1953年のロードレース世界選手権

1953年の
FIMロードレース世界選手権
前年: 1952 翌年: 1954

1953年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第5回大会である。6月にマン島で開幕し、スペインモンジュイックで開催される最終戦まで全9戦で争われた。

1953年のロードレース世界選手権

シーズン概要

編集

前年に休止となったフランスGPが開催地をルーアンに移して復活し、1953年シーズンは全9戦で争われることになった[1]。しかしドイツGPが開催されたショッテンリンクの安全性に対して大排気量クラスのファクトリーライダーたちが抗議し、その結果350ccクラスと500ccクラスのレースは世界選手権のポイント対象外の国際レースに降格となった。従って、この年は世界選手権の公式記録としては9ラウンド全てでレースが行われたクラスは存在しない[2]

ノートンで3個のタイトルを獲得したジェフ・デュークは、前年のシーズン終了と同時にジレラファクトリーへの移籍を発表した。これはノートンがデュークの意に反して4気筒エンジンの開発を中止してしまった事が原因だと言われている[3]。すでにイギリスの国民的英雄となっていたデュークのイタリアのメーカーへの移籍は物議を醸し、イギリスのファンやメディアの中にはデュークを裏切り者扱いするものも多かった[4]

前年250ccクラスのタイトルを獲得したイタリアのモト・グッツィは350ccクラスにも進出し、さらにシーズン終盤には500ccクラスにも参戦した。この500ccはシャフトドライブと機械式の燃料噴射装置という新機軸を採用した全く新しい4気筒エンジンのマシンだった。一方で前年世界選手権に復帰したばかりのドイツのNSUは125ccクラスと250ccクラスに全力を傾け、小排気量クラスの主役の座をイタリアのメーカーから奪い取った[5]

NSUやDKWから1年遅れて戦前のレースで活躍したBMWがグランプリに参戦を開始した。この年はポイントを獲得することはできなかったが、BMWがイタリアでデビューさせた流線型のボディを持ったストリームライナーは、後に大流行するダストビン・フェアリングと呼ばれるマシン全体を覆うフェアリングを生み出すきっかけとなった[4]

開幕戦のマン島では500ccクラス初代チャンピオンのレスリー・グラハムが事故死した。22人存在する500ccクラスチャンピオンの中で、レース中のアクシデントによって死亡したのはグラハムだけである[6]。また同じレースの250ccクラスでは、小排気量クラスで3度のタイトルを獲ったブルーノ・ルフォがクラッシュによって大怪我を負い、引退を余儀なくされた[2]

500ccクラス

編集

ジェフ・デュークのジレラへの移籍は結果的には正しい選択であったことが証明された。ジレラのマシンはデュークの手によってフレームやエンジンの搭載位置、サスペンションなどにノートンの技法を取り入れ、ランキングの上位3人までをジレラのライダーが独占したのである[7]。中でもデューク自身の速さは飛び抜けており、他に2勝以上を挙げたライダーがいない中で7戦中(この年までジレラファクトリーは伝統的にマン島には出場していない)4勝を挙げてタイトルを獲得した[8]

ノートンはレイ・アムケン・カバナによってマン島TTアルスターGPという伝統ある二つのレースで勝利したが、ジレラから流れを取り戻すことはできなかった。アルスターでのカバナの1勝は、500ccクラスで初めてのオーストラリア人による勝利である[2]

開幕戦でレスリー・グラハムを失ったMVアグスタはそれ以降開発を進めることができず、カルロ・バンディローラによって最終戦で2位に入るのが精一杯であった。その一方でもうひとつのイタリアンメーカーであるモト・グッツィは、ファーガス・アンダーソンの手で最終戦スペインGPに勝利した。この時のアンダーソンは44歳237日で、これは最高峰クラスで優勝したライダーの最年長記録(2010年現在)である[2]

350ccクラス

編集

500ccクラスと同様にこのクラスもノートンの単気筒マシンによる支配が終わりを迎えた。モト・グッツィは250ccをベースにした350ccのマシンを開発して前年250ccクラスランキング1位と2位のエンリコ・ロレンツェッティファーガス・アンダーソンを走らせ、ロレンツェッティが第2戦のオランダで早くも350ccクラス初優勝を挙げた。これはこのクラスにおけるイギリス製以外のマシンの初優勝であり、ロレンツェッティはこのクラスで初めてのイタリア人勝者となった[2]。しかし続くベルギーではアンダーソンが勝利を飾るとそのままの勢いでシーズン3勝を挙げ、ロレンツェッティを抑えて自身初めてのタイトルを獲得した[9]

250ccクラス

編集

前年に引き続いてエンリコ・ロレンツェッティファーガス・アンダーソンを擁してシーズンに臨んだモト・グッツィだったが、NSUが投入したマシンはモト・グッツィより2000rpm以上も回る2気筒エンジンを持っていた[5]。このマシンを駆るヴェルナー・ハースレグ・アームストロングがそれぞれ2勝ずつ挙げてタイトル争いを繰り広げ、2位入賞が3回あったハースがタイトルを獲得した[10]。ハースは125ccクラスとのダブルタイトルだった。

125ccクラス

編集

開幕戦のマン島ではMVアグスタのレスリー・グラハムがグランプリの125ccクラスでは唯一の、そして生涯で最後の勝利を記録した。グラハムは、この数日後の500ccクラス決勝で命を落とすことになる[2]

第2戦のオランダでは250ccクラスで優勝したNSUのヴェルナー・ハースがこのクラスでも優勝。ハースはアルスターGPでも優勝するとイタリアで3勝目を挙げ、セシル・サンドフォードカルロ・ウビアリといった元チャンピオンたちを抑えてドイツ人初の世界タイトルを獲得した[11]

グランプリ

編集
Rd. 決勝日 GP サーキット 125ccクラス優勝 250ccクラス優勝 350ccクラス優勝 500ccクラス優勝 レポート
1 6月12日  マン島TT スネーフェル  L.グラハム  F.アンダーソン  R.アム  R.アム 詳細
2 6月27日  ダッチTT アッセン  W.ハース  W.ハース  E.ロレンツェッティ  G.デューク 詳細
3 7月5日  ベルギーGP スパ No Race No Race  F.アンダーソン  A.ミラーニ 詳細
4 7月19日  ドイツGP ショッテンリンク  C.ウビアリ  W.ハース  C.バンディローラ (※)  W.ツェレン (※) 詳細
5 8月2日  フランスGP ルーアン No Race No Race  F.アンダーソン  G.デューク 詳細
6 8月15日  アルスターGP ダンドロッド  W.ハース  R.アームストロング  K.マドフォード  K.カバナ 詳細
7 8月23日  スイスGP ブレムガルテン No Race  R.アームストロング  F.アンダーソン  G.デューク 詳細
8 9月6日  イタリアGP モンツァ  W.ハース  E.ロレンツェッティ  E.ロレンツェッティ  G.デューク 詳細
9 10月5日  スペインGP モンジュイック  A.コペタ  E.ロレンツェッティ No Race  F.アンダーソン 詳細

(※) ドイツGPの350・500ccクラスはポイント対象外

最終成績

編集
ポイントシステム
順位 1 2 3 4 5 6
ポイント 8 6 4 3 2 1
  • 500ccクラスは上位入賞した5戦分の、125・250・350ccクラスは4戦分のポイントが有効とされた。
  • 凡例

500ccクラス順位

編集
順位 ライダー マシン IOM
 
NED
 
BEL
 
FRA
 
ULS
 
SUI
 
ITA
 
SPA
 
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1   ジェフ・デューク ジレラ - 1 - 1 2 1 1 - 38 4
2   レグ・アームストロング ジレラ 3 2 3 2 4 3 4 - 24 30 0
3   アルフレッド・ミラーニ ジレラ - - 1 3 - 2 - - 18 1
4   ケン・カバナ ノートン - 3 4 4 1 - - - 18 1
5   レイ・アム ノートン 1 - 2 - - - - - 14 1
6   ジャック・ブレット ノートン 2 5 - 6 3 - - - 13 0
7   ディッキー・デイル ジレラ - - 6 - - - 2 3 11 0
8   ジュゼッペ・コルナゴ ジレラ - 4 - 5 - 4 - 4 11 0
9   ファーガス・アンダーソン モト・グッツィ - - - - - - - 1 8 1
10   ロッド・コールマン AJS 4 - 5 - - 5 - - 7 0
11   カルロ・バンディローラ MVアグスタ - - - - - - - 2 6 0
12   リベロ・リベラーティ ジレラ - - - - - - 3 - 4 0
13   ビル・ドラン AJS 5 6 - - - - - - 3 0
13   デレク・ファラン AJS - - - - 5 6 - - 3 0
15   セシル・サンドフォード MVアグスタ - - - - - - 5 - 2 0
15   ネッロ・パガーニ ジレラ - - - - - - - 5 2 0
17   ピーター・デイビー ノートン 6 - - - - - - - 1 0
17   ケン・マドフォード ノートン - - - - 6 - - - 1 0
17   ヘルマン・パウル・ミューラー MVアグスタ - - - - - - 6 - 1 0
17   トミー・ウッド ノートン - - - - - - - 6 1 0

350ccクラス順位

編集
順位 ライダー マシン IOM
 
NED
 
BEL
 
FRA
 
ULS
 
SUI
 
ITA
 
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1   ファーガス・アンダーソン モト・グッツィ 3 - 1 1 - 1 2 30 34 3
2   エンリコ・ロレンツェッティ モト・グッツィ - 1 2 3 - - 1 26 2
3   レイ・アム ノートン 1 2 3 - - - - 18 1
4   ケン・カバナ ノートン 2 3 5 - - 2 - 18 0
5   ジャック・ブレット ノートン 4 4 4 - - 4 - 12 0
6   ロッド・コールマン AJS - - 6 - 3 3 - 9 0
7   ケン・マドフォード ノートン - - - - 1 - - 8 1
8   ピエール・モネール AJS - - - 2 - - - 6 0
8   ボブ・マッキンタイヤ AJS - - - - 2 - - 6 0
10   ドゥイリオ・アゴスチーニ モト・グッツィ - - - - - - 3 4 0
11   ヨセフ・アルビゼール ノートン - - - 4 - - - 3 0
11   ハリー・ピアース ベロセット - - - - 4 - - 3 0
11   アウグスト・ヘブル DKW - - - - - - 4 3 0
14   ビル・ドラン AJS 5 6 - - - - - 3 0
14   デレク・ファラン AJS 6 - - - - 5 - 3 0
16   アーニー・リング AJS - 5 - - - - - 2 0
16   トミー・ウッド ノートン - - - 5 - - - 2 0
16   マルコム・テンプルトン AJS - - - - 5 - - 2 0
16   レオ・シンプソン AJS - - - - - - 5 2 0
20   レイ・ローレン ノートン - - - 6 - - - 1 0
20   ケン・ハーウッド AJS - - - - 6 - - 1 0
20   ハリー・ホフマン DKW - - - - - 6 - 1 0
20   トニー・マッカルパイン ノートン - - - - - - 6 1 0

250ccクラス順位

編集
順位 ライダー マシン IOM
 
NED
 
GER
 
ULS
 
SUI
 
ITA
 
SPA
 
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1   ヴェルナー・ハース NSU 2 1 1 2 6 2 - 28 35 2
2   レグ・アームストロング NSU - 3 - 1 1 4 - 23 2
3   ファーガス・アンダーソン モト・グッツィ 1 2 - 3 3 - 3 22 26 1
4   エンリコ・ロレンツェッティ モト・グッツィ - 4 - 4 4 1 1 22 25 2
5   アラーノ・モンタナリ モト・グッツィ - - 2 - 2 3 4 19 0
6   ケン・カバナ モト・グッツィ - - - - - - 2 6 0
7   ジークフリート・ヴンシェ DKW 3 5 - - - - - 6 0
8   アウグスト・ヘブル DKW - 6 3 - - - 6 6 0
9   オットー・ダイケル NSU - - 5 5 5 - - 6 0
10   アーサー・ウィーラー モト・グッツィ 4 - - 6 - - - 4 0
11   ワルター・レイヒャルト NSU - - 4 - - - - 3 0
12   トミー・ウッド モト・グッツィ 6 - - - - - 5 3 0
13   シド・ウィリス ベロセット 5 - - - - - - 2 0
13   ウォルフガング・ブラント NSU - - - - - 5 - 2 0
15   ルパート・ホラース モト・グッツィ - - 6 - - - - 1 0
15   ウンベルト・マセッティ NSU - - - - - 6 - 1 0

125ccクラス順位

編集
順位 ライダー マシン IOM
 
NED
 
GER
 
ULS
 
ITA
 
SPA
 
有効ポイント 合計ポイント 勝利数
1   ヴェルナー・ハース NSU 2 1 2 1 1 - 30 36 3
2   セシル・サンドフォード MVアグスタ 3 3 - 2 - 2 20 0
3   カルロ・ウビアリ MVアグスタ - 2 1 - 3 - 18 1
4   アンジェロ・コペタ MVアグスタ 4 - 4 - 4 1 17 1
5   レスリー・グラハム MVアグスタ 1 - - - - - 8 1
6   オットー・ダイケル NSU - - 3 4 - - 7 0
7   エミリオ・メンドーニ モト・モリーニ - - - - 2 - 6 0
8   ウォルフガング・ブラント NSU - - - - 5 4 5 0
9   レグ・アームストロング NSU - - - 3 - - 4 0
9   ルパート・ホラース NSU - - - - - 3 4 0
11   ルイジ・ジンザーニ モト・モリーニ - 4 - - - - 3 0
12   アーノルド・ジョーンズ MVアグスタ 5 - - - - - 2 0
12   ドリカス・フェール モト・モリーニ - 5 - - - - 2 0
12   ワルター・レイヒャルト NSU - - 5 - - - 2 0
12   ティト・フォルコーニ MVアグスタ - - - 5 - - 2 0
12   マルセロ・カマ モンテッサ - - - - - 5 2 0
17   ビル・ウェブスター MVアグスタ 6 - - - - - 1 0
17   ロー・シモンズ モンディアル - 6 - - - - 1 0
17   カール・ロッテ MVアグスタ - - 6 - - - 1 0
17   フロン・パースロウ MVアグスタ - - - 6 - - 1 0
17   パオロ・カンパネリ MVアグスタ - - - - 6 - 1 0
17   ゲオルグ・ブラウン モンディアル - - - - - 6 1 0

脚注

編集
  1. ^ FRENCH GRAND PRIX 1953 - The Official MotoGP Website
  2. ^ a b c d e f 『二輪グランプリ60年史』(p.27)
  3. ^ 『The 500cc World Champion』(p.33)
  4. ^ a b 『二輪グランプリ60年史』(p.29)
  5. ^ a b 『二輪グランプリ60年史』(p.26)
  6. ^ 『The 500cc World Champion』(p.22)
  7. ^ 『THE GRAND PRIX MOTORCYCLE』(p.30)
  8. ^ 1953 500cc World Standing - The Official MotoGP Website
  9. ^ 1953 350cc World Standing - The Official MotoGP Website
  10. ^ 1953 250cc World Standing - The Official MotoGP Website
  11. ^ 1953 125cc World Standing - The Official MotoGP Website

参考文献

編集
  • ジュリアン・ライダー / マーティン・レインズ『二輪グランプリ60年史』(2010年、スタジオ・タック・クリエイティブ)ISBN 978-4-88393-395-2
  • ケビン・キャメロン『THE GRAND PRIX MOTORCYCLE』(2010年、ウィック・ビジュアル・ビューロウ)ISBN 978-4-900843-57-8
  • マイケル・スコット『The 500cc World Champion』(2007年、ウィック・ビジュアル・ビューロウ)ISBN 978-4-900843-53-0