親
親と子をあわせて親子という。
日本における親編集
日本における親子関係は多様な内容・形式があり、「実親」・「義理の親」・「仮親」の三つがある[2]。「実親」が生みの親で、「義理の親」は配偶者の父や母であるシュウトオヤ(舅)・ママオヤ(姑)や養子縁組による養父・養母がある。仮親とは、従来親子関係になかった人との間に、(出生時、成人時、結婚時などに)新たに親子関係に類似する関係を設定するものであって、名付け親・拾い親・元服親・鉄漿親・仲人親・草鞋親・烏帽子親等々がある[2]。仮親との関係は一時的なものもあるが、一生続くものも多い。日本の親子関係の特徴として、こうした擬制的な親子関係の重要性や多様性が指摘されることがある[2]。一定の手続きを経て、親子関係に類似した関係をとり結ぶことを親子成りと言う[3]。