RIOT (オペレーティングシステム)

RIOTは、モノのインターネット用のオープンソースのマイクロカーネルオペレーティングシステムである。 RIOTは、LGPLでライセンスされており、当初はベルリン自由大学INRIA、HAW Hamburgで開発されていた。

RIOT
OSの系統 組み込みオペレーティングシステム
開発状況 開発中
ソースモデル オープンソース
リポジトリ ウィキデータを編集
使用できる言語 英語のみ?
プラットフォーム TI MSP430, ARM7, ARM Cortex-M3, ARM Cortex-M4
カーネル種別 マイクロカーネル
ライセンス LGPLv2
ウェブサイト www.riot-os.org
テンプレートを表示

背景

編集

RIOTは、マイクロカーネルアーキテクチャーに基づいたオペレーティングシステムである。[1] RIOTのカーネルは多くの部分をセンサネットワークのために開発されていたカーネルであるFireKernel[2]に由来している。

技術的側面

編集

RIOTではCとC++によるアプリケーションのプログラミングが可能であり、TinyOSContikiと言った同じ程度のメモリー使用量を持つオペレーティングシステムとは違い、RIOTは完全なマルチスレッドとリアルタイム機能の両方を提供している。[3]

RIOTは、8ビット (AVR ATmegaなど)と16ビット (TI MSP430など)、32ビット (ARM Cortexなど)のハードウェアで動作する。[4] RIOTをLinuxまたはMac OSのプロセスとして動作させるナイティブポートが存在する。 これにより、GNU Compiler Collection (GCC)、GNUデバッガValgrindWiresharkといった標準的な開発とデバッグのためのツールを使用できるようになる。 RIOTは、部分的にPOSIXに準拠している。

RIOTは、IPv66LoWPAN、標準的なプロトコルであるRPL[5]UDPTCPCoAPといった複数のネットワークスタック[6]を提供している。

ソースコード

編集

RIOTのソースコードは、GitHubから入手可能であり、オープンソース開発者の国際的なコミュニティーによって開発されている。

関連項目

編集

参照

編集

外部リンク

編集