M28 (天体)
いて座の球状星団
M28 Messier 28 | |
---|---|
![]() | |
球状星団 M28
| |
仮符号・別名 | NGC 6626[1] |
星座 | いて座 |
視等級 (V) | 6.8[2] |
視直径 | 11.2'[2] |
分類 | 球状星団[1] |
発見 | |
発見日 | 1764年7月27日 [3] |
発見者 | シャルル・メシエ[2] |
発見方法 | 望遠鏡による観測 |
位置 元期:J2000.0[1] | |
赤経 (RA, α) | 18h 24m 32.89s[1] |
赤緯 (Dec, δ) | −24° 52′ 11.4″[1] |
赤方偏移 | 0.000053[1] |
視線速度 (Rv) | 15.8 km/s[1] |
固有運動 (μ) | 赤経: 5.76 ミリ秒/年[1] 赤緯: -5.40 ミリ秒/年[1] |
距離 | 18,300 光年[2](約5.61kpc) |
![]() | |
M28の位置
| |
物理的性質 | |
直径 | 約60 光年[2] |
別名称 | |
別名称 | Mel 200
|
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
概要編集
双眼鏡でぼんやりした形がわかり、恒星でないことがわかる。中心はよく輝くが、周囲は急に小さくなり口径10cmの望遠鏡でも周辺の星は見えない。口径20cmの望遠鏡で条件が良いときに周辺の星がかすかに見えてくる。口径30cmの望遠鏡では中心部分は全く分離しないが、周辺部分は淡い微星が分離して見える。
観測史編集
1764年7月27日にシャルル・メシエが発見した。メシエは「星のない星雲。3.5フィートの望遠鏡では難しい。直径2'」と記している[3]。後にウィリアム・ハーシェルが初めて星に分解して、球状星団であることを明らかにした[3]。
出典編集
- ^ a b c d e f g h i “SIMBAD Astronomical Database”. Results for NAME M28. 2016年3月13日閲覧。
- ^ a b c d e Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2007年8月21日). “Messier Object 28”. SEDS. 2016年3月13日閲覧。
- ^ a b c Hartmut Frommert, Christine Kronberg (2005年5月22日). “Messier 28 Observations and Descriptions”. SEDS. 2016年3月13日閲覧。