Wikipedia:井戸端/subj/「Wikipedia:お知らせ」が2つある

「Wikipedia:お知らせ」が2つある

編集

Wikipedia:おしらせ (Q79790) (Q87134925)なんですが、他のプロジェクトページとリンクされているのはQ79790で、左のメニューからリンクされているのはQ87134925のようです。Botでの自動作成なので、こんなことになっているのでしょうか? SpBotのように期限切れの話題だけ除去してサブページにアーカイブする方式は無理ですか?--Afaz会話2020年3月7日 (土) 00:05 (UTC)[返信]

  Wikipedia:おしらせは、Wikipedia:お知らせをインクルードしたページですが、リダイレクトではダメなんでしょうか。--115.38.209.130 2020年3月7日 (土) 03:18 (UTC)[返信]
  •   リンクとウィキデータ項目についてですが、
    • 左のメニューについては、MediaWiki:Sidebarより、該当箇所は『notice-url|notice』。MediaWiki:Notice-urlより、『Wikipedia:お知らせ』となっているようです。
    • お知らせ」と「おしらせ」とが存在しており、「おしらせ」は「お知らせ」をそのまま読み込んでいるページです。
    • 「おしらせ」のウィキデータ項目が「Project:News (Q79790)」で登録されているのに対し、「お知らせ」のウィキデータ項目は「Language help (Q87134925)」で登録されています。
    • 両ページは同じ内容ですので、何らかの特別な事情からこのようにしているのでなければ、誤った登録とみなすのが自然であるように思われます。
  • 何かの事情があるのか、ご存じの方はおられますでしょうか。
    --223.218.246.6 2020年3月7日 (土) 03:31 (UTC)[返信]
  •   本来、Wikipedia:お知らせWikipedia:おしらせ (Q79790) です。 (Q87134925) は IP 利用者が勝手に作成したもので、 Wikipedia:お知らせ とはなんの関係もありません。もとの正常な状態に修正しておきました。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月7日 (土) 04:12 (UTC)[返信]
  •   Wikipedia:おしらせを作成した者です。過去ログ処理の際にWikidataのBotが言語間リンクを過去ログページ名に書き換えてしまうのを防ぐための小細工でしたが、逆にWikidataのBotを黙らせる方法があれば、ja側は何もしなくて良いので楽なのですがご存知でしょうか? --Triglav会話2020年3月7日 (土) 05:46 (UTC)[返信]
    •   Wikipedia:お知らせの内容を、
      {{Wikipedia:お知らせ/ヘッダ}}
      {{Wikipedia:お知らせ/コンテンツ}}(仮)
      のようにして、
      Wikipedia:お知らせ/コンテンツの内容として、各お知らせを記述。
      Wikipedia:お知らせ/コンテンツが版数オーバーする場合、過去ログへ移動する。
      というような方法では解決は図れないのでしょうか。
      --223.218.246.6 2020年3月7日 (土) 06:08 (UTC)[返信]
      •   内容を「コンテンツ」に分割する案は考えたのですが、難しいと思います。非日本語話者の方や、それこそglobal botが投稿する先なので・・・。移動式にした(戻した)のは手動で過去ログ化してた時に大変だったからなので、ずっとメンテし続けてくれるbotなどで自動化できるならコピペ式でも良いとは思います。--青子守歌会話/履歴 2020年3月8日 (日) 03:45 (UTC)[返信]
        •   ご回答ありがとうございます。ご指摘点についてですが、
          • ①まず、「Wikipedia:お知らせ/ヘッダ」の投稿部分、
            <div class="NavTitle"><span class="plainlinks">[{{fullurl:Wikipedia:お知らせ|action=edit&section=new}} 新しい節を設けて]</span>投稿してください。 / <span class="plainlinks">[{{fullurl:Wikipedia:お知らせ|action=edit&section=new}} Post a new announcement]</span></div>
            の投稿先である、
            {{fullurl:Wikipedia:お知らせ|action=edit&section=new}}

            {{fullurl:Wikipedia:お知らせ/コンテンツ|action=edit&section=new}}
            へと変更すれば、投稿の仕方については、利用感はあまり変わらないと想定されます。必要に応じて、
            &editintro={{urlencode:お知らせ/投稿の導入部(英語版)}}(仮)
            等を追加することで分かり易くすることが可能かもしれません。
          • ②更に、「Wikipedia:お知らせ」側用に、{{Template:編集画面の注意文/Wikipedia/お知らせ}}を作成して、新たなお知らせを投稿する際はここからではない旨の注意書きの追加と、また、投稿用リンクをここでも案内するなどすると、さらに分かり易くなる可能性もございます。
          • ③なお、それでも「Wikipedia:お知らせ」への誤投稿等を完全に無くすことはできないと想定されますが、誤投稿等については、botによる「Wikipedia:お知らせ/コンテンツ」への自動的な移動も、bot作業のご協力を頂ける方がおられるならば、可能と想定されます。
          • ④「Wikipedia:お知らせ/コンテンツ」の過去ログ化、(現状ですと1月ごとでしょうか、)は、現在の過去ログ化と内容的にはあまり変わらないと思われますので、若干の修正の上で引き続きbot作業をご協力頂けるようであれば、特に問題は生じないように思われます。
        • まとめとしまして、これらが適宜行われるようになるならば、ご指摘ある問題点に対し、以下の解消が叶うと想定されます。
          • 「言語間リンク」のWikidata側のBotによる書き換えの防止(「Wikipedia:お知らせ」の移動が、版数オーバーまで不要となることから)。
          • 「Wikipedia:お知らせ」と「Wikipedia:おしらせ」とによるページの二重化の解消。
          • 通常運用における作業のbotによる自動化。
        • なお、技術ニュース等の投稿先については、「Global message delivery」を、見る限りでは、サブページへの投稿先変更が可能なように思いますので、ご確認頂き、ご対処頂くことが可能であるのならば、botによる移動作業を減少できる可能性がございます。
          --223.218.246.6 2020年3月8日 (日) 05:49 (UTC)[返信]
          • ③についてなんですけど、「Wikipedia:お知らせ/コンテンツ」への自動的な移動を Bot で行うなら、そもそもカットアンドペースト形式での過去ログ化を Bot で行えば良いんじゃないかと思ってしまいます。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年3月8日 (日) 07:30 (UTC)[返信]
            •   申し訳ございません。私の理解不足があり、移動による過去ログ化がbot作業ではできないことが念頭にございませんでした。
              改善案としまして、試案2を提示させて頂きます。
              試案2:
              • 概要
                • Ⓐ「Wikipedia:お知らせ」の内容として、
                  {{Wikipedia:お知らせ/ヘッダ}}
                  {{Wikipedia:お知らせ/過去ログ/{{#time:Y年F|+ 9 hours - 1 month|ja}}}} 先月のログ
                  {{Wikipedia:お知らせ/過去ログ/{{#time:Y年F|+ 9 hours|ja}}}} 今月のログ
                  のようにします。
                • Ⓑ「Wikipedia:お知らせ/ヘッダ」の投稿部分、
                  <div class="NavTitle"><span class="plainlinks">[{{fullurl:Wikipedia:お知らせ|action=edit&section=new}} 新しい節を設けて]</span>投稿してください。 / <span class="plainlinks">[{{fullurl:Wikipedia:お知らせ|action=edit&section=new}} Post a new announcement]</span></div>
                  の投稿先である、
                  {{fullurl:Wikipedia:お知らせ|action=edit&section=new}}

                  {{fullurl:Wikipedia:お知らせ/過去ログ/{{#time:Y年F|+ 9 hours|ja}}}}|action=edit&section=new}}
                  へと変更し、ログページに直接投稿するようにします。利用感については、やはり、あまり変わらないと想定されます。
                  必要に応じて、
                  &editintro={{urlencode:お知らせ/投稿の導入部(英語版)}}(仮)
                  等を追加するのは、前回の提案時と同じです。
                • Ⓒ必要に応じて、「Wikipedia:お知らせ」側用に、{{Template:編集画面の注意文/Wikipedia/お知らせ}}を用意するのも、前回の提案時と同じです。
                • Ⓓ技術ニュース等の投稿先については、「Global message delivery」を、見る限りでは、
                  {{target | page = Project:お知らせ/過去ログ/{{#time:Y年F|+ 9 hours|ja}} | site = ja.wikipedia.org }}
                  のように指定が可能なように思いますので、ご確認頂き、ご対処頂くことが可能であるのならば、直接、当月分のログページへ投稿されるようになります。
              • bot作業によりご協力いただく必要のある部分
                • Ⓔ翌月分のログページの作成が必要のため、適宜、月末くらいに、翌月分の投稿先となるページを作成頂く必要があります。
                • Ⓕ誤投稿を完全に無くすことはできないと想定されますので、「Wikipedia:お知らせ」への誤投稿を、当月分のログページへ移動していただく必要があります。
              • 問題点の改善事項
                • 「言語間リンク」のWikidata側のBotによる書き換えの防止(「Wikipedia:お知らせ」の移動が、版数オーバーまで不要となることから)。
                • 「Wikipedia:お知らせ」と「Wikipedia:おしらせ」とによるページの二重化の解消。
                • 通常運用における作業のbotによる自動化。
                • 過去ログ化作業が不要となる。
                  --223.218.246.6 2020年3月8日 (日) 10:57 (UTC)[返信]