頸椎
頸椎(けいつい、cervical spine)は、椎骨の一部で、頭を支えるための骨である。
骨: 頸椎 | |
---|---|
名称 | |
日本語 | 頸椎 |
英語 | cervical vertebrae |
ラテン語 | vertebrae cervicales |
関連構造 | |
上位構造 | 脊椎 |
画像 | |
アナトモグラフィー | 三次元CG |
関連情報 | |
MeSH | Cervical+Vertebrae |
グレイの解剖学 | 書籍中の説明(英語) |
ナマケモノなど一部の例外を除き、人間やキリンを含むほとんどの哺乳類の頸椎は七つの骨で構成されている。脊椎の中でも最も可動性が高く上下左右など様々な方向へ動かすことができる。 第一頸椎から第七頸椎まで上から順にC1、C2、...、C7と略されることが多い。 第一頸椎(C1)、第二頸椎(C2)は他の五つと比べ特徴的な形態をしており、それぞれ環椎(Atlas)[1]、軸椎(Axis)[2]とも呼ばれる。第三頸椎(C3)から第七頸椎(C7)までは似た形をしているが下にある椎体ほど大きく[3]、特に第七頸椎は長く大きな棘突起を持ち[1]、体表から容易に観察したり触れることができるため隆椎とも呼ばれる。 頸椎の中で最も運動が起こりやすいのは第一頸椎と第二頸椎の間であり、これを環軸関節と呼ぶ。
目次
頸椎の神経支配について編集
画像編集
脚注編集
参考文献編集
関連項目編集
- 人間の骨の一覧
- 頸髄
- ネックカラー
- Spineboard(全脊柱固定器具、通称バックボード)
外部リンク編集
- 頸椎 - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥