荒川村 (富山県)

日本の富山県西礪波郡にあった村

荒川村(あらかわむら)は、かつて富山県西礪波郡にあった。現在の小矢部市東部の荒川地区にあたる。

あらかわむら
荒川村
廃止日 1953年9月10日
廃止理由 新設合併
石動町、宮島村子撫村南谷村埴生村正得村松沢村荒川村
石動町
現在の自治体 小矢部市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
西礪波郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 西五位村福岡町、正得村、若林村、石動町、子撫村
荒川村役場
所在地 富山県西礪波郡荒川村
座標 北緯36度41分16秒 東経136度53分54秒 / 北緯36.68769度 東経136.89844度 / 36.68769; 136.89844 (荒川村)座標: 北緯36度41分16秒 東経136度53分54秒 / 北緯36.68769度 東経136.89844度 / 36.68769; 136.89844 (荒川村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

沿革

編集
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡芹川村の区域の一部、宇治新村の区域の一部、坂又村の区域の一部、田川村の区域の一部、石王丸村、岡村及び地崎村の区域をもって、礪波郡荒川村が発足する。
  • 1896年(明治29年)3月29日 - 郡制の施行のため、礪波郡が分割して、西礪波郡が発足により、西礪波郡に所属となる。
  • 1953年昭和28年)9月10日 - 西礪波郡石動町、宮島村、子撫村、南谷村、埴生村、正得村、松沢村及び荒川村が合併して、西礪波郡石動町が発足する。

参考文献

編集
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目

編集