Plotutils (GNU plotting utilities) は二次元のベクトル形式の画像を生成し、様々な画像形式で出力するためのライブラリである。

Plotutils
開発元 GNUプロジェクト
最新版
対応OS クロスプラットフォーム
ライセンス GNU General Public License
公式サイト plotutils 公式ページ
テンプレートを表示

概要 編集

plotutils はGNUプロジェクトの一つとして開発が進められており、GPL にしたがった利用、再配布が認められている。フリーの対話的プロットソフトウェアとして知られている gnuplot は利用するためのライセンスが GPL とは非互換であり、GPL のものを利用したい場合には plotutils が候補となる。

plotutils はGNU PSPP や UMLgraph で利用されており、GNU Scientific Library の開発チームも上述の理由からその利用を推奨している[2]。また debian をはじめとする主要なLinuxディストリビューションcygwinにもパッケージとして含まれている。C および C++言語バインディングが用意されており、ライブラリに加えて単独でデータをプロットするプログラム、画像形式を変換するプログラム、スプライン補間を行うプログラム、常微分方程式系を数値的に解くプログラムもパッケージに含まれている。なお GUI を備えたプログラムは含まれていない。

機能 編集

サポートする出力形式 編集

コマンドライン・プログラム 編集

  • GNU graph(リアルタイムでデータを二次元プロットする)
  • GNU plot(GNU Metafile 形式の画像データを他の形式に変換する)
  • GNU tek2plot(Tektronix 形式の画像データを他の画像形式に変換する)
  • GNU pic2plot(pic言語 の画像データを他の画像形式に変換する)
  • GNU plotfont(サポートされている各画像形式で利用可能なフォントのキャラクタ・マップを表示する)
  • GNU spline(データのスプライン補間を行う)
  • GNU ode(一つあるいは複数の常微分方程式からなる系を数値積分する)

開発の経緯 編集

古くは Unix に備わっていたプロット・ユーティリティから派生したプログラムがいくつかあった。ベル研究所からリリースされた Unix には最初から graph とプロット・フィルタが搭載されていた。また Unix の version 7 からは `graph'、`plot'、`spline' と `libplot' が標準で搭載されていた。`libplot' は当時は、出力機器に依存する機能がいくつかあった。最初にサポートされた出力機器は Tektronix の 611 ストレージ・スコープであった。1980 年以降、サポートされる機器は非常に増えた。

1989 年に `graph'、`plot'、`tek2plot'、`spline' とそれぞれの付属文書の最初の GNU 版がリリースされた。リチャード・ストールマンはその開発続行を指示し、1991 年には `GNU graphics' という名前でリリースされた。

1995 年に、`libplot' の機種依存性を解消し、`graph' をリアルタイム・フィルタとしてスクラッチから実装し直してリリースされた。

脚注 編集

  1. ^ 公式ウェブページにはアナウンスが (9年間ほど) 出ていなかったが、GNU の公式 FTP サイトにはアップロードされていた。
  2. ^ GSL reference manual および GSL design guide 参照。

関連項目 編集

外部リンク 編集