鬼の手こぼし(おにのてこぼし)は、福岡県八女地方(八女市立花町上辺春「かみへばる」)を発祥とするちまきである。

誕生の経緯 編集

西南戦争時に西郷隆盛率いる兵団が、県境の山中集落に来た際、兵士携帯食として腰にぶら下げていたアク巻き(鹿児島県のちまき)を住民が拾ってまねをして作り始めたのが始まりとされる。

名の由来は形がこぶしに似ていることから来ていて、鬼のこぶし→鬼の手こぶし→鬼の手こぼしと訛ってこの名になったとされる。

作り方 編集

もち米うるち米を半々にし、モウソウチクの皮を三角に包み、お湯で茹でる。その時に竹の皮から、お米へ香りが移る[1]

出典 編集

  1. ^ 「日本の食生活全集 福岡」編集委員会『聞き書 福岡の食事 (日本の食生活全集)』農山漁村文化協会、1987年1月1日、253頁。ISBN 978-4540860775 

関連項目 編集

外部リンク 編集