藤山 常一(ふじやま つねいち、1871年3月10日明治4年1月20日[1] - 1936年1月4日[2][3]は、日本の技術者。日本におけるカーバイド製造の祖とされる人物である。

藤山常一
三居沢発電所に建つ胸像

経歴

編集

佐賀県出身[2][注釈 1]藤山種廣の長男として生まれる[5]。弟には機械工学者の田中不二がいる[3]

1898年に東京帝国大学工科大学電気学科を卒業した。1902年に仙台で野口遵とともにカーバイドの製造に着手した[2]。1908年に欧州から戻り、渡欧中に研究完成した石灰窒素の製造法の特許を取得し、日本窒素肥料を設立し取締役に就任した[4]。1912年に北海道に王子製紙苫小牧工場の隣接地に北海カーバイド工場を設立し、王子製紙の余剰電力でカーバイド、石灰窒素等を生産した[6]

1915年には北海カーバイド工場を継承し、三井系有力者の出資により、電気化学工業(現在のデンカ)を設立した[2][4][7]。1919年には専務に就任したが、1927年に経営悪化の責任をとり退社した[2]

1921年に工学博士を取得した[5]関東水電取締役会長、大淀川水力電気代表取締役、撫順製鍊取締役も務めた[5]

特許

編集

注釈

編集
  1. ^ 兵庫県出身とする文献もある[4]

出典

編集
  1. ^ 『現代人事調査録』帝国秘密探偵社、1925年、フ38頁
  2. ^ a b c d e "藤山 常一". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2024年5月25日閲覧
  3. ^ a b "藤山常一". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2024年5月25日閲覧
  4. ^ a b c 大阪発明協会 編『帝国発明家名鑑』日刊工業新聞出版部、1937年、233頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1207646/1/397 
  5. ^ a b c 藤山常一 - 『人事興信録』第8版(1928年7月、リンク先は名古屋大学大学院法学研究科の「人事興信録データベース」)
  6. ^ 「電気化学工業発祥の地」記念碑”. 産業技術史資料データベース. 2024年5月閲覧。
  7. ^ 100年の歩み”. デンカ株式会社. 2024年5月25日閲覧。