このページは管理者である Kzhr さん(ノート投稿履歴)の行為について議論する場所です。


Kzhr氏の問題(自主的な辞任が望ましい)

編集

Wikipedia:管理者の辞任からコメントを移動しました。--Michey 08:41 2004年4月25日 (UTC)

利用者:Kzhr#謝罪文での告白&謝罪に関して。

井戸端BBSにおいてuser01-4004.perle-yn.jpのドメインよりKzhrのほかにAnonymousのハンドルを用いて、特定個人を排斥するような発言を行いました。

だそうです。井戸端BBSでどのような経緯があったのが承知はしていませんが、誉められることではありませんし、管理者としての適性が問わることでしょう。 ご本人は反省しているのか、謝罪をしています。誰に対する謝罪なのか、不明ですが、Wikipediaに対する謝罪であるとすれば、謝罪を明確な形で提出することが、Kzhrさんの誠意を見せることと信頼回復への第一歩となるでしょう。具体的には自主的な管理者辞任を強くお勧めします。
そうでない場合は、ルールに従い、解任するか否かの難儀な議論となってしまいます。

他の参加者が、以下のような理由で、管理者に辞任してもらうことを望む
参加者一般の合意事項、意志を反映できそうにない。 (他の参加者の意見に真剣に耳を傾けていない、広く意見を募ろうという態度に欠ける、反対意見を嫌う、特定の件についての合意をどうしても受け入れられない、など)
管理者は、案件について意見が対立している状態では、早急な対処が望まれる場合を除いて、合意の形成を待つか、合意の形成を促すことを優先し、反対を押し切ってこれらの権限行使をしてはいけない Falcosapiens
権限濫用がなくても、参加者の多くが信用できないと感じたらそれを理由とした解任があってもいいだろうと思いますが。 Tomos
一度解任された者も一定期間後(任期1期くらい)であれば再度の立候補を妨げない。Falcosapiens

上のルール議論での言葉を引用すれば、このあたりが問題となるでしょう。 しかし、このような議論を起こすのも不毛であるし、それより、Kzhrさんが本当に誠意を見せて反省しているのかを示す良い機会ととらえ、自ら辞任することが良い決着方法と思われます。
上Falcosapiensが意見されているように、一度辞任をしても、3ヶ月ぐらいの冷却期間をおいて、その後、再度管理者になりたいという意志をお持ちならば、立候補することは妨げないことですし。 Wing 02:09 2004年4月24日 (UTC)

誰も解任希望を出さないのであれば「解任するか否かの難儀な議論」にはならないわけです。もちろん誰も出さないだろうという推測をしているわけではなくて、出るならばその理由とかそういうのが問題になると思います。つまるところ、Wingさんとしては、「自主的な」かどうかは別として、辞任させたいとお考えなのですか、その辺を明記した上で、手続きとして自主的であるのがいいとか悪いとかいう話をしていただきたいのですが。
ちなみに、今回の件で信頼を失ったから辞任すべきであるという理屈はありると思いますが、自主的であれば信頼が回復するかどうかは別問題だと思います。自主的な辞任なら解任論議をしなくていいという議論はあると思いますが、それもまた別問題だと思います。
「誰に対する謝罪なのか、不明ですが、Wikipediaに対する謝罪であるとすれば、謝罪を明確な形で提出することが、Kzhrさんの誠意を見せることと信頼回復への第一歩となるでしょう。」というのが、そうかどうかは別として、管理者を辞任さえすれば明確になるかというと、私は別にそうは思えません。
私は別に今回の件が解任に当たるとは思いません。今そんなに焦らなくてもしばらく様子を見ればよいのかと。納得されない方が多ければ、期限付きで休止とか(Yoshitaka Mieda さんに「休止」という選択があったようななかったような状態なので、曖昧なままずるずる行かない前例ができればうれしいなと私は思います)。 Kozawa 02:46 2004年4月24日 (UTC)
私もWingさんの提案に反対します。理由は、利用者‐会話:Kzhrにある通り(一つ目の投稿)です。T. Nakamura 21:45 2004年4月24日 (UTC)
「Kzhr氏の問題(自主的な辞任が望ましい)」この動議に賛成一票。利用者:Fsa 01:51 2004年4月25日 (UTC)
「自主的な解任を勧める」なら本人にウィキメールなどといった手段で直接コンタクトするのが普通だと思いますが、わざわざこうして公の場で書き込んでいるのはなぜでしょうね? 現に、Fsaさんは動議だと捉えて賛成表明まで出されてしまっているようですが。
さて、辞任が望ましいのかどうかについてもコメントさせていただきます。kzhr氏の井戸端BBSでの行動はネットワーカーとしてかなり気まずいものでした。ただそれで、ウィキペディアに対して何か責任を負ったり、管理者としての資質が危ぶまれるようなものだったかというと、違いますね。管理者に求められている資質はただ一つ、「暴走しないこと」だと考えていますが、いかがでしょう?
百歩譲って責任をとる必要があったとしても、管理者を辞めることと何の関連があるのかいまいち不明です。Sampo (ノート) 08:59 2004年4月25日 (UTC)

Kzhr氏が管理者になった経緯がいまひとつ不明確な気がするのは気のせいなのだろうか。ひとつの意見 09:04 2004年4月25日 (UTC)

皆様ご意見をありがとうございます。しばらく考えてみましたが、私は自ら辞す根拠がないため、この動議について拒否させていただきます。確かにあの行為は不適当としかいいようのないことですが、違法な行為をしたわけではなく、また、Sysopが課せられる権限の行使についての制限を破ったわけでもありません。ウィキペディアに参加して以来ずっとKzhr以外のものは使っていませんし、Wingさんがおっしゃる、誠意を見せるというのも私はSysopを辞すことではないと思ってあの謝罪文を書きました。
しかし、信用を失墜したというのは事実であろうため、Sampoさんもおっしゃる、暴走行為をしないと信じていただけるまで権限の行使は差し控えたいと思います。それでは。 Kzhr 09:58 2004年5月4日 (UTC)
12:00 5月10日(UTC)から即時削除などの権限の行使を再開したいと思います。 Kzhr 10:58 2004年5月9日 (UTC)

ノラネコの感想

編集

Kzhrさんへ。通りすがりのものですが、一言。

'井戸端BBSにおいてuser01-4004.perle-yn.jpのドメインよりKzhrのほかにAnonymousのハンドルを用いて、特定個人を排斥するような発言を行いました。

管理者の立場にも拘わらず、このようなことをなさっていたのですね。
井戸端BBSは、Wikipediaとは異なります。しかし、井戸端BBSはWikipediaと密接なかかわりをもつ場です。Wikipedia以外の話題はほとんどありませんし。
そのような場所で、他の参加者を愚弄し排斥するような行為をしでかした意味は重大です。
本来、Kzhrさんは自責を感じて、自ら即刻管理者を辞職することが筋でしょう。
しかし辞職はなさらないようですね。一旦、権力を持てば、それを手放したくなくなるというのは、上は政治家から下はこのようなネット上の小さな世界まで共通のようです。(笑)

確かにあの行為は不適当としかいいようのないことですが、違法な行為をしたわけではなく、また、Sysopが課せられる権限の行使についての制限を破ったわけでもありません

Kzhrさんがあっさり書かれているこの文章からは、自分のした行為に対する真摯な反省と、排斥した相手に対する謝罪の心は全く伝わってこないように見えるのは私だけでしょうか?

暴走行為をしないと信じていただけるまで権限の行使は差し控えたいと思います。

さて信用回復にはそれ相応の時間がかかることは、Kzhrさんにもお分かりのことと思います。上の発言をしたのが、5/4。さてそのわずか5日後の5/9には翌日から権限行使宣言ですか。おやおや。
このKzhrさんという方は、世間の常識というものが全く分かっていないようですね。権力を手放したくない欲望があるのなら、それはそれでKzhrさんの人格の一部なのでしょう、それ以上のことはもうしません。しかし、自ら謹慎をすると宣言したのなら、それ相応の期間は謹慎を続けることが信用回復の道でしょう。わずか5日間の謹慎?5日間で信用回復?
世間を舐めてはいけませんよ、Kzhrさん。もしかしたら、まだ高校生あたりですか?
Kzhrさんが就任した経緯にも、どうやらグレイなゾーンがある示唆も上にかかれていますね。
Kzhrさんは当分、皆の監視対象人物とするのが適当でしょう。
Kzhrさんご自身にあっては、自らの信用回復に必要なことは何なのかをじっくり考え直すことが必要です。
それでは。通りすがりの戯言でした。回答はいりません。

実質的に匿名で以って、冷笑と当てこすりに終始するような発言の方がよほど信用できませんね。もしこの人が普段使用しているハンドルがあったら、それをこそ“監視対象”にしたいところです。NiKe 11:41 2004年5月15日 (UTC)

Kzhr氏の問題 再び

編集

Kzhr氏が対話を試みることなく突然やじ馬さんをブロックするという管理者権限濫用を行った問題について。Asamashiya 2004年7月12日 (月) 06:59 (UTC)[返信]

関連リンク: http://taurus.kake.info.waseda.ac.jp/wikip/joyful/joyful.u.cgi?mode=res&no=2058


Tomosのコメント

編集

完全にタイミングを逸してしまった感がありますが、あれこれ考えたので少しコメントします。

この件について

編集

WikiJa-lでKzhrさんが書かれた内容だと、実際にはいたずらだと確信があったということではなくて、強い疑念を持っていたので確かめたかった、ということのようでした。

そうであれば、もう少し別の方法があったのではないかな、ということを感じました。

  • BBS上で発言を訂正するとか、本人に直接質問するなどの形で後からでもコンタクトをとった方がよかったのではないかと思いました。
  • あるいは更に遡って、ウィキペディアの方針について説明して、何故即時削除になるのかとか、利用者名と記事名は何が違うのかを案内してからでも(自分で説明するのが面倒なら誰かが説明するまで待ってからでも)手遅れということはないのではないかとも思いました。
  • あるいは、同じ権限行使であれば、ブロックよりも保護だけにしておけばよかったのではないかとも。

(この辺りの経緯を考えて、時期遅れであってもとりあえずコメントしておこうと思いました。)

このような対処をとってもよかった理由としては、ほかに2つほど理由が思いつきます。

  • 説明は削除の際の理由の説明欄で行ったということですが、それをやじ馬さんが読んだかどうかもわかりません。
  • 料理のレシピなどを時間をかけて執筆・投稿した形跡が履歴からは伺えますが、それも単に荒らすためなどに来た方であれば、ありそうにない行動です。

ただ、同時に、以下のような点を考えると、警戒感からブロックをかけたのもそれなりの事情があってのことだろうかと思いました。

  • やじ馬というやや挑発的な利用者名です。
  • 利用者ページの内容も挑発的なものに見えます。
  • 「Wikipedia:管理者への立候補」では、書き込みの内容と時期が似た様な方が他にもいます。
  • 利用者名を2重カッコでくくって署名してしまうことがあり、これは百楽天さんの周りに現われて百楽天さんと近い意見を述べる他の方にも見られる間違いで、かつ、他の初心者一般にはそれほど多く見られる間違いではないという印象があります。(これはKzhrさんが同じ印象を持っていたのかどうか知りませんが。)
  • Kzhrさんはウィキペディアへの参加期間はかなり長いですが、ブロック自体そう頻繁に行われるものではありませんし、頼りになる前例もないですし、あるいは咄嗟に何が最適な対処法なのか考えた結果、ブロックを思いついたという程度のことであって、それを後から時間をかけて考えて他のやり方があった、と行っても余り意味がないかも知れません。

結論としては、もうすこしよい方法もあっただろうけれども、まあそれなりに事情た考えがあってのブロックではないか、ということを思いました。Kzhrさんに確認したわけではなく、ウィキペディアと井戸端BBSとメーリングリストにある情報だけを頼りに考えたことなので、誤りも含まれているかも知れませんが。(もしあれば指摘して下さい。)

それから、手続き的には投稿ブロックにある規定に即していないので問題といえば問題だと思うのですが、それについてはもう少し別の文脈から違うことを考えたので、次のセクションに書きます。

一般論

編集

投稿ブロックについてはそもそも依頼がないままブロックしていいのかどうか何も規定がありませんし、現にあるブロックの案自体は、そもそも全てのブロックが依頼を経ることを想定していると思います。

ただ、この点についてはKzhrさんだけが問題というわけではありませんし、今回の件については、それが問題の中核にあるという感じはしませんでした。

更に、一般論として、このようなブロックが一切行われなければそれでいいのか、というと、そうするとかえって荒らしやいたずらなどの被害が拡大してしまうので、多少間違いや早まった判断があったとしても、怪しい人はブロックする方がよい、という考えの方もいるのではないかと思います。これは、荒らしやいたずらの被害やそれを防ぐことのメリットと、不適切なブロックの被害とそれを防ぐことのメリットとのバランスをどう見積もるか、ということなので、いろいろ人によって判断が分かれる点だろうと思いますが。

ここから、管理者権限の行使が依頼を経ず、独断で行われることをどう防ぐか、あるいは不適切な判断をどう防ぐかということを考える時に、それと併せて、管理者が柔軟に即時対応できないことのリスクをどう扱うか、ということも考えるのがいいのではないか、ということを思いました。

管理者の権限乱用の防止としては、次のような工夫が思いつきます。

  • ルール(ブロックの是非を判断する基準や手続き)を明確にする
    • 具体的にはブロックとその解除、即時削除、ページの保護とその解除、などいずれも素案状態にあるか、ルールがあっても実情にあっていないものを書き換える
  • ルールに従わない管理者を解任するためのルールや手続きを整備する
    • 具体的には管理者の辞任にあるルールの素案をルールにする
  • 管理者の権限行使について監視・調査するオンブズマン、お目付け役のような活動をもっと多くの方にやってもらう。
    • あえて権限行使を疑問視するような発言をする役割でもいいかも知れません。
  • 権限行使がどういう風に行われるのか、権限行使の是非を検討できるのに必要な記録はどこからどうやって手に入れられるか、などの説明を用意する。
  • 権限行使が独断であったり、十分な議論を経なかった場合に、事後的にそれについて質問や議論をできるようにする。
  • ルールが複雑な場合や、複数の権限行使に関わる場合などについて、どなたかに演習問題を作ってもらって、「こういう場面に遭遇したらどう対処するのがいいか」議論する。あるいは、過去にあった依頼をとりあげてそれを議論する。(似たような件についての判断ミスを防ぐため。)
  • 過去の事例を整理して、参照しやすいようにする。
  • 定期監査、再信任の仕組みを導入する。
  • 解任動議よりも大掛かりでない、コメント依頼や会話ページの利用などの形で管理者の権限行使について管理者にフィードバックが行くようにする。
    • (これはそういう習慣ができるといいのではないか、ということで、どうしたらそういう習慣ができるかはわからないのですが、とりあえず書いてみました。。)


ただ、上に書いたことの繰り返しになりますが、結果として管理者はルールに沿って権限行使をするだけ(ボタン押しに徹する)ことになり、ウィキペディアの自治はより民主主義的になったけれども、荒らしやその他のいたずらの被害が拡大したということになっては問題だろうと思います。また、そういう懸念があるからこそ現状でもルールで規定されていないような対処が行われているのだと思います。そこで、管理者がボタン押しに徹しても大丈夫な仕組みが何か、ということを考えてみると、次のような工夫が思いつきます。

  • 管理者の判断が入る必要がないように、ブロックの是非の必要性について証拠をそろえたり、わかりやすい意見を提示したり、案件に関する合意形成のために議論のとりまとめを行う人を増やす。
  • 権限行使の判断基準や手続きなどを(、あるいはもっと基本的なところでは管理者に期待されているのが理想的にはボタン押しで、意思決定はコミュニティの自治に任されていることを)理解している常連の方が定着することを図る。
  • 現状では、そういう作業をするのは管理者であることも多いので、管理者も増員する。
  • 一時的なブロック、保護、即時削除などを、依頼なしで行っていいのはどういう場合かをできるだけ具体化する。
  • 権限行使があった場合の事後的な報告や記録の整理などを推奨する。(これも誰がやってもいいかと思います。)

このページでもそうですが、管理者へのコメント一般について、どうも常連の方々からの発言が少なく、厳しい批判などが捨てハンと思われるようなアカウントから寄せられてそのまま何の対処もされない、ということが多い現状をどう考えるとよいのか折に触れて気になっていました。

断言はできないですが、ひとつには表立って批判したりコメントしたりしにくい、というのがあると思います。もうひとつは、現状、多少規定の手続きを踏まなかったり、ルールから外れることもあるしミスもあるけれども、おおむね問題がない、という風に思っている方もいるのではないかと思います。

そこからも、ウィキペディアの自治を変えていく方向としては、管理者の権限行使をより限定し、違反があればそれを指摘できるような工夫と、管理者以外の人が合意形成により積極的に関与でき、管理者の判断に頼らずに済むようにする工夫とを併せて導入していくのがいいんじゃないかと思いました。実施するのは時間や手間がかかると思いますが、とりあえずそんなことを思いました。

以上のような考えから、この件に関しても、これを理由に管理者解任というのはあまり適当ではないのではないかと思いました。

Tomos 2004年8月6日 (金) 08:34 (UTC)[返信]


ここまで次々と問題を引き起こす管理者も珍しいですね。トラブルメーカーに管理者がつとまるのかな。swvylw

Kzhr氏の管理者適正に関して、今度こそ徹底的に議論が必要

編集

「トラブルメーカー」ことKzhr氏の起こすごたごたには、皆、もう飽き飽きしています。
今こそ、彼の管理者適正に関して議論を尽くす必要があるのではないでしょうか?
金狼 2004年8月12日 (木) 03:59 (UTC)[返信]

おい、おまえはステハンでしか批判できないのか! と金狼さんに書こうと思ったが、やっぱりKzhrは悪者だ。ゴミだ。そうだねぇ。ゴミのようなヤツは捨ててしまおう!ジャンジャン220.106.131.180 2004年8月14日 (土) 05:39 (UTC)[返信]


通りすがりのもの

編集

こんな問題に通りすがりが首を突っ込むようで申し訳ないと思いますが....
このkzhrという管理者が、悪いことをしたというのは分かりました。
kzhrさんが、この自らの問題に、きちんと対応できないということだけでも管理者の資格がないと考えるべきなのではないのでしょうか?
kzhrさんは、こんなにもページ数を費やしてまでいる自らの問題への対応の仕方は謝罪の声明を発表することのみで、すぐに管理者の権限を再開させることだったのでしょうか?
ここまで多くの人が不信任を表明している以上、早急に身を引くべきでしょう。そして信任が回復したら、また管理者になりたければ立候補なされば良いでしょう(なるのは難しいでしょうけれど)。
BBSに普段、使っていないユーザー名で投稿するというのに、あなたは、多分、痛くもかゆくもないのでしょう。そして悪口を投稿した。というのは人間として最悪でしょう。やはり、潔く身を引くべきです。
(追記:220.106.131.180さんへ。言葉には気をつけてはいかがですか?ゴミのようなヤツは捨ててしまおう!という文章には人権無視も甚だしいと思います)--Amigomr 2004年8月14日 (土) 08:10 (UTC)[返信]

解任賛成に一票

編集

このノートを読む限り、利用者:Kzhrさんは管理者の資質に欠く人物であるようです。これだけ信頼を失っては、常識的には管理業務はできないでしょう。 自ら辞任することができないのならば、解任も致し方ありません。哲郎 2004年8月20日 (金) 06:10 (UTC)[返信]