メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
航海
言語
ウォッチリストに追加
編集
「
処女航海
」はこの項目へ
転送
されています。その他の用法については「
処女航海 (曖昧さ回避)
」をご覧ください。
航海
(こうかい)とは
船舶
により海上を航行することであり、船旅である
[1]
。
目次
1
有史以前
2
探索を目的とした航海
3
脚注
4
関連項目
有史以前
編集
この節は
検証可能
な
参考文献や出典
が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加
して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索
?
:
"航海"
–
ニュース
·
書籍
·
スカラー
·
CiNii
·
J-STAGE
·
NDL
·
dlib.jp
·
ジャパンサーチ
·
TWL
(
2012年2月
)
紀元前2000年ごろから、
ポリネシア
人が、貝殻とココヤシの葉脈を組み合わせた海図作成と目視による天体観測(
ウェイファインディング
)を開始する。4世紀ごろ最東端の拠点である
フィジー
から東に3000kmも離れた
タヒチ
に帆船で到達、さらに
イースター島
、北に4000km離れた
ハワイ諸島
などの離島にも達した。1世紀、ないし9世紀ごろにはアフリカ東部の
マダガスカル
島への移住にも成功している。
探索を目的とした航海
編集
この節は
検証可能
な
参考文献や出典
が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加
して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索
?
:
"航海"
–
ニュース
·
書籍
·
スカラー
·
CiNii
·
J-STAGE
·
NDL
·
dlib.jp
·
ジャパンサーチ
·
TWL
(
2012年2月
)
1405年-1433年、
明
の
鄭和
による7次にわたる航海では、最終的にアフリカ東海岸の
ケニア
にまで到達している。鄭和が用いた船舶は最長120mに達していた。1498年にポルトガル人がアフリカ東海岸に到達した際には、鄭和の船の1/3程度という「小さな」船であったため、現地人に全く感銘を与えなかった。
1418年-1498年、
ポルトガル
の
エンリケ航海王子
の命による
インド
洋航路の発見。イスラム世界に依存しない貿易を見つけることが目的だった。最終的には
ヴァスコ・ダ・ガマ
がインドに到達した。
1492年-1504年、
イタリア
の
クリストファー・コロンブス
による4次にわたる西回り航路の開拓。インドへ到達するために大西洋を横断し、新大陸を発見する。
1517年-1522年、
ポルトガル
の
フェルディナンド・マゼラン
による世界一周。
1768年-1780年、
イギリス
の
ジェームズ・クック
による南太平洋探検。航海は3次にわたった。
脚注
編集
^
航海
- Yahoo!辞書(2012年2月25日閲覧)
[
リンク切れ
]
関連項目
編集
航法
-
航海術
大航海時代
この項目は、
船
に関連した
書きかけの項目
です。
この項目を加筆・訂正
などしてくださる
協力者を求めています
(
ポータル 交通
/
プロジェクト 船
)。