
  21. ^ E-CatsLibrary - 株式会社シー・エム・エス”. www.cmsc.co.jp. 2021年12月21日閲覧。
  22. ^ LIMEDIO”. リコーソリューション・商品サイト. 2021年12月21日閲覧。
  23. ^ 図書館システム「CARIN-i」|KCCS”. 京セラコミュニケーションシステム株式会社. 2021年12月21日閲覧。
  24. ^ 大学図書館情報システム ネオシリウス | NJC 日本事務器株式会社”. NJC_neocilius (2018年12月26日). 2021年12月21日閲覧。
  25. ^ 製品 | ネオシリウス”. NJC_neocilius (2018年9月20日). 2021年12月21日閲覧。
  26. ^ Project Next-L”. Project Next-L. 2022年4月3日閲覧。

更に読む 編集


外部リンク 編集