野間 玄琢(のま げんたく)は、江戸時代初期の医師、儒学者。江戸幕府の医官。諱は成岑(せいしん)。

 
野間玄琢
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正18年(1590年
死没 正保2年11月14日1645年12月31日
別名 成岑(諱)、寿昌院、白雲老人
官位 法橋、法眼、法印
主君 後陽成天皇後水尾天皇徳川秀忠家光
氏族 相模波多野氏支流
父母 父:野間宗印
神崎氏の娘
三竹安節、女子
テンプレートを表示

生涯 編集

野間氏は尾張国の武士で玄琢の曾祖父の代から野間氏を称する。織田信包に仕える父が曲直瀬玄朔と友人であったため、その縁で若いころから玄朔の門下に入って医学を学ぶ。慶長15年(1610年法橋に叙されて朝廷に出仕する。元和3年(1617年)法眼に進み、寿昌院の号を賜り、元和9年(1623年)には法印に叙される。寛永3年(1626年徳川秀忠が上洛した際、二条城で秀忠と謁見して以後は将軍家に仕えるようになる。以後は江戸京都を隔年で移動するようになる。寛永5年(1628年徳川家光疱瘡に倒れた際にはその診療を行った。寛永13年(1636年徳川和子(東福門院)が病んだ際には薬を進上してこれを快癒させ、寛永15年(1638年)からは東福門院付きとなった。正保2年(1645年)京都で没。著作に「群方類稿」があり、子の三竹がさらに増補を行っている。また蔵書家としても知られ、白雲書庫を創始した。野間家は以後幕府の医官として続いた。

出典 編集