近藤乾之助
近藤 乾之助(こんどう けんのすけ、1928年(昭和3年)4月18日 - 2015年(平成27年)5月1日)とは、シテ方宝生流能楽師[2]。重要無形文化財保持者[2]。
こんどう けんのすけ 近藤 乾之助 | |||||
---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1928年4月18日 | ||||
没年月日 | 2015年5月1日(87歳没) | ||||
出生地 | 東京都 | ||||
国籍 |
![]() | ||||
民族 | 日本人 | ||||
職業 | 能楽師 | ||||
ジャンル | 舞台 | ||||
活動期間 | 1933年 - 2015年 | ||||
配偶者 | 近藤康美(妻)[1] | ||||
著名な家族 | 近藤乾三(父) | ||||
| |||||
目次
略歴編集
東京都出身[2]。父は近藤乾三、母は小鼓方大倉流宗家大倉六蔵の二女・喜久の長男。父に師事し[1]、1933年 5歳で『鞍馬天狗』花見稚児で初舞台[3]。
1935年、7歳で宝生英雄に入門。1946年、18歳『吉野静』で初シテ。1992年芸術選奨文部大臣賞受賞[3]。1995年紫綬褒章受章[3]。2001年日本芸術院賞受賞[3]。2004年旭日小綬章受章[3]。2010年エリクソンモービル音楽賞(邦楽部門)受賞。
関連書籍編集
- 近藤乾之助 謡う心、舞う心(藤沢摩彌子著/集英社、2005年10月発売)
脚注編集
- ^ a b c “宝生流シテ方能楽師の近藤乾之助さん死去”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2015年5月2日) 2015年5月2日閲覧。
- ^ a b c “近藤乾之助氏死去(能楽宝生流シテ方、重要無形文化財保持者=総合認定=)”. 時事ドットコム (時事通信社). (2015年5月2日) 2015年5月15日閲覧。
- ^ a b c d e “訃報:近藤乾之助さん87歳=能楽シテ方宝生流の名手”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2015年5月2日) 2015年5月15日閲覧。