利用者:Halowand会話 / 投稿記録 / 記録は2017年7月で管理者権限を持ってから丸5年になります。管理者としてふさわしいかどうか、そもそも利用者としてふさわしいのかどうか、コメントいただければと思います。--Halowand会話2017年6月15日 (木) 16:13 (UTC)[返信]

これまでの経緯

編集

Wikipedia:管理者への立候補/Halowand/20120701に基づき、2012年7月15日に管理者に就任。(賛成33票、反対10票、無効1票)。数日程のブレイクを除くと、現在まで継続して管理者業務をしている。

コメント

編集
  • 差しあたり「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Chiyoda15 追認20170605」でのクローズなのですが、クローズと同時に被依頼者ではない特定利用者を糾弾されています。これは「言わないでも良いことを言ってしまっている」事例と思います。どうしてもどうしても言いたいのであれば、これはいち利用者としてコメントまたは投票と言ったかたちで言い、クローズには関わるべきでないと考えます。当たり前ですが、A氏に対するコメント依頼やブロック依頼については、あくまでA氏がどうなのかを判断する場であって、A氏と対立するB氏に対する言及は、多くの場合で不適切とされます。前回のブロック依頼にあたる「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Chiyoda15 追認」も合わせ、多くの方はそのB氏に対して、状況について述べる以上の格別の言及をしていません(私が間に立って調整していると言うことも加味された事とは思いますが)。ブロック依頼に投票をされる方は、当然、関連ログを相応に熟読されます。そしてB氏の会話ページは恐らく一番に参照されるはずです。そのログをちょっと読み返せば、B氏のご発言に相当に不適切な箇所があったことは、誰にでもわかることにもかかわらず、です。私も敢えて言及していません。場所的にB氏への糾弾を行うべきではないものであり、それを行うなら別のページでです。ましてやクローズする管理者がそれを行うのはなおのこと不適切ですし、かつクローズとした以上、「言い逃げ」とも捉えられかねません。クローズ係を買って出られるなら粛々とクローズされるべきでしょう。無言でよかったですし、恐らくほとんどの管理者が無言でクローズすべきと考え、そうするのではないでしょうか。この点については今後お改め頂くべきであると考えます。--Hman会話2017年6月15日 (木) 17:17 (UTC)[返信]
    • 問題点の指摘のみを書いて立ち去るのも申し訳ございませんので、まだ査読途中ながら、以下、申し上げます。
現在編集履歴をのんびりと査読させて頂いているところですが(どうしても時間がかかりますので、直近1年のサンプリングにしても、全ジャンルの編集については数日でと言うわけには参りません)、現在までのところ削除依頼については問題がありそうだと言うものを私は見ていません。また、ご自身の会話ページにおける応対につきましては、さすがにご活発に管理者業務をこなされているため稀にミスの指摘がございますが(これは仕方の無い事です。100%はありません!)、応対は穏やかで、必要な説明も行われ、誤られたところは謝罪されそして恐らくこれ以後は気を付けられていらっしゃり、この辺りの応対につきまして、理想的なものであるように私には見えます。
他の利用者の会話ページにおける編集につきましても、管理者としてのコメントは、直近2年については不適切と思えるものは見られませんでした。むしろ(少なく無いケースで別段管理者の仕事ではないと言えばそうなのですが)お時間を割いてこのような注意[1][2]をされたり、また、その注意が必要な時にもいきなり対荒らしテンプレート(Test系)を貼ったりするような乱暴な事は相当な場合以外は避けておられ[3]、「穏便に話せばわかるかもしれない人だったのに・・・」と言った事例は回避されていると見受けられます。「丁寧な説明」「丁寧な対応」[4][5]と申し上げてよろしいと思います。極稀にアツくなられ不適切な語を選ばれる場合もあるようですが[6]、管理者としての資質がどうこうと言うことになるレベルでも頻度でもないとお見受け致します。
先の指摘は直近で私が目にした1件のみの指摘でしかなく、これをもってHalowand氏に管理者として問題が有ると申し上げるつもりなどは全くございません。--Hman会話2017年6月15日 (木) 18:05 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。管理者としてボタンを押すだけのハロワンドと、利用者としてあーだこーだ言うハロワンドなのか、区別をはっきりつけるようにします。特に自分はついカッっとしがちなので…… また、会話ページの応答はこれまでと同じぐらい気を付けます。お褒めいただきありがとうございました。--Halowand会話2017年6月16日 (金) 14:21 (UTC)[返信]
その後、ゆっくりと、あくまでサンプリングですが、直近1-2年程度について履歴を追わせて頂きました。保護については、編集合戦事由なら無期限半保護ではなく相応期間の全保護では、と言うものがございました。保護は最小限・最短が原則ですが、Wikipedia:半保護の方針#半保護とその解除においては、編集合戦についての保護は、IP同士でも全保護と明記されています(ケースの2)。これを無期限半保護で対処されたケースについては、ノートで説明が必要と考えます。仮に「荒らし」等の事由であったとしても(ケースの1および3)、「無期限」の半保護については、相当な必要性がなければ適切とは言えないのではないかと。例えば、1年で十分に効果があるのでは?と考えられる方もいらっしゃるでしょう。もちろん、Halowand氏ご本人も相応に悩まれた上での決断かとは存じますし、当然ですが私のこのコメントがただちに正解と言うわけではなく、Halowand氏の対応を支持される方もいらっしゃると想像されるお話です。保護で疑問に感じたものはこの1件だけでした。
削除依頼については、何せ対処されている数が数ですので(お疲れ様です)、かなり大雑把なサンプリングにならざるを得ませんでしたが、私のサンプリング内では問題となりそうなものは見付かりませんでした。ケアレスミスなどは誰でもするもので、また対処件数に比例してミスも増えるものですから、これは問題とはなりません。その他対話等につきまして、まあコレは隠しているとか言われると嫌なので申し上げるだけですが、割と最近に私と絡んだ一件がございましたが(笑)、やはりこれだけを取って管理者として利用者としての資質がどうこうなどと言う問題では全くありません。
総じて、特にスタンスに大きな問題があるわけでも、仮にトラブルがあったとしてもご自身の主観・主張をゴリ押しされる方と言うわけでもなく、是非このままご無理の無い範囲で管理者をお続け頂きたいと言う旨、本コメント依頼における私からのコメントの結論とさせて頂きたく存じます。もし今後、他の方からのコメント、もしくはHalowand氏から具体的に案件を提示されてのそれに対するコメント要請などがございましたら、暫時コメントさせて頂くかもしれません。なお、現在の所他の方からコメントが無いと言うことは、差しあたり「別に誰も不満に思っていない」と取られて良いと思います。釈迦に説法でしょうが、不満に思う人がいらっしゃれば、ドッっと来るものですからね。これだけの作業量をこなされているにも関わらず特にコメントが無いと言うことは、特に言うべきことはない、非常に無難にこなされている、と評価されているのではないでしょうか。大変結構な事かと存じます。「名物管理者」などと言われるよりは、全く無難です。外部で利用者名を目にする事もあまりございません。--Hman会話2017年6月25日 (日) 09:58 (UTC)[返信]
  • 大変お時間を取らせてしまいかたじけないです。ありがとうございました。保護(とブロック)はハッキリ言ってこの期に及んで経験不足であり、期間やタイミングや半か全かなど、かなり悩んでいます。これに関しては他の方の対処を参考にしたり、経験を積むことぐらいしかないと私は思います。削除にかんしては、これからも精進します。具体的な案件は今のところ特に思い当たりません。重ね重ね、ありがとうございました。--Halowand会話2017年6月27日 (火) 16:48 (UTC)[返信]

1つ気になったことがあるので質問させていただきます。

以上8件の削除依頼を1週間の審議を待たずに削除していますが、何か事情があったのでしょうか?--PuzzleBachelor会話2017年7月1日 (土) 12:00 (UTC)[返信]

PuzzleBachelorさんに便乗するわけではないのですが、同じような見解ですので質問させていただきます。6月28日に提出された利用者:ジャム・パンナ会話 / 投稿記録 / 記録さんが提出されたWikipedia:削除依頼/月竜香ですが、提出から2日も経ない30日に存続の裁定が下されました。WP:DP#CLOSEでは最低1週間かけるのが原則とありますが、2日も経ておりません。いくら依頼者以外の削除票がなかったからとはいえ、即時存続票が投じられていたわけでもありません。なぜでしょうか。--Horikasa会話2017年7月2日 (日) 00:41 (UTC)[返信]

  • 今気づきました。言い訳のしようもありません。日付を見ずに対処していました。大変申し訳ございませんでした。どのように対処すればいいでしょうか。いかような処分や作業も引き受けます。--Halowand会話2017年7月2日 (日) 13:27 (UTC)[返信]
    • いやいや、私も(大昔ですので申し上げますが、私は元・管理者です)、今週のページと先週のページを間違え、少なくとも1回やらかしてしまっていますしw 発覚していない(自分で気付いて復旧した)ものもあったように思います。それで、咎められたかどうかと言うお話では、公式には特に咎めはなかったはずです。あまりよく記憶している訳ではありませんが、私の場合比較的早期に有志からの連絡がありミスに気が付きましたので、すいませんすいません失礼失礼と言いながら、全てを差し戻した、と、思います。妙な意図があってのものなら、それは問題視されるでしょう。ですが、単純な、日付を間違ってのケアレスミスであれば、何百回とやっていればたまにそれが混じるのは当たり前です。謝罪や罰などが求められる問題でなく、リカバリをどう行うかが問題です。
版指定削除については、対処の確認と言うかたちで「他の管理者/削除者の追認を得ている」ものについて、少なくともケースB案件は、むしろ触らないのが上策と思います(ただし私なら、事情について一筆は入れるでしょう。ミスについても一定の説明責任があると考えます。・・・本来は確認を行われた方がツッコまれるべき案件と思うのですが、その方もケアレスミスだったのかもしれません)。ケースB以外については事情を明記してクローズを撤回され、枠線を取り除き、記事も復帰させればよろしいでしょう。後に改めて対処される管理者/削除者も、一時的にクローズされていた分を加味し、日時に若干余裕を持ったクローズを行われるはずです。他の方は他の考え方をされるかもしれませんが、私ならそうします。と言うか当時、実際そうしたと思います(苦笑)。なお、一部についていわゆる雪玉を主張されることは、これは案件次第となるでしょう。私の場合ほぼ直後でしたが、直後でないのであれば直後でないなりのやり方で、リカバリされればよろしいかと。--Hman会話2017年7月2日 (日) 23:37 (UTC)[返信]