芭蕉
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ
芭蕉(ばしょう)
- 背の高いバショウ科の多年草。バショウを参照。
- 芭蕉梶木 - 魚類のカジキの一種のバショウカジキの漢字表記。バショウカジキを参照。
- 江戸時代の俳諧師。松尾芭蕉を参照。
- 芭蕉塚 - 松尾芭蕉が立ち寄った日本各地にあり、後世にそれを記念して建てられた塚。詳しくは塚を参照。
- 能の演目。三番目物の精天仙物。芭蕉 (能)を参照。
- 芭蕉湾 - 香蕉湾とも表記。台湾最南端にある湾のひとつで日本統治時代は日本最南端の捕鯨基地でもあった。詳しくは墾丁国家公園を参照。
- 芭蕉鎮 - 中国四川省達州市宣漢県の鎮。
- 芭蕉郷 (儀隴県) - 中国四川省南充市儀隴県の郷。
- 芭蕉郷 (会理市) - 中国四川省涼山イ族自治州会理市の郷。
- 芭蕉郷 (桐梓県) - 中国貴州省遵義市桐梓県の郷。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |