Wikipedia:井戸端/subj/「竜王と賢女ワシリーサ」は本当に日本語として意味が通じない文章でしょうか。

「竜王と賢女ワシリーサ」は本当に日本語として意味が通じない文章でしょうか。

編集

はじめまして。「竜王と賢女ワシリーサ」というものを2011年に記事として書き上げたものです。まったくお恥ずかしい質問なのですが「竜王と賢女ワシリーサ」はちゃんと意味が通じる文章でしょうか。どなたかご確認いただくこちらの方に井戸端ということでお題を出してみました。らんたん会話2015年1月25日 (日) 07:44 (UTC)[返信]

だめだと思います。最初の2文がこんな具合。--Keisotyo会話2015年1月25日 (日) 07:52 (UTC)[返信]
  • 「王が狩りをしているときに3度も鷲が撃たないでくれと懇願した」
誰が懇願したか、それがひどく読み取りづらい。そもそも鷲が命乞いする理由、状況が読み取れない。
  • 「3年間飼うと役に立つことをアピールしてようやく飼った」
主語が書いていない。その上、前半では主語は鷲本人かとおもえるが、状況的には側近や何かの可能性が見える。後半の主語も書いてなくて、そちらは王様らしいとはわかるが少なくとも唐突に主語が変わっているので混乱する。
ノートの方でも書かせていただきましたが、ちょっと展開が分からない部分があると思います。主語が必要な部分でそれが欠けていたり、助詞が適切でなかったり、ストーリーの省略をし過ぎなのか何故そういう展開になっているのかつながりが分からない部分があったり、といった感じで、大幅な改稿を必要とするように思います。--松茸会話2015年1月25日 (日) 07:57 (UTC)[返信]
これで壮大なストーリーの一部です。これでもまだまだ省略してます。分かりませんよね?著作権の関係で書くのを控え端折っていたのです。らんたん会話2015年1月25日 (日) 08:06 (UTC)[返信]
らんたんさん、とにかく落ち着いて、手を休めてください。「どなたかご確認いただくこちらの方に井戸端ということでお題を出してみました」という時点で文章が崩壊しています。 --Tonbi ko会話2015年1月25日 (日) 08:08 (UTC)[返信]
ということは、私の文章は通じないということですよね?らんたん会話2015年1月25日 (日) 08:12 (UTC)[返信]
文章がわからないのを著作権のせいにするなんて、ばかばかしすぎます。それを考えるとまともに理解できる文章が書けないとあれば、あなたにその能力がないのが問題です。練習して書けるようになってから書くか、さもなければ別の方向を考えるべきでしょう。--Keisotyo会話2015年1月25日 (日) 08:19 (UTC)[返信]
日本語としておかしい部分のほかに端折り方がおかしいことも意味が通じなくなっている一因と思われます。最初の段落を読んだ限りでは重要なことを削ったり逆に枝葉末節な部分を残したりしているため話の意味がよくわからなくなっています。(おそらくこういう話なんだろうなあというのは想像はつくのですが)最初の部分でしたら
  • 「王様が狩りの途中に鷹を助けた」
  • 「3年後鷹がお礼に(どこに?)連れて行き船と2つの箱を渡した」
  • 「鷹はお礼を渡すとき時に箱は(城?)に帰るまで開けてはいけないといった」
  • 「王様は約束を破って途中で箱を開けた」
  • 「見知らぬ男が現れ王様の家にある知らないものをお礼に渡すことと引き換えに助けてくれた」
  • 「城に帰ると王子が生まれていた」
  • 「数年後見知らぬ男が王様の家にある知らないものとして王子を要求し、王様は王子を渡した」
以外のことは必要ないのでは?(箱の中身とか鷹が王様を海に落としたこととか)--Aquamarin456会話2015年1月25日 (日) 08:30 (UTC)[返信]
  •   報告 利用者:らんたんさんは、ご本人の会話ページにおける他利用者からの提言を受け入れ、2015年1月25日(日)09:10(UTC)に「期限を定めないウィキブレイク」に入ることを宣言しましたので、この項でのらんたんさんからの返答は当分無いものと思われます。--123.198.88.7 2015年1月25日 (日) 19:43 (UTC)[返信]