観音の滝 (佐賀県)

日本の佐賀県唐津市にある滝

観音の滝(かんのんのたき)は、佐賀県唐津市にある日本の滝百選に選定されている。

観音の滝
所在地 佐賀県唐津市七山滝川
位置 北緯33度26分6.26秒 東経130度7分48.47秒 / 北緯33.4350722度 東経130.1301306度 / 33.4350722; 130.1301306
落差 45 m
滝幅 10 m
水系 玉島川水系滝川川
地図
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

概要

編集

玉島川の支流の滝川水域にある。観音の滝の周辺には8つの滝と淵がある。

滝の脇には、滝の名の由来となった「生目観音」を祀った福聚院がある。滝の伝説として、桃山時代文禄元年(1592年文禄の役の際に豊臣秀吉名護屋城に来陣し朝鮮出兵の指揮にあたった。この時、名護屋越前守経述の妹が秀吉の身の回りの世話を行った。秀吉は、この気立てが良く美人の女性を気に入り「広沢局(ひろさわのつぼね)」と呼んだ。広沢局は文禄3年(1594年)に眼病を患った。そこで生目観音を訪れて21日間の祈祷を行い滝の水で目を洗ったところ眼病が治ったという伝説がある[1]。以来、眼病治癒祈願の参拝者が訪れるようになった。

アクセス

編集

周辺

編集

参考文献

編集
  • グリーンルネッサンス事務局 編『日本の滝100選』講談社、1991年。ISBN 4-06-205045-5 
  • 北中康文(写真・文)『日本の滝 2 西日本767滝』山と渓谷社、2006年。ISBN 4-635-06258-9 

出典

編集
  1. ^ (日本語)『唐津道』(pdf)2016年3月、13頁https://www.karatsu-kankou.jp/files/Book/0/Book_6_file.pdf2021年9月26日閲覧 

関連項目

編集

外部リンク

編集