Wikipedia:井戸端/subj/外国語版記事とのリンクに関して

外国語版記事とのリンクに関して

編集

普段翻訳記事を投稿することが多いのですが、たとえば投稿する記事Aに対し、外国語版でBという記事と、Cという記事いずれもが該当するケースがある場合、AにBとCのリンクを両方貼っても構わないのでしょうか。一応ウィキペディアの方針としては、外国語版リンクは一つとは限定されていないようですが、この辺どうすればいいのか教えていただければ幸いです。--Ishino会話2012年8月12日 (日) 03:24 (UTC)[返信]

サイドバーで言語間リンクを作るときに、二つの記事に対応しているなら、両方でもいいですよ。向こうが分割されているような場合、それらが対等な関係なら、両方に。親記事と子記事の関係なら、親記事だけにしておくのがいいと思います。複数にリンクすると、botが混乱するかもしれませんけれど。
翻訳時に求められている要約欄でのリンクということなら、あなたにとっての「翻訳元」だけを、ということでお願いします。英語版とドイツ語版とイタリア語版の記述を翻訳したなら、みっつとも。参考にしたけど文章を翻訳したわけではないものは書かなくてもよいです。--Ks aka 98会話2012年8月12日 (日) 08:46 (UTC)[返信]
Ks aka 98さん、ありがとうございます。複数のリンクを貼ること自体には問題はないということですね。--Ishino会話2012年8月12日 (日) 10:21 (UTC)[返信]
  コメント 同じ言語版に対して複数のリンクを張ることも可能ですが、私はできれば1つにした方が良いと思います。botが混乱するだけでなく人間もリンク先を確認するまで区別できませんので。たとえリンク先の2記事が対等な関係だったとしても、日本語版に翻訳・統合する際に両者の移入部分の関係性は必ずしも対等とは限りませんので、もしそこに主従関係があれば主の方にリンクすべきと思います(日本語版記事での構成次第です)。また両者に量的な差がある場合でも、基本的には内容(この日本語版記事の主題に対応するのはどの記事が最も適切か)で考えるべきかと思います。それでも両者が完全に対等と思われる場合は、複数リンクもやむを得ませんが…。いずれの場合でも、日本語版からのリンクだけでなく、他言語版からのリンクもあわせて整備することで、読者がより理解しやすくなると思います。仮に日本語版からのリンクが主たる一方へのみの場合でも、他言語版では双方からその日本語版記事へリンクを張る、という具合です。--Penn Station (talk) 2012年8月12日 (日) 13:31 (UTC)[返信]
  コメント 私も、できれば各国語間リンクは言語ごとに1つが望ましいと思います。nobot 指定もあるようですが、以後の保守が大変です。日本語版を各国語版と同じ構成にする義務はありませんが、似た構成ならば各国語間リンクが1対1で付けやすく相互参照も容易なので、なるべく各国と合わせて1対1を増やすのが望ましいと思います。しかし例えば国家社会主義en:National Socialismen:State Socialismの、新自由主義en:Neoliberalismen:New liberalismの両方の訳語で、各意味が全く違うので、構成を同じに出来ず悩ましいです。個人的には、このように仕方が無い場合は、主要または有力と思われる片方にリンクし、もう片方はリンク先記事冒頭の曖昧さ回避に頼る、というのが妥当かと思っています。--Rabit gti会話2012年8月13日 (月) 15:59 (UTC)[返信]
返答が遅くなってすみません。Penn Stationさん、Rabit gtiさん、ありがとうございます。お二人の仰るように、どちらが主でどちらが従か、どちらがより重要であるかを決めて、そちらの方にリンクするというのがやはりベターな方法であるかとは思います。これは、Ks aka 98さんの書いておられる、親記事と子記事の関係にも通ずるかと思われます。それと、Penn Stationさんが指摘されておられるように、複数の外国語版から該当する一つの日本語記事にリンクを貼る、というのも一つの方法ですね。
皆様、参考になるご意見をありがとうございました。--Ishino会話2012年8月15日 (水) 11:29 (UTC)[返信]