霞新流とは、柔術の流派である。

霞新流
別名 霞神流
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代
創始者 森川武兵衛高正
源流 制剛流
主要技術 柔術、長柄鎌
テンプレートを表示

歴史

編集

制剛流より分かれ、流祖は森川武兵衛高正である。

水早長左衛門-梶原源左衛門-里村隨心政氏-和田十郎右衛門正重-森川武兵衛と伝わった制剛流の分派である。

上州では、井出五郎兵衛より、上州碓井郡板鼻 真下松五郎文近から、下小島村 峯岸弥三郎文茂、子の文郷、孫の弥作文信、そして弥内に伝える。

昭和頃まで、真下松五郎、安中初五郎正高からの傳系で安中寅三郎が伝えていた。

嘉納治五郎が揮毫した石碑が群馬県高崎市下小島に現存する。


内容

編集
柔術形
一文字、引折、猿猴、霞返、虎返、眉間砕、天狗落、無間、真向目附、小具足
両羽返、巖石落、巖石落、足破、両手返、剣附、剣返、左右、左右胸柄、木葉返
長柄ノ鎌
表 五本
裏 五本


系譜

編集

真下松五郎まで

  • 森川武兵衛高正
  • 飯島久馬之助正明
  • 宮澤孫兵衛美邸
  • 小出政右衛門師誉
  • 高橋惣輔如誉
  • 井出五郎兵衛信綿
  • 真下松五郎文近


真下松五郎以降

  • 真下松五郎文近
    • 峯岸弥三郎文茂
    • 安中初五郎正高


史跡

編集
赤尾惣平翁碑
下里見宮谷戸旧万福寺

参考文献

編集
  • 『日本武道流祖傳』
  • 井上通泰 著『南天荘雑筆』春陽堂, 1930
  • 里見村誌編纂委員会 編『里見村誌』里見村誌編纂委員会、1960
  • 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年

関連項目

編集

外部リンク

編集