Wikipedia:井戸端/subj/フリッカーのCC BY 2.0の画像をウィキペディアにほんご版にPDとして投稿することはできるか

フリッカーのCC BY 2.0の画像をウィキペディアにほんご版にPDとして投稿することはできるか

編集

質問内容としてはタイトルのとおりなんですが、ある人がフリッカーにCC BY 2.0で投稿したときに、別の人がウィキペディアにほんご版にPDとして投稿することはできるのでしょうか? たとえば、コモンズだとFlickreviewの巡回ボットによって「ライセンスが違ってますよ!」と警告されてしまうのですが、ウィキペディアでも同じでしょうか。私としては、「フリッカーにCC BY 2.0で投稿されていた画像なのであればウィキペディアにほんご版に投稿する場合もCC BY 2.0じゃないとダメなんじゃないか」、と勝手に思っていたのですが、ウィキペディアを見てるとライセンスが異なる場合がけっこう見受けられるので「あれ? ライセンスって変えてもいいの?」と疑問に思いました。具体的な例としては、フリッカーでCC BY 2.0で公開されている画像と、明らかに同じ画像が「ファイル:Peyoung Super big yakisoba.jpg」としてウィキペディアにPDで投稿されているからです。(まぁそもそもこの画像、商品のパッケージを接写したものなんですけど、明らかにこの商品の代名詞ともいうべき特徴的なフォントやデザインですから意匠権とか何らかの知的財産権侵害してませんかね)--以上の署名のないコメントは、126.168.106.59会話/Whois)さんが 2015年6月18日 (木) 14:46 (UTC) に投稿したものです(Chery rohashi会話)による付記)。[返信]

  •   報告 Wikipedia:井戸端/subj/編集傾向だけでHASIDATE氏のソックパペット報告がなされている 2015年6月18日 (木) 14:46‎ (UTC)より転記致しました。--Chery rohashi会話2015年6月18日 (木) 14:52 (UTC)[返信]
  •   報告コモンズにCC BY 2.0でアップしました[1]。この場合は原本と違うライセンスを貼ってはいけません。--hyolee2/H.L.LEE 2015年6月19日 (金) 03:16 (UTC)[返信]
  • botは日本語版では走ってないと思うので、警告は出ないんじゃないかな。ちゃんと判断ができて、確かにPDだと言えるならPDにしてもいいとは思います。でも、これは創作性を認められる可能性があるから変えてはいけない例ですね。意匠権ほかは関係なく、写真の著作物として撮影者の著作権。--Ks aka 98会話2015年6月19日 (金) 05:53 (UTC)[返信]
    • ご指摘・問題の改善のために、お時間を割いていただきありがとうございました。主観により判断を誤りました。今後はファイルの扱いに気をつけます。--市井の人会話2015年6月20日 (土) 19:35 (UTC)[返信]
      • 「主観により判断を誤りました」とは具体的にどういうことなのでしょうか。経緯や理由についてきちんとご説明いただかないと、なぜこんな事態が起きたのか、今後はどうすればこんな事態が起きるのを防げるのか、といった点についてはまったく不透明なままですよ。今回の画像については解決したかも知れませんが、今度は別の画像でまた同じ問題を引き起こすのではないかと心配です。「問題の改善のため」になどと発言していますが、これでは問題の改善にまったくつながらないと思います。再発しないようにするにはどうするのか語られていない時点で、まだ問題が解決したとは言えないでしょう。--126.168.31.131 2015年6月21日 (日) 04:56 (UTC)[返信]
        • まず発生経緯ですが、Flickrの利用は初めてで、記憶のとおりですと画像を見つけてページを開き、保存する前に左クリックで原寸表示させました(しかしサイズは大きくなりませんでした)。その結果、画像の位置は中央に固定され、画像以外の画面は暗くなりますが、右クリックで画像の保存ができました(保存した画像はファイルフォルダーの中にありました)。次にライセンス表示が何処にあるのか、PageDownキーを叩くと「Public」という表記が目に入り、それがPublic Domainのことであると思い込んでしまいました。そして画面が暗いままページの隅々まで見ずに、URL、ページ左側からお名前と題名を、EXIF情報から日付けをメモ帳にコピーしページを閉じました。このような理解(主観)が発生原因です。その上で保存した画像のローカル・アップロードを行い、ライセンスの選択では警告がなかったことから、判断の誤りがあったのが発生理由です。以上のことが錯誤であるとは、ここで皆様がお話になられているのを目にするまで、まったく気付きませんでした。ご指摘により、それらの再現を行ってみたところ、ページ右側に「Some rights reserved」と表示があったのにやっと気付きました。ですから問題提起がなければ、同じことを繰り返していた可能性は否定できません。あらためて作者の方、またこの場で善意により対応していただいた方々、皆様にお礼とお詫び申し上げます。再発防止策には、Flickrを利用する際には「Some rights reserved」を開きライセンスを確認すること、他にも自作を含めてライセンスについてはしっかり把握・確認すること、アップロードする際にはコモンズを選ぶこと、同様の件で不明な点はコミュニティに意見を求めてから行動に出ること、などを守ることにいたします。--市井の人会話2015年6月22日 (月) 07:04 (UTC)[返信]
  •   質問 クローズする前に聞いておきたいのですが、Flickrのライセンス表示は一度指定した後で変更できますが(CC上は問題なのですが)、jawpでは誰も見回りする人がいないと言うことで、だれが合法ファイルだと証明するのでしょうか?例えば、これなんか当初のFlickrではCC BY-SA 2.0でアップロードされていたようですが、その後Copyrightedに変更されました。コモンズは{{flickrreview}}貼り付け屋さんがいるので、「このファイルはCC BY-SA 2.0でアップされていました!CCライセンスは変更不可なので、これからも使えます!」と主張してくれますが、jawpはどうなのでしょうか?--Kkairri[talk][post record] 2015年6月21日 (日) 03:22 (UTC)[返信]
    • 写真の置き場所がコモンズでもjawpでも、ライセンス変更が明示されていてもいなくても、ライセンス上、変更前のものは使えます。コモンズは投稿の直後あたりの時期に確認したということが明示されている、jawpはそうではない、という違い。日本語版では、屋外美術などを除けば、基本的には写真をアップロードする際にはコモンズへというのが推奨されており、日本語版投稿者以外でもコモンズに移せますから、気になるなら適宜対応していただければ。--Ks aka 98会話2015年6月21日 (日) 08:01 (UTC)[返信]
      • 了解です。実は{{flickrreview}}を貼り付けずにアップされたコモンズの画像だったか、確認プロセスがないjawpの画像だったか忘れてしまいましたが、つい最近、「アップ時はライセンス上問題ない表示だったはずだが、原著作者が表示を変更して、アップ時のライセンスが確認できない」ということで削除されているのを見てしまったものですから……。ライセンス表示を変更できそうな外部サイトからの画像アップの場合には適宜コモンズへ移すように致します。ありがとうございました--Kkairri[talk][post record] 2015年6月21日 (日) 22:12 (UTC)[返信]