Wikipedia:井戸端/subj/単位は原則的に単位記号を用いず、かな・漢字で表記することの妥当性について

単位は原則的に単位記号を用いず、かな・漢字で表記することの妥当性について

編集

Wikipedia:表記ガイドでは「単位は原則として単位記号を用いず、かな・漢字で表記します。 」とあります。この規則は表記ガイドの制定当初からあったようですが、これについての妥当性を示されていないように思います。しかしながら、Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ2#単位の前に半角スペースを入ると文章が間延びするので反対ですWikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ10#単位の前のスペースなどでは、「リンクをつけていればいきなり記号による表記を行ってもいいという箇所に関して。単位記号は「NHK」のような略語と性質の似たところもあり、本文中ならば初出時くらい一度は日本語で書き下したほうがいいように思えます(しない理由があまりない)」という朝彦さんの言及があるくらいで、あまり考慮されずに前提となっていたようです。

英語版ではざっと見たところ単位記号を不可とする記載はなく、また、「ジュール毎キログラム毎ケルビン」などのように複雑になればなるほど見難いのですが、正当性があれば教えていただきたいです。--佐藤莞嬴会話2018年2月20日 (火) 10:10 (UTC)[返信]

Wikipedia:表記ガイド#単位で1行目でかな・漢字とするのは基本単位の話で、複雑な組立単位は例外扱い(5行目)だと書かれてるように思っていたのですが...。--115.39.24.45 2018年2月21日 (水) 11:51 (UTC)[返信]
おっと、失礼いたしました。「bpsppm、組立単位など、かな・漢字で書かない慣習のもの。」とありますね。これによれば、組立単位は一律例外扱いのようです。(平方メートルなどの単位がかな・漢字で書かない慣習のものかどうかは疑問が残りますが)
基本単位についてはいかがでしょうか。道路や鉄道などの記事でいちいちキロメートルと書くのは煩わしいので初回から[[km|キロメートル]]とできればうれしいのですが。--佐藤莞嬴会話2018年2月21日 (水) 12:38 (UTC)[返信]
平方メートルなどはSI組立単位に相当します。Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ10#単位の片仮名表記にもあるように表記が煩雑だという話はあるものの、表記ガイドの本質的な見直しまでは到っていないのだと思います。将来的には単位はテンプレート化してマイクロフォーマットを埋め込むとか個々の閲覧趣向に応じて単位表記を変化させてほしい部分ではあります。--115.39.24.45 2018年2月22日 (木) 01:33 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:表記ガイド/過去ログ10#単位の片仮名表記この議論は完全に見逃していました。申し訳ないです。さて、windows10付属のナレーターで試してみたところ、kmは読まれますが、mは読んでくれませんでした。(たんにエムと読まれます。)また、kg,gはともに正常に読まれました。もっとも、誤読があまりにも多く(windows10ですらじゅうと読む)発展途上という印象も受けました。これについてはマイクローフォーマットで完璧な対応も可能ですし、ご提案の単位のテンプレート化も含めて、改善出来たらよいと思います。--佐藤莞嬴会話2018年2月22日 (木) 09:29 (UTC)[返信]