Wikipedia:井戸端/subj/他言語版への仮リンク

他言語版への仮リンク

編集

他言語版への仮リンクに関してのガイドラインはありますか? 便利な側面もあるとは思いますが、たとえば、アルメニア人虐殺問題ハリル・クートなどを見るとコテコテ貼りすぎのように感じてしまいます。リンク自体を隠して日本語だけ残すとか、数的や割合的に赤色リンクの減らすとか、そういったガイドラインがあれば教えてください。それと、日本語版って無意味な内部リンクが多いですね。Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成も弱い感じです。詳しい利用者の方々、よろしくおねがいします。Takabeg 2012年1月30日 (月) 22:38 (UTC)[返信]

仮リンクに関するガイドラインは、私の知る限りはありません。Takabeg さんがすでに認識しておられる通り、Wikipedia:内容に関連するリンクだけを作成に準ずることになるのでしょう。私個人は、Takabeg さんの挙げられた2例が特に問題とは感じませんでした。「コテコテ貼りすぎ」と感じられる理由としては、「1.見た目が悪い」「2.関連が薄い」の2点が想像されます。1について、私個人はTemplate‐ノート:仮リンクで述べた通り、見た目は二の次で機能が大事だと思っています。また、赤リンクだということは、たまたま現段階で日本語版に記事が存在しない、というだけのことであって、赤リンクと青リンクを区別する理由はない、と思います。Wikipedia:赤リンクもご参照下さい。2について、私の感覚としては、「a. 当然リンクを貼るべきもの」「b. 貼るべきでないもの」「c. まあどちらでもよいもの」の3種類があり、確かに c に属するものにリンクを貼って回る行動がよく見られます。少しイラっとすることもありますが、b にリンクを貼るのでなければまあいいや、と鷹揚に構えることにしています。そもそも、ガイドライン等でシロクロはっきりさせるべき、という論調はあちこちで見られるのですが、私はグレーゾーンがあってしかるべき、だと思っています。シロとクロの領域を増やそう、という議論はあってもよいかもしれません。--白駒 2012年2月1日 (水) 23:24 (UTC)[返信]
どうもです。自分のほうは、少しイラっとすることはないのですが、仮に無意識にイラっとしているのだとすると、その原因は、やはり、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版、英語版と並ばれてしまっているところだと思います。「なんちゃら語版」の代わりに原語での表記とかできるなら、3文字分の領域を使って、少しは情報を伝達していることになりそうなのですが。なんとかならないものでしょうか ?Takabeg 2012年2月2日 (木) 10:49 (UTC)[返信]
技術的には何とでもなるでしょう。しかし、その改変に私は反対です。現状の方が他言語版へのリンクであることが明確であるからです。日本語版に記事がない場合に限って原語(しかもその言語である必然性は通常ない)表記を表示するのも不自然な気がします。どうしても煩わしいのでしたら、ツールボックスの「印刷用バージョン」をクリックすれば、「ほげほげ版」の表示なしで読めます。--白駒 2012年2月3日 (金) 16:12 (UTC)[返信]
表示の問題なら、(英語版)を(en)にすれば少しはマシになるような気もします。程度問題ですが。--引越センター 2012年2月8日 (水) 13:57 (UTC)[返信]
他言語版へのリンクを関連項目の節にまとめるのもひとつの手でしょう。--有足魚 2012年2月5日 (日) 04:49 (UTC)[返信]
Sorry for write in english, but my japanese is very bad and my spanish is very good, but nobody here matters of it. ::I saw this in my Watchlist with surprise and indignation. Why do we have to hide our non-created articles, if the Wikipedia essence is to be in constantly growing, therefore we should show when an article is not written? Did you see the WP Logo? Generally in Spanish Wikipedia, when an article does not exist, is left a red link in order to push up users to create the missing content. But if we hide the red links, the user firstly cannot know when there is or there is not an article, and this situation can go along. Nowadays, English Wikipedia is the most complete Wikipedia with most articles, but could we dream with a japanese wikipedia as complete as the english one? --ゼラバト ⇔ 会話 2013年8月2日 (金) 15:37 (UTC)[返信]
Hi, Zerabat. I agree with your opinion on the Wikipedia policy, but you misunderstand {{仮リンク}}. This template generates BOTH red link to a Japanese unwritten article AND interwiki link to a written article. For example, {{仮リンク|グアラニー戦争|en|Guaraní War}} generates red link グアラニー戦争 accompanied with tentative link to English Wikipedia (英語版). So, this template can offer a link to other languages without preventing the growth of Japanese Wikipedia. Please consult the document of a similar template in English en:template:ill.--Trca会話2013年8月5日 (月) 06:16 (UTC)[返信]
Sorry! I have not seen the template. You are right, and this template is more useful than left red links. Thanks. --ゼラバト ⇔ 会話 2013年8月6日 (火) 01:22 (UTC)[返信]