Wikipedia:井戸端/subj/テンプレート:Hiddenの改善;知恵求む

テンプレート:Hiddenの改善;知恵求む

編集

テンプレート:Hiddenのソースを改変したものをこの記事で使っています。このテンプレートをそのまま使用せずこうして改変ソースにしているのは、このテンプレートをそのまま使用してしまうと、これがど真ん中に位置してしまうからです。

さてこの記事におけるこれの出力状況を見てみると、ファイアーフォックスでは何の問題も無く表示されますが、インターネットエクスプローラーで見ると妙なことになってしまいます。実際にインターネットエクスプローラーをもって見て頂ければ話は早いと思いますが、具体的には、その直下にある文章が回り込まないのです。これを通常の方法で画像を用いた際と同様に文章が回り込むようにするには、このソースをどのように改変すべきでしょうか。

詳しい方からの御指摘があれば助かるところです。The Wifechaser 2010年5月28日 (金) 15:00 (UTC)[返信]

(ソース部分を編集除去しました)IEで「文章が回りこまない」というのは、他のブラウザに比べてフローティングの周りにある空白空間が広いためです。試しにウィンドウのサイズを小さくするか、文章を長くしてプレビューしてみてください。違うようでしたら、再度おたずね下さるとありがたいです。Template:Hidden については検討します。--Frozen-mikan 2010年5月28日 (金) 15:54 (UTC)[返信]
ありがとうございます。しかしながらどちらも違うようです。どちらを試しても全く変わりませんでした。加えると、英語版でも同様の出力結果となっています。参照→en:CZW Tournament of Death#Tournament of Death VIII The Wifechaser 2010年5月28日 (金) 23:15 (UTC)[返信]
詳しくないことは最初に断わっておきますが、現在サムタック・ジャックで実現されているのと同じことをテンプレートを使って再現する場合には、
*ここには極度の暴力的視覚表現が含まれます*
こんな感じです。これに差し替えてIEでプレヴューしてみたら文章も回り込むようです。(widthは現状に揃えた数値を仮に入れてあります。)この{{Hidden}}を使った画像表示については、jawpでは鼻血での画像表示を例にとっての説明が以前どこかにあったと思い、結構がんばって探してみましたが、見つかりません。詳しいことは他の方からご説明があることを期待しつつ、とりあえず実践的な使い方のみ。--小内山晶 2010年5月28日 (金) 16:03 (UTC)・3字補足--小内山晶 2010年5月28日 (金) 16:10 (UTC)・紛らわしくないレイアウトに変更--小内山晶 2010年5月28日 (金) 19:45 (UTC)[返信]
付記; Firefox/3.6.3とIE/8.0で文字サイズなどを変えながら確認してみましたが、環境によって「ここには極度の暴力的……」の部分の見え方や本文のレイアウトにかなり差が出るようなので、上の例は参考ということでお願いします。--小内山晶 2010年5月28日 (金) 19:45 (UTC)[返信]
ありがとうございます。確かにこうするとどっちから見ても文章が見事に回り込んでいました。ただ確かに画像ではなく注意書きのところから回り込むようになっていますね。どうやら元々馬鹿な作りのテンプレートだったようで、そもそも無理な注文だったのかもしれません。いずれにしても御協力に感謝したいところです。ありがとうございました。The Wifechaser 2010年5月28日 (金) 23:15 (UTC)[返信]
隠された写真がど真ん中に表示されることで、記事として何か不都合があるのですか? 好みの問題だけならば、記事のメンテナンスが面倒になる(記事に直接埋め込まれたNavFrameは検索で引っかからないため、記事にNavFrame直書きははっきり言って迷惑)ので、下手に弄らずデフォルトのまま使ってください。
と言いますか、Template:HiddenHelp:ダイナミック・ナビゲーション・ボックスの機能を使用しているわけですが、その名の通り、これは元々ナビゲーション関連を隠すためのものなのですよ。一部、暴力的だったり性的だったり、見た目にあまり宜しくない病気の患者の写真を隠したりするために使用されているようですが。ワンクッションとしての需要があるのは確かですが、現状のTemplate:Hiddenではその需要にこたえきれません。専用のテンプレート(例えばTemplate:Hidden2)を作るべきかもしれません。引数「暴力的」「性的」「病巣」「長い」などを指定できるようにして、それ以外には使えない(特定の引数を指定しないとエラー)とするなど。
とにかく、記事中直書きNavFrameは、荒らし以外の何物でもないと言っても過言ではないので、今すぐ止めてください。それならばTemplate:Hiddenを使ってくれた方が、目的外使用とは言えまだマシです。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年5月28日 (金) 22:16 (UTC)[返信]
いずれにしても現状としてはWP:NOTCENSOREDに基づいたうえで素のままに表示させています。ありがとうございました。The Wifechaser 2010年5月28日 (金) 23:15 (UTC)[返信]