身分制度
日本の身分差別編集
身分差別の発生に関する説編集
被差別民を造ったのは、秀吉や家康などの権力者であるという「近世政治起源説」があったが、現在では中世にはすでに「非人」と呼ばれる被差別民が存在していた事が分かっており、抑圧委譲から民衆の間に「賤視」が生まれたとする説が唱えられている[1]。中世の被差別民は、「延喜式」に清浄な地への「濫僧・屠者等」の居住を禁じる法があることから、「おそくとも10世紀には鴨川[要曖昧さ回避]の地に原形が生まれていた」と大山喬平は主張している[2]。10世紀の京都では「濫僧・屠者等」などと呼ばれた人々が、神道のケガレ観念によって排除され始め、11世紀には「牛馬の処理」が行われており、13世紀には「えた」身分差別が成立していたという[3]。