Wikipedia:コメント依頼/ぱたごん 20170921

ぱたごん氏のブロックの方法についてコメントを依頼します。

ぱたごん氏は、

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ぽてから・Husa・RXX-7979Ⅲ・はるみエリー

  • コメント あきらかに全員が同一人物ではありません。同一人物であるという主張は通らないのでこの依頼は撤回された方がいいでしょう。ミートパペット行為で長年にわたってコミュニティを疲弊させたユーザー群として依頼出しなおすなら話は別です。--ぱたごん(会話) 2017年9月14日 (木) 08:06 (UTC)
  • 反対 ソックパペット理由では反対です。期間的に重複しようともミートパペット行為で長年にわたってコミュニティを疲弊させたユーザー群としての依頼が出ればそれは別の依頼として考えます。--ぱたごん(会話) 2017年9月14日 (木) 11:43 (UTC)

と、依頼理由と違うことを理由にブロックに反対をされています。

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Baledeparse、はるみエリーでは依頼理由が「利用者:Baledeparse会話 / 投稿記録 / 記録利用者:はるみエリー会話 / 投稿記録 / 記録の投稿ブロックを依頼します。理由は多重アカウント違反。」で「Baledeparse氏=はるみエリー氏」でした。しかしこの時は依頼理由と異なっているのに無期限ブロックをかけております。

  • はるみエリーさんはコミュニティを消耗させる利用者として無期限ブロック。
  • ソックパペット/ミートパペットとしても審議されていますがそれはそれ。

と正反対の発言をされております。--琥珀の杖会話2017年9月21日 (木) 00:31 (UTC)[返信]

(補足)このダブルスタンダードな行動についてコメントを依頼しました。

  • 報告 Wikipedia:コメント依頼/Hmanにて②の依頼主であるJapaneseA氏が「はるみエリー氏への私の意図しない理由でのブロックを見て…」と望まない理由でのブロックであるとコメント。①のときのぱたごん氏であれば、②も依頼の出しなおしが必要としていたはず。

参考:Wikipedia:コメント依頼/ぱたごん20120804

Wikipedia:投稿ブロック依頼/ぽてから・Husa・RXX-7979Ⅲ・はるみエリー
Wikipedia:投稿ブロック依頼/Baledeparse、はるみエリー

依頼者のコメント

編集

ダブルスタンダードな考え方で、ブロック等の重要事項が決められてしまうのはまずいのではないかと考え依頼しました。--琥珀の杖会話2017年9月21日 (木) 00:31 (UTC)[返信]


ぱたごん氏のコメント

編集

その二つは異なる事柄ですし、反対のことを言ってもいないですが。

それと最初のは1利用者としての意見、二番目のは管理者としての判断。(緊急性を有するものはともかく)管理者はコミュニティの意思を代行するものであって、自分の考えで権限行使はしません。ぱたごん個人としてはAだと思うがコミュニティの判断はBだという事ならば管理者としてはBの通りに権限行使するわけですが、そういうのはダブルスタンダードとは言わないと思います。利用者の一人として意見を述べた案件では基本的に権限行使はしません(なにか緊急で対処しないとならないような事態が発生でもしない限り)。--以上の署名のないコメントは、ぱたごん会話投稿記録)さんが 2017年9月21日 (木) 10:30‎ (UTC) に投稿したものです(Karasunoko会話)による付記)。[返信]

コメント

編集
  • 双方の記事を確認いただければわかる事だと思いますが、はるみエリー氏がブロックされた記事では投票者から「ソックパペットとしてブロックするのであれば反対、コミュニティ疲弊の起因としてなら賛成」という意見がちらほら散見されます。それに加え、直近の行動がエスカレートしていた為の裁量ブロックに加え、過去の行動から加味した結果と考えるのが妥当でしょう。コミュニティの意見であるとも考えられます。記載がある事に留意されたし。しかしながら、前者に関しては確かに同様の意見は出ているものの、コミュニティの意見としては「コミュニティ疲弊の起因」として提出しなおすべき、という意見があり、そこを加味した上でブロックを行わなかったのではないのでしょうか?少なくとも、ブロック依頼でのブロック実行は管理者の独断というわけではなく、そこに書き込まれたコミュニティユーザーの意見が反映された内容であるはずですので、ぱたごんさんの行動には目を見張るほどの不自然な点は見受けられないかと存じます。--禮旺会話2017年9月21日 (木) 01:03 (UTC)[返信]
  • 管理者レベルの利用者にとっては問題がない処置であったようです。党派的行動が目立つ禮旺氏の互助会コメントは気にする必要はないでしょう。ただ私も、ブロックするタイミングには驚きましたので、依頼者の気持ちも察することはできます。CUの結果を待つという保留票が多かったにもかかわらず、なぜ、CUの結果が開示する前の保留票や中立票が多いあのタイミングでブロックしなければならなかったのかについては、疑問には感じました。しかも、ぱたごん氏自身がCUを依頼しようという中、CUの結果待ちをしていた人は拍子抜けしたということであれば、その気持ちについてはまあわかります。ただ、このブロック依頼で最も問題なのは、そこではないでしょう。Moon.rise氏とHman氏が賛成をテンポよく投票した後に、賛成が増えてのブロックなので、この2人の不正行為による集票効果が大きかったことは明らかと言えます。Moon.rise氏とHman氏の賛成が大きな影響を与えた不正なブロック依頼の投票であっただけに、いったん無期限ブロックは取り消されるべきではないかなあと思います。Hman氏がMoon.rize氏以外にもミートパペットをして集票などをしていた可能性が浮上していますから、まずは、Hman氏が誰とミートパペットをしていたのかという全貌を突き止めるほうが優先順位としては高いかもしれません。--Sukiyakky会話2017年9月21日 (木) 03:36 (UTC)[返信]
別に多数決で決まったことではないから集票が、などは全て無意味ではないでしょうか。ブロック理由をお考えください--114.168.28.173 2017年9月21日 (木) 05:07 (UTC)[返信]
「党派的行動が目立つSukiyakky氏の互助会コメントは気にする必要はないでしょう。」ってブーメランが欲しいんですか?敵失につけいってはしゃいでも貴方方の問題点が低減されるわけではないですよ。--2400:2411:C741:BD00:7CD9:6AD0:2175:8294 2017年9月21日 (木) 11:50 (UTC)[返信]
私からも一言。このコメント依頼の回答でHmanさんとMoon.riseさんの話を持ち出す必要がどこにあったんでしょう?Sukiyakkyさんは「悪い印象操作」を目的とした悪意ある発言を慎んで、公平な立場でコメントをお願いします。なお、全貌を突き止めたい気持ちを止めるつもりはありませんが、全貌を突き止めたがっているコメント依頼がもっと前にあり、その被依頼者さんはまともに回答できてないですよという点を追記させていただきます。--Scarlet 1会話2017年9月21日 (木) 15:02 (UTC)[返信]
  •   静観するつもりでしたが、私のコメントが引用されたので。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Baledeparse、はるみエリー依頼者です。当ブロックの理由は、私の意図しないものかつ、私がいつも賛成するのに消極的な「消耗させる利用者」でした。それは残念に思いますが、コミュニティの票を正しく読まれた適切な管理行為だと評価しています。こういう依頼事由と違うケースのブロックは別に珍しくありません。なお、互助会だの何だの言われないように予め申し上げておきますが、私と被依頼者は過去に揉めた事もあります。--JapaneseA会話2017年9月21日 (木) 08:02 (UTC)[返信]
  •   コメント 単に公私を分けているだけですね。組織でそれなりの責任ある立場にある人にはよく見られることです。はるみエリー氏のブロックに関しては、終始「管理者」として対処、意見も「管理者」としてのものです。もう一方のブロック依頼では「一利用者」としての意見を述べている(それをどうとるかは受け取る側の問題。今回のように「誤解」する人もいる)のであって、当該依頼に「管理者」として関与した形跡は全くありません。個人の考えより、組織内での立場としての判断を優先するというのは決して珍しくはないです(というか、そうでないと組織が立ちゆかない)。これを糾弾するのは、さすがに糾弾者側の社会経験や良識を疑いますね。--森藍亭会話) 2017年9月21日 (木) 10:37 (UTC) 下線部加筆--森藍亭会話2017年9月21日 (木) 10:58 (UTC)[返信]
    •   コメント 結局のところ、本依頼の目的は、2017年9月21日 (木) 03:36 (UTC) のSukiyakky氏コメントに顕著に表れているように、「依頼対象者がはるみエリー氏に対して行った投稿ブロック措置を、良識ある大人ならば当たり前すぎて思いもつかないような難癖を付けて取り消させようとした」ということに尽きます。--森藍亭会話2017年9月23日 (土) 19:42 (UTC)[返信]
    • 公私という立場(本件の場合は「管理者としての利用者」と「単なる一利用者」)がある人が、それぞれの立場で行動・発言したことを、(混同もしていないのに)「ダブルスタンダードだ。措置は無効だ。依頼出しなおしだ。」とことさらに騒ぐのは、方針等の無理解以前に、人としての良識・判断基準に何か欠けているのではないかと、私は思います。--森藍亭会話2017年9月23日 (土) 20:20 (UTC)[返信]
  コメント 何が問題かわからないの一言で切り捨てたいところですが、ちょっと考えて以下2点の理由から何ら問題ないと回答いたします(もっとも既に出てる意見もありますが)。
1点目。前者の場合、被依頼者は議論参加者であり、後者の場合は議論結果の処理者で立場が異なります。自分のポリシーが何であれ、コミュニティの結論を実施することに何ら関係はありません。むしろ、自分の思想信条に従ってコミニティを無視した処理を行なう方が問題でしょう。また、後者の件に関して被依頼者が管理者として下した判断は適切な範疇にあるものと思います(そのような観点でその被依頼者の管理者としての判断が不当だと問うならば、それを理由として依頼を出すべきです)。
2点目。被依頼者は「依頼そのものに瑕疵・不備がある」と指摘した上で、「別口の理由で(これこれこういう理由で)依頼を出し直せば妥当だ」と言っているのであって、「依頼理由が当初のものから変わった依頼はすべからく不当扱いにすべし」などと言っておりません。はっきり言って依頼者の曲解だと言わざるを得ません。--EULE会話2017年9月21日 (木) 11:03 (UTC)[返信]
  コメント 依頼対象者が被ったことからコメント依頼になったのだと思いますが、管理者の裁定としては問題ないと思います。ブロックに賛成や反対を入れた、全く同じ内容の裁定をしたというなら話は違いますが、少なくともブロック理由の主旨は違いますし。--49.104.30.141 2017年9月21日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
  •   ブロック依頼などの重要案件について裁定を下す管理者は依頼に投票してはいけないなどの運用ルールがあれば別ですが、そのような運用ルールがない以上、今回のぱたごんさんの行為は何の問題もありません。 仮に問題があるとすればWikipediaの運用でしょう。今後のためそこは詰めて考えてもよいと考えます。--レイクスター会話2017年9月21日 (木) 21:27 (UTC)[返信]
  •   コメント 本件のぱたごんさんの主張に同意するとともに、対応に何ら瑕疵や問題はありません。本件に関連する関係者双方による対処実施管理者を巻き込んだコメント依頼やブロック依頼の乱発に対し、利用規約違反の可能性がある点を含めて財団の m:Support and Safety チームへ調査や助言の依頼、または関係者のグローバル追放提案も視野に然るべき対応を取ることを考慮に入れないといけない事態になりつつあると思います。双方とも、これ以上継続される場合はそういった措置を取られる可能性がある点、十二分にご留意ください。--rxy会話2017年9月22日 (金) 10:05 (UTC)[返信]
    •   コメント 誠に残念ではありますが、既に大鉈を振るわなくてはならない状況にあると思量します(対象に私も含まれることは言うまでもありません)。どうひいき目に見ても、今の状況はまともではありません。--森藍亭会話2017年9月22日 (金) 10:37 (UTC)[返信]
    •   コメントこういったものもあるのですね。初めて知りました。とりあえず現状、IPブロックの仕方とか依頼とか、正直なところ管理者側にも「ん?」って思う動きがあるので、一度全体まとめてドンとできるのであればしてもらったほうがいいと思います。--ばるかー会話2017年9月22日 (金) 10:52 (UTC)[返信]
  •   もう既に意見は出てますが…、ぱたごんさんの行動は問題なかったものと考えます。まず(1)でのコメントと投票は「ひとりの利用者」としてで、管理者としてではありません。(2)は「賛成票が多かったから管理者としての対処」しただけです。大事なことなのでもう一回になりますが、ぱたごんさんは管理者として「コミュニティの多くが『コミュニティを疲弊させる利用者だから賛成』の票をいれているから無期限ブロックのボタンをクリックした」だけなんですよ。対処時のコメントで仰っていることは「ソックパペット/ミートパペット での案件とは別ですよ」といっているだけです。コミュニティ側から意見を言うのとコミュニティの合意を実行に移すという立場はまったく違います。ぱたごんさんに落ち度はなかったと考えます。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年9月23日 (土) 03:05 (UTC)下線部追記--Yuukin0248[会話/履歴][返信]

まとめ

編集

もうすでに、本件依頼者やSukiyakky氏が何を言おうと、「本件対象者である、ぱたごん氏による一連の管理活動及び言動は、それぞれの立場で行われたものであり、何ら問題はない。」と結論が出ているように思います。(ここまでまとめ)--森藍亭会話2017年9月23日 (土) 20:20 (UTC)[返信]

  提案 本提案時点から1週間ほど様子を見て、上掲まとめで異論がなければ、本コメント依頼を終了としてはいかがでしょうか。--森藍亭会話2017年9月24日 (日) 11:20 (UTC)[返信]
  賛成 賛成します。ただ、ここまで結果が明白な依頼を、何故に、この微妙な時期に出してしまったかという点で、依頼者のコメントが欲しいとも思います。--EULE会話2017年9月24日 (日) 11:51 (UTC)[返信]
  賛成 賛成します。当コメント依頼終了後に今回と同じ事例が起きないようブロック依頼などの重要案件における管理者権限の運用ルール明文化を提案したいと思います。--レイクスター会話2017年9月24日 (日) 21:37 (UTC)[返信]
  当事者なので、コメントだけに留めます。一般論で言えば、管理者の権限行使に対し立場の弱い一般利用者が異を唱える事には耳を傾けるべきです。しかし、本依頼は内容以前の問題として、事前に管理者と全く対話もしていません。肝心の内容も「管理者の権限行使に対し立場の弱い一般利用者が異を唱え」たとも思えません。--JapaneseA会話2017年9月25日 (月) 04:42 (UTC)[返信]
異論が出ませんでしたので、本件は終了といたしましょう。--森藍亭会話2017年10月1日 (日) 12:43 (UTC)[返信]