EIF2S1(eukaryotic translation initiation factor 2 subunit 1)またはeIF2α(eukaryotic translation initiation factor 2 subunit alpha)は、ヒトではEIF2S1遺伝子にコードされるタンパク質である[5][6]

EIF2S1
PDBに登録されている構造
PDBオルソログ検索: RCSB PDBe PDBj
PDBのIDコード一覧

1KL9, 1Q8K

識別子
記号EIF2S1, EIF-2, EIF-2A, EIF-2alpha, EIF2, EIF2A, eukaryotic translation initiation factor 2 subunit alpha
外部IDOMIM: 603907 MGI: 95299 HomoloGene: 3020 GeneCards: EIF2S1
遺伝子の位置 (ヒト)
14番染色体 (ヒト)
染色体14番染色体 (ヒト)[1]
14番染色体 (ヒト)
EIF2S1遺伝子の位置
EIF2S1遺伝子の位置
バンドデータ無し開始点67,360,328 bp[1]
終点67,386,516 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
12番染色体 (マウス)
染色体12番染色体 (マウス)[2]
12番染色体 (マウス)
EIF2S1遺伝子の位置
EIF2S1遺伝子の位置
バンドデータ無し開始点78,908,593 bp[2]
終点78,933,784 bp[2]
RNA発現パターン




さらなる参照発現データ
遺伝子オントロジー
分子機能 translation initiation factor activity
ribosome binding
血漿タンパク結合
核酸結合
RNA結合
細胞の構成要素 細胞質
eukaryotic 48S preinitiation complex
ポリリボソーム
細胞質基質
リボソーム

multi-eIF complex
eukaryotic translation initiation factor 2B complex
glial limiting end-foot
translation initiation ternary complex
ストレス顆粒
エキソソーム
細胞核
eukaryotic translation initiation factor 2 complex
シナプス
生物学的プロセス cellular response to heat
positive regulation of type B pancreatic cell apoptotic process
negative regulation of translational initiation in response to stress
cellular response to UV
cellular response to amino acid starvation
老化
response to endoplasmic reticulum stress
PERK-mediated unfolded protein response
response to manganese-induced endoplasmic reticulum stress
膜貫通輸送
translational initiation
自己リン酸化
regulation of translation
regulation of translational initiation in response to stress
negative regulation of guanyl-nucleotide exchange factor activity
positive regulation of neuron death
タンパク質生合成
stress granule assembly
cellular response to oxidative stress
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒトマウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

NM_004094

NM_026114

RefSeq
(タンパク質)

NP_004085

NP_080390

場所
(UCSC)
Chr 14: 67.36 – 67.39 MbChr 14: 78.91 – 78.93 Mb
PubMed検索[3][4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト閲覧/編集 マウス

機能

編集

EIF2S1は翻訳開始因子eIF2複合体のαサブユニットである。eIF2は、α(36 kDa)、β英語版(38 kDa)、γ英語版(52 kDa)という3つの異なるサブユニットから構成される。eIF2は翻訳開始における初期の調節段階を触媒し、リボソーム40Sサブユニットへの開始tRNA(Met-tRNAiMet)の結合を促進する。この結合は、Met-tRNAiMet、eIF2、GTPからなる三者複合体として行われる。三者複合体の形成速度はeIF2αのリン酸化状態によって調節されている[6]eIF2キナーゼ英語版によるeIF2αのリン酸化は、統合的ストレス応答英語版の調節に重要な役割を果たしており[7]、また小胞体ストレス時に細胞保護効果をもたらす[8][9]

臨床的意義

編集

脳の虚血再灌流後の神経細胞では、eIF2αのリン酸化によるタンパク質合成の阻害が生じる。このとき、リン酸化eIF2とアポトーシス時にミトコンドリアから放出されるシトクロムcとの共局在がみられる。リン酸化eIF2はシトクロムcの放出よりも先に出現するため、eIF2のリン酸化がアポトーシス時のシトクロムcの放出を開始していることが示唆される[10]

eIF2αにヘテロ接合型S51A変異を有するマウスは、高脂肪飼料による飼養時に肥満や糖尿病を発症する。耐糖能異常の原因は、β細胞におけるインスリン分泌の低下、プロインスリン英語版輸送の欠陥、インスリン顆粒数の減少である。このように、食餌性の2型糖尿病の防止にはeIF2αの適切な機能が必要不可欠なようである[11]

脱リン酸化阻害剤

編集

サルブリナル英語版は、eIF2αを脱リン酸化する酵素の選択的阻害剤である[12]。サルブリナルは、単純ヘルペスウイルスタンパク質によるeIF2αの脱リン酸化も遮断し、ウイルスの複製を阻害する。

出典

編集
  1. ^ a b c GRCh38: Ensembl release 89: ENSG00000134001 - Ensembl, May 2017
  2. ^ a b c GRCm38: Ensembl release 89: ENSMUSG00000021116 - Ensembl, May 2017
  3. ^ Human PubMed Reference:
  4. ^ Mouse PubMed Reference:
  5. ^ “Cloning and sequencing of complementary DNAs encoding the alpha-subunit of translational initiation factor eIF-2. Characterization of the protein and its messenger RNA”. The Journal of Biological Chemistry 262 (3): 1206–12. (January 1987). doi:10.1016/S0021-9258(19)75772-X. PMID 2948954. 
  6. ^ a b Entrez Gene: EIF2S1 eukaryotic translation initiation factor 2, subunit 1 alpha, 35kDa”. National Center for Biotechnology Information, U.S. National Library of Medicine. 2010年10月5日閲覧。
  7. ^ “The integrated stress response”. EMBO Reports 17 (10): 1374–1395. (October 2016). doi:10.15252/embr.201642195. PMC 5048378. PMID 27629041. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5048378/. 
  8. ^ “Perk is essential for translational regulation and cell survival during the unfolded protein response”. Molecular Cell 5 (5): 897–904. (May 2000). doi:10.1016/S1097-2765(00)80330-5. PMID 10882126. 
  9. ^ “Translational control is required for the unfolded protein response and in vivo glucose homeostasis”. Molecular Cell 7 (6): 1165–76. (June 2001). doi:10.1016/S1097-2765(01)00265-9. PMID 11430820. 
  10. ^ “Persistent eIF2alpha(P) is colocalized with cytoplasmic cytochrome c in vulnerable hippocampal neurons after 4 hours of reperfusion following 10-minute complete brain ischemia”. Acta Neuropathologica 106 (1): 8–16. (July 2003). doi:10.1007/s00401-003-0693-2. PMID 12687390. 
  11. ^ “Control of mRNA translation preserves endoplasmic reticulum function in beta cells and maintains glucose homeostasis”. Nature Medicine 11 (7): 757–64. (July 2005). doi:10.1038/nm1259. PMID 15980866. https://lirias.kuleuven.be/handle/123456789/9016. 
  12. ^ “A selective inhibitor of eIF2alpha dephosphorylation protects cells from ER stress”. Science 307 (5711): 935–9. (February 2005). Bibcode2005Sci...307..935B. doi:10.1126/science.1101902. PMID 15705855. 

関連文献

編集

関連項目

編集