Wikipedia‐ノート:執筆コンテスト/第弐回執筆コンテスト/エントリー項目 (分野B)

最新のコメント:18 年前 | トピック:最終審査集計 | 投稿者:Yosemite

一次審査

編集
#~~~-○○○でお願いします。

増川宏一

編集

夢幻戦士ヴァリス

編集

宝永大噴火

編集
  1. Elthy-現代における教訓まで見据えた流れのよい項目です。
  2. snty-tact (Talk)-約300年前の噴火で、きっと資料も少ないであろうにもかかわらず、詳細に、しかし文も難しい単語などはほとんど使われておらず、簡潔に書かれています。またこの噴火から、現在における火山の対策(教訓)が講じられているということに、とても関心を持ちました。
  3. 竹麦魚(ほうぼう)-ひとつの事象から、多岐にわたる内容にしてさらに纏め上げるというところの流れがいいと思いました。図も効果的に使われています。
  4. Yosemite-非常に良く調べられていると思います。構成もすっきりと、見通しが良く読みやすかったです。

マイレージサービス

編集

エフェドリン

編集
  1. Elthy-執筆者の説明にかける熱意が感じられる項目です。
  2. Yosemite-ときどきお世話になる風邪薬に使われている成分の「へぇ」と思わせる内容で、面白い記事でした。

NAND型フラッシュメモリ

編集

ディプロマシー

編集

グレイハウンド (バス)

編集

長井長義

編集

クロンダイク

編集

キャンベルハムスター

編集
  1. snty-tact (Talk)-主な概要、苦手なもの、ジャンガリアンハムスターとの違い、他にも毛の色のパターンなどの説明が、ハムスターについてはあまり知らない私でも「分かりやすい」と思えた記事の一つです。

国道66号線 (アメリカ合衆国)

編集
  1. Elthy-テーマに対して過不足なく取り組み文章も平易でわかりやすかった。

エンタテインメントプラス

編集

ソウルブレイダー

編集

セカンドソース

編集
  1. LonelyPlanet - このイベントが無ければ、読まなかったような項目ですが、半導体関係では一般的な言葉かもしれませんが、新鮮な内容でした。

延縄

編集

緑膿菌

編集
  1. 竹麦魚(ほうぼう)-画像の効果的な使われ方がよいと思います。また、身近なのにあまり一般的に知られていないものをうまく書いていると思います。
  2. LonelyPlanet-難しそうな記事でしたが、構成が練られていて、読みやすかったです。画像を自前で用意しているのがスゴイです。
  3. Yosemite-図はすごいですね。段落構成も素晴らしいと思います。

カミキリムシ

編集
  1. snty-tact (Talk)-全般に虫は好きではない私ですが、興味を持って読ませていただきました。害虫としか考えていなかったですが、過去の日本や、現在でも世界各地でカミキリムシが食べられている事にはおどろきました。
  2. 竹麦魚(ほうぼう)-この記事を見て、カラフルさとヴァリエイションの豊富さが伝わってくるようでした。写真のアップロード意欲がわいてくる記事です。
  3. LonelyPlanet-コンパクトですが、非常に興味深い内容でした。

パイ投げ

編集

一次審査コメント

編集
  • (コメント)-非常に、難しかったです。全ての記事へのコメントは用意してますが、全部の審査が終わったあと公表したいとおもってます。--Yosemite 2006年4月9日 (日) 15:22 (UTC)返信

二次審査

編集

宝永大噴火、エフェドリン、キャンベルハムスター、国道66号線 (アメリカ合衆国)、セカンドソース、緑膿菌、カミキリムシ、の7件が二次選考に残りました。

*~~~ - 1位:○○○、2位:○○○、3位:○○○、4位:○○○、5位:○○○、(以下任意でコメント)

○○に記事名を入れてください。投票は4/15(予)です。

  • Elthy - 1位:国道66号線 (アメリカ合衆国)、2位:宝永大噴火、3位:エフェドリン、4位:緑膿菌、5位:セカンドソース に投票します。
  • LonelyPlanet - 1位:緑膿菌、2位:カミキリムシ、3位:宝永大噴火、4位:セカンドソース、5位:エフェドリン、緑膿菌は予備知識をもっておらず内容は難しいですが、なんとなく読み切れました。文章力が素晴らしいと思いました。カミキリムシ、宝永大噴火は読みやすい内容でよく理解できました。セカンドソースも内容充実ですが、他の用法もあるのではと思い5位に致しました。
  • Yosemite - 1位:緑膿菌、2位:宝永大噴火、3位:国道66号線(アメリカ合衆国)、4位:エフェドリン、5位:カミキリムシ、(具体的コメントは後日)
  • 竹麦魚(ほうぼう) - 1位:緑膿菌、2位:カミキリムシ、3位:宝永大噴火、4位:エフェドリン、5位:国道66号線(アメリカ合衆国)、どれもすばらしいものでした。
  • snty-tact (Talk) - 1位:宝永大噴火、2位:国道66号線 (アメリカ合衆国)、3位:カミキリムシ、4位:緑膿菌、5位:セカンドソース 国道66号線はある程度のことは知っていましたが、ここまで詳しく知ることをできたのは初めてでした。ほかにもぜひお勧めしたい記事満載です。

最終審査集計

編集
  1. 緑膿菌:2+8+8+8+2=28
  2. 宝永大噴火:5+3+5+3+8=24
  3. 国道66号線 (アメリカ合衆国):8+0+3+1+5=17
  4. カミキリムシ:0+0+1+5+3=9
  5. エフェドリン:3+1+2+2+0=8
  6. セカンドソース:0+2+0+0+1=3
  • 国道66号線 (アメリカ合衆国): 8+5+3+1+0 = 17
  • 宝永大噴火: 8+5+5+3+3 = 24
  • 緑膿菌: 8+8+8+2+2 = 28
  • カミキリムシ: 5+5+3+1+0 = 14
  • エフェドリン: 3+2+2+1+0 = 8
  • セカンドソース: 2+1+1+0+0 = 4

  1. 緑膿菌:(28)
  2. 宝永大噴火:(24)
  3. 国道66号線 (アメリカ合衆国):(17)
  4. カミキリムシ:(9)
  5. エフェドリン:(8)
  6. セカンドソース:(4)

計算し直しました。ご指摘のとおりです。(大丈夫なんだろうか)--Yosemite 2006年4月19日 (水) 12:40 (UTC)返信

プロジェクトページ「執筆コンテスト/第弐回執筆コンテスト/エントリー項目 (分野B)」に戻る。