ノート:種村直樹での挑発的発言に納得できない。また議論も一方的であり、方針の熟読などをぶつけるが論理的とはいえない内容です。--2007年9月7日 (金) 06:33 (UTC)

証拠がないので文献を提示してください、とお願いしているだけです。一方的でもなんでもありません。コメント依頼をごらんいただく各位におかれましてはノート:種村直樹をあらかじめごらんいただきまして、ご意見いただければうれしく思います。--Ihsanan 2007年9月7日 (金) 06:49 (UTC)[返信]

こちらはノート欄でのあなたの言葉遣いについての議論です。

ここで一度検討した内容であるのだからまずはここで内容を提示した上で検討して修正するべきであろう。それに匿名掲示板はWikipediaの参考文献としては使えない。第三者による正式に出版された書籍を提示せよ。文献が提示できなければ掲載はできないのがWikipediaのルールである。--Ihsanan 2007年9月7日 (金) 02:29 (UTC)
本件についてはWikiepdaの公式方針であるWikipedia:検証可能性とWikipedia:独自研究は載せないが参考となる。現時点の編集内容は誰でも検証することができる参考文献が提示されておらず独自研究の域を出ないものである。被害者がどうしたという話もを見れば公式方針に反していることがわかるだろう。参照されたし。--Ihsanan 2007年9月7日 (金) 02:35 (UTC)

という発言をしています。私もつられて感情的発言をしましたが、あまりの個人攻撃振りです。他の人には丁寧語を使用しているのに私だけけんか腰です。個人攻撃としてこれ以上ひどければブロック依頼も考えようと思います。--たぬき 2007年9月7日 (金) 06:51 (UTC)[返信]

>えらそうだというならば丁寧な言葉で書きましょう。
結局は挑発だったんですね。わかりました。--たぬき 2007年9月7日 (金) 06:56 (UTC)[返信]
いいえ、挑発ではありません。ですますで書かなかっただけなわけですが、そこまで論理が飛躍されることについて理解に苦しみます。ブロック依頼という話も突飛な感があります。「個人攻撃であるからブロック依頼をするのである」ということならばいたし方ありませんが、あれで個人攻撃と取るのはいささか早計な判断ではないかと思います。--Ihsanan 2007年9月7日 (金) 07:04 (UTC)[返信]
ノート:種村直樹から私の発言を転載されたようですが、履歴継承がないのでGFDLに反しているのではないかと危惧しています。お手数ですが、第三者の方の判断をお願いしたいと思います。--Ihsanan 2007年9月7日 (金) 07:06 (UTC)[返信]
署名、タイムスタンプごとの転記です。GFDLは出典が明記されていれば転用自由ですし、発言者と時間も明快に判明すること、文脈から出典(ノート:種村直樹)も判明するので、全く問題ないと判断します。--DEN助 2007年9月7日 (金) 08:57 (UTC)[返信]
管理者さん的にもOKなんですかね?そこを確認しておきたいです。--Ihsanan 2007年9月8日 (土) 15:43 (UTC)[返信]
問題ありとするなら削除依頼を提出してください。最終判断は管理者が行ないますので、管理者判断を確認できます。個人的見解ですが、自分の記述の転載等について自分から条件を付けるような方には、Wikipediaで投稿されるのはご遠慮いただきたいところですね。--DEN助 2007年9月10日 (月) 00:45 (UTC)[返信]

まだ続いているんですかね?--Ihsanan 2007年12月2日 (日) 13:21 (UTC)[返信]