Wikipedia:井戸端/subj/イラストの使用

イラストの使用

編集

写真が用意できないので、回路図や簡易模式図をイラストレーターで描いて、投稿し、記事で使用するのは大丈夫ですか?--私が田中の中の田中です 2012年2月11日 (土) 07:59 (UTC)[返信]

もちろん、写真でなくても説明に必要な図やイラストなら、本文に入れて問題ありません(自分で描くならライセンスの問題もないでしょうし)。なお、イラストレーターで作図なされる場合、SVGとして出力すれば、ウィキペディア上でもベクトルデータとして使うことができます。--Jkr2255 2012年2月11日 (土) 08:16 (UTC)[返信]

ありがとうございます。--私が田中の中の田中です 2012年2月11日 (土) 09:08 (UTC)[返信]

何かオリジナルとなる図版を元に、別途、自ら作成する場合を想定して書かせていただきます。回路図や大抵の模式図ならば誰が書いてもほぼ同じものが作成されるため、全く問題ないと思いますし、ご質問者に対する回答はそれで良いのだと考えます。ですが、一応、他の方が誤解されないように少しご注意を書かせていただきますと、写真はもちろん、イラストであっても図画そのものにオリジナリティが認められる場合には、安易にトレースされない方が良いでしょう。詳しくはトレース (製図)#トレース問題をご覧下さい。当該ケースのように世間で騒がれるものは商業的な「盗作」とされるものですが、著作権は(公衆上映といった例外があるにしても)商業目的の有無に関わらず生じますので、Wikipediaが非商業ベースだからといって安心すべきではないでしょう。多少関連する話題にWikipedia:井戸端/subj/textlogoなら著作権を侵害しない?があります。--Shigeru23 2012年2月16日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
一応補足ですが、ウィキペディアのライセンスはCC-BY-SAとGFDLとなっているので、自動的に商用利用も認められるものとなります。つまり、「非商用に限りフリー」なんていう素材は、ウィキペディアに使うことができません(トレース関連のところは、特に間違っているわけではありませんが)。--Jkr2255 2012年2月16日 (木) 14:05 (UTC)[返信]