高嶋 辰彦(たかしま たつひこ、1897年明治30年)1月10日[1][2] - 1978年昭和53年)9月24日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。旧姓・多賀谷。高島と表記される場合がある[2][3]

経歴

編集

福井県出身[1][注 1]。港湾業・多賀谷儀三郎の四男として生まれ、陸軍中佐・高嶋嘉蔵の養子となる[1]。四日市中学校(現三重県立四日市高等学校)、名古屋陸軍地方幼年学校中央幼年学校を経て、1918年(大正7年)5月、陸軍士官学校(30期)を首席で卒業[3][4]。同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第38連隊付となる[1][3]。1925年(大正14年)11月、陸軍大学校(37期)を首席で卒業した[2][3][5]

1926年(大正15年)12月、陸軍省軍務局付勤務となり、軍務局課員(軍事課)を経て、1929年(昭和4年)1月からドイツ駐在として、ベルリン大学キール大学で学んだ[1]。1932年(昭和7年)10月、歩兵第43連隊大隊長に就任[1]。軍務局課員(軍事課)、参謀本部員、兼軍務局付、大本営参謀、参謀本部第4部第11課長代理などを務め、1939年(昭和14年)3月、歩兵大佐に昇進し参謀本部戦史課長に就任[1][3]

1940年(昭和15年)12月、台湾歩兵第1連隊長に転じた[1][2][3]。大本営付を経て、1941年(昭和16年)11月、第16軍参謀に発令され太平洋戦争に出征[1][2][3]蘭印作戦に参戦した[2]。1942年(昭和17年)2月、陸軍公主嶺学校教官に転じ、1943年(昭和18年)3月、陸軍少将に進み公主嶺学校付となる[1][2][3]。同年同月、第3軍参謀長に転じ、第12軍参謀副長を経て、1945年(昭和20年)3月、東部軍参謀長に就任。宮城事件の始末にあたり、そのまま終戦を迎えた[1][2][3]。同年11月に待命となり、同年12月、予備役に編入された[1]

1945年12月から1946年(昭和21年)6月まで東部復員監部総務部長を務めた[1]。1947年(昭和22年)3月から同年11月まで戦犯容疑でシンガポールで拘留された[1]。同年11月28日、公職追放仮指定を受けた[6]

著作

編集
  • 『総力戦に就いて』〈湘風会パンフレツト 第1輯〉湘風会、1938年。
  • 『皇戦 : 皇道総力戦世界維新理念』戦争文化研究所、1938年。
  • 『日本百年戦争宣言』〈戦争文化叢書 第1輯〉戦争文化研究所、1939年。
  • 講述 鈴木貞夫編『世界史の真相』陸軍士官学校記事編纂部、1941年。

伝記

編集
  • 森晴治『雪松・高嶋辰彦さんの思い出』森晴治、1981年。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『日本陸軍将官辞典』419頁、『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』416頁では東京。

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『日本陸海軍総合事典』第2版、95頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『日本陸軍将官辞典』419頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』416頁。
  4. ^ 『日本陸海軍総合事典』第2版。95、627頁。
  5. ^ 『日本陸海軍総合事典』第2版。95、576頁。
  6. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」163頁。

参考文献

編集
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。