老人火

絵本百物語に登場する怪火

老人火(ろうじんび)または老人の火(ろうじんのひ)は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある怪火[1][2]

竹原春泉画『絵本百物語』より「老人火」

概要

編集

信州(現・長野県)と遠州(現・静岡県)の境で、雨の夜に山奥で現れる魔の火[1]。老人とともに現れ[3]、水をかけても消えないが、獣の皮ではたくと消えるという[1]

一本道で老人火に行き遭ったときなどは、履物を頭の上にのせれば火は脇道にそれて行くが、これを見て慌てて逃げようとすると、どこまでもついてくるという[1][4]

別名を天狗の御燈(てんぐのみあかし)ともいうが、これは天狗が灯す鬼火との意味である[5]

江戸後期の国学者・平田篤胤は、天狗攫いから帰還したという少年・寅吉の協力で執筆した『仙境異聞』において、天狗は魚や鳥を食べるが獣は食べないと述べている。また随筆『秉穂録』によれば、ある者が山中で肉を焼いているところへ、身長7尺(2メートル以上)の大山伏が現れたが、肉を焼く生臭さを嫌って姿を消したとある。この大山伏を天狗と見て、これら『仙境異聞』『秉穂録』で天狗が獣や肉を嫌うという性質が、老人火が獣の皮で消せるという説に関連しているとの指摘もある[5]

老人火にちなんだ作品

編集
小説

脚注

編集
  1. ^ a b c d 多田編 1997, p. 43
  2. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、365頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  3. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社Truth In Fantasy〉、1990年、32頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  4. ^ 水木しげる『妖怪大図鑑』講談社〈講談社まんが百科〉、1996年、100頁。ISBN 978-4-06-259008-2 
  5. ^ a b 多田編 1997, p. 135

参考文献

編集

関連項目

編集