鷲羽丸
鷲羽丸(わしゅうまる)は、日本国有鉄道(国鉄)鉄道連絡船の宇高連絡船の船舶である。
概略 編集
太平洋戦争後、宇高連絡船は輸送量が増加し、従来の船舶では需要の増大に対応できなくなったことから、大型船の導入が計画され、1946年(昭和21年)から3隻の大型船の建造が進められた。
鷲羽丸は1948年(昭和23年)6月25日就航。播磨造船所(現・IHI)で製造され、紫雲丸型では3番目の就航であった。
この直後の同年3月25日0時53分、直島と荒神島間の直島水道にて、鷲羽丸(下り貨物1021便)と紫雲丸(上り貨物1020便)が衝突。鷲羽丸の船首が紫雲丸の船尾車両甲板下の3等客室前部右舷に突き刺る。紫雲丸は横倒しになり、1時4分に沈没。死者7名。
プロフィール 編集
- 総トン数:就航時1456.2t 終航時1514.2t
- 全長:76.2m
- 全幅:13.2m
- 定員:就航時1500名(1等室20名、2等室167名、3等室1313名)終航時1690名(2等室255名、3等室1419名)
- 貨車:ワム型15t積貨車 14両
- 航海速力:14.5kt