Wikipedia:井戸端/subj/コメント依頼をしてもコメントがもらえない場合

コメント依頼をしてもコメントがもらえない場合

編集

議論や合意形成のためコメント依頼を出すことがありますが、必ずしもコメントがもらえるわけではありません。そうするとお互い平行線のまま議論が進まず、無駄に言葉を重ねるだけで、どちらの得にもなりません。他ユーザーも議論に参加してほしいと思っていてもコメントがもらえない場合はどうすればいいのでしょうか?--幻舞 2009年6月10日 (水) 02:42 (UTC)[返信]

どのようなジャンルなのか、どんな議論なのか、どの段階までやってコメントがもらえないのか、がわからないので、アバウトになってしまうのですが私のやる方法を紹介します。まずはコメント依頼から来た人に対して、議論の要点、平行線になっている対立ポイントがうまく示せているかを考えます。例えば、この節を読めばわかるから全部読めというのはとても不親切ですので、できるだけ短時間で大体の理解ができるようにまとめることが重要です。
次に、それをやっていてもコメントがなかったという場合、その記事およびノートぺージに今まで書き込んだことのあるログインユーザー(過去一年分くらいまで)の会話ページに、議論への案内をします。それでも駄目だった場合、同様のジャンルの記事もしくはプロジェクトの参加者に、コメントの依頼をします。
最終的に、うまくいかなかった場合には、「保留」という方法のとれない議論であるならば、議論の角度を変えてみる、参加者がお互いに妥協しあう、もしくは投票という手段を検討するしかないのではないかと思います。--春日椿 2009年6月10日 (水) 06:50 (UTC)[返信]
ありがとうございました。次回コメント依頼を出すとき参考にさせていただきたいと思います。--幻舞 2009年6月17日 (水) 02:54 (UTC)[返信]