Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)/調査投票2

投票の概要

編集
  • 現在、半保護されたページは4日と10編集で編集できるようになるため、寝かしアカウントを量産して半保護を突破する編集が跡を絶ちません。主にLTAが半保護を突破してきます。
  • 半保護突破編集に対応するため、半保護以上全保護未満の保護レベルを導入し、荒らしの排除と全保護の回避を両立させ、少しでも記事を編集できるユーザーを確保することが狙いです。
  • アカウント作成から一定の日数が経過し、一定以上の回数編集を行ったユーザーは「拡張承認された利用者」となり、拡張半保護を設定されたページを編集できるようになります。
    • 拡張半保護が導入された場合、編集、移動、ファイルのアップロード、ページの作成に対して拡張半保護を導入できるようになります。
  • 英語版ウィキペディアでの運用事例を参考に、500回以上の編集を行ったユーザーが「拡張承認された利用者」になることにしています(標準名前空間500回のような指定は不可能です)。
  • 拡張承認される日数について、90日とするか120日とするかの二案があります。主にこれについての賛否を問うための調査投票です。
    • この二択はWikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/調査投票にて、30日、60日、90日、120日という案を提示し、90日と120日に賛成するという意見が多数を占めたことによります。
    • 90日と120日以外の選択肢はありません。このため、90日や120日が長すぎると思う方は「どちらにも賛成できない」への投票をお願いします。
  • 更にオプションとして、拡張承認の日数をカウントする際、アカウント作成日時を基準にするor初回編集日時を基準するという二案があります。

解説

編集

一般論として機能の制限は厳しくすればするほど荒らしは大きく減ります。しかし制限を増やすほど新規参加者には大きな不便を与えることになり、やりすぎれば継続的な参加を阻むことになりかねません。そこを抑えた上で、どこまで制限を掛けるべきかと言うところを判断していただければ幸いです。

なお、本投票は導入を行うための事前準備として、日数の基準を確定させるためのものです。導入そのものを決定させるものではありません。

投票期間・投票資格

編集
  • 投票期間は2020年3月19日頃までです(今のところ23:59:59 (UTC) 予定ですが、伸びるかもしれません)
  • 投票資格は2019年11月1日 0:00(UTC) 時点で標準名前空間の編集回数が500回以上の登録ユーザーとします。
  • 書式不備により無効票として処理されたユーザーは、投票期間内であれば無効票を取り消した上で再投票することができます。

投票は # ~~~~ {{subst:/投票}} の書式でお願いします。

投票所

編集

投票:拡張半保護の導入について

編集

このセクションで「どちらにも賛成できない」が過半数を超えた場合、拡張半保護の導入に関する提案は廃案(最初から見直し)とします。また、ここで「90日500編集に賛成」か「120日500編集に賛成」へ投票したユーザーは、#日数カウントの起点についてへ投票を行うことができます。

90日500編集に賛成

編集
  1. ミラー・ハイト会話2020年3月4日 (水) 16:00 (UTC) 標準NS500[返信]
  2. 片割れ靴下会話2020年3月5日 (木) 09:30 (UTC) 標準NS500[返信]
  3. Licsak会話2020年3月5日 (木) 10:11 (UTC) 標準NS500[返信]
  4. 郊外生活会話2020年3月6日 (金) 13:34 (UTC) 標準NS500[返信]
  5. Kovayashi会話2020年3月14日 (土) 13:20 (UTC) 標準NS500[返信]

120日500編集に賛成

編集
  1. えのきだたもつ会話2020年3月4日 (水) 16:07 (UTC) 標準NS500[返信]
  2. Y-route会話2020年3月4日 (水) 16:34 (UTC) 標準NS500[返信]
  3. ネイ会話2020年3月4日 (水) 16:41 (UTC) 標準NS500[返信]
  4. Taisyo会話2020年3月4日 (水) 22:39 (UTC) 標準NS500[返信]
  5. Bsx会話2020年3月4日 (水) 23:00 (UTC) 標準NS500[返信]
  6. Swanee会話2020年3月4日 (水) 23:08 (UTC) 標準NS500[返信]
  7. Gahukuro会話2020年3月5日 (木) 01:05 (UTC) 標準NS500[返信]
  8. さかおり会話2020年3月5日 (木) 01:40 (UTC) 標準NS500[返信]
  9. tail_furry会話2020年3月5日 (木) 02:57 (UTC) 標準NS500[返信]
  10. 利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2020年3月5日 (木) 04:30 (UTC) 標準NS500[返信]
  11. Campanella2010会話2020年3月5日 (木) 04:42 (UTC) 標準NS500[返信]
  12. 結牙会話2020年3月5日 (木) 05:09 (UTC) 標準NS500[返信]
  13. ぱたごん会話2020年3月5日 (木) 06:56 (UTC) 標準NS500[返信]
  14. Open-box会話2020年3月5日 (木) 11:11 (UTC) 標準NS500[返信]
  15. Purple light会話2020年3月5日 (木) 13:48 (UTC) 標準NS500[返信]
  16. まさふゆ会話2020年3月5日 (木) 13:54 (UTC) 標準NS500[返信]
  17. Yukida-R会話2020年3月7日 (土) 06:05 (UTC) 標準NS500[返信]
  18. aki42006会話2020年3月8日 (日) 00:33 (UTC) 標準NS500[返信]
  19. 狂々亭駄楽/Daraku K.(Talk/Contributions) 2020年3月11日 (水) 13:14 (UTC) 標準NS500[返信]
  20. G-Sounds会話2020年3月16日 (月) 22:21 (UTC) 標準NS500[返信]

どちらにも賛成できない

編集

無効票(日数)

編集
  1. コヨミヤ(/稿) 2020年3月5日 (木) 02:25 (UTC) 標準NS500 2019-11-01T00:00:00時点での標準名前空間編集回数が467回、申告済み前アカウント分を合算しても500回に満たず。 --Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年3月7日 (土) 03:33 (UTC)[返信]
  2. Yosizuya会話) 2020年3月16日 (月) 11:00 (UTC) 標準NS500 2019-11-01T00:00:00時点での標準名前空間編集回数が384回 --Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年3月18日 (水) 13:38 (UTC)[返信]

投票:日数カウントの起点について

編集

拡張承認されるまでの日数をカウントする際、標準であればアカウント作成を基準としますが、これを初回編集日時基準に変更することができます。このセクションは「アカウント作成日時基準」に対する賛否を問うためのものです。なお、「非標準設定を採用するかどうか」という意見募集になるため、万が一同数の場合はアカウント作成日時を基準とします。投票するのであれば二者択一でお願いします。どちらでも良いと思う場合は投票しなくてOKです。

※注意 #投票:拡張半保護の導入についてで「90日500編集に賛成」か「120日500編集に賛成」に投票していない場合、こちらへの投票は書式不備として無効にします。

アカウント作成日時基準

編集

初回編集日時基準

編集
  1. えのきだたもつ会話2020年3月4日 (水) 16:07 (UTC) 標準NS500[返信]
  2. Y-route会話2020年3月4日 (水) 16:34 (UTC) 標準NS500[返信]
  3. ネイ会話2020年3月4日 (水) 16:41 (UTC) 標準NS500[返信]
  4. Taisyo会話2020年3月4日 (水) 22:39 (UTC) 標準NS500[返信]
  5. Bsx会話2020年3月4日 (水) 23:00 (UTC) 標準NS500[返信]
  6. Swanee会話2020年3月4日 (水) 23:10 (UTC) 標準NS500[返信]
  7. Gahukuro会話2020年3月5日 (木) 01:08 (UTC) 標準NS500[返信]
  8. さかおり会話2020年3月5日 (木) 01:40 (UTC) 標準NS500[返信]
  9. ミラー・ハイト会話2020年3月5日 (木) 02:15 (UTC) 標準NS500[返信]
  10. tail_furry会話2020年3月5日 (木) 02:57 (UTC) 標準NS500[返信]
  11. 利用者:要塞騎士会話 / 投稿記録 / 記録 2020年3月5日 (木) 04:30 (UTC) 標準NS500[返信]
  12. Campanella2010会話2020年3月5日 (木) 04:43 (UTC) 標準NS500[返信]
  13. ぱたごん会話2020年3月5日 (木) 06:57 (UTC) 標準NS500[返信]
  14. 結牙会話2020年3月5日 (木) 07:56 (UTC) 標準NS500[返信]
  15. 片割れ靴下会話2020年3月5日 (木) 09:37 (UTC) 標準NS500[返信]
  16. Licsak会話2020年3月5日 (木) 10:16 (UTC) 標準NS500[返信]
  17. Open-box会話2020年3月5日 (木) 11:11 (UTC) 標準NS500[返信]
  18. Purple light会話2020年3月5日 (木) 13:48 (UTC) 標準NS500[返信]
  19. まさふゆ会話2020年3月5日 (木) 13:55 (UTC) 標準NS500[返信]
  20. 郊外生活会話2020年3月6日 (金) 13:34 (UTC) 標準NS500[返信]
  21. aki42006会話2020年3月8日 (日) 00:36 (UTC) 標準NS500[返信]
  22. 狂々亭駄楽/Daraku K.(Talk/Contributions) 2020年3月11日 (水) 14:55 (UTC) 標準NS500[返信]

無効票(起点)

編集
  1. コヨミヤ(/稿) 2020年3月5日 (木) 02:25 (UTC) 標準NS500 2019-11-01T00:00:00時点での標準名前空間編集回数が467回、申告済み前アカウント分を合算しても500回に満たず。 --Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年3月7日 (土) 03:33 (UTC)[返信]

コメント

編集
  コメント 投票理由についてコメントさせて頂きます。「120日500編集に賛成」に投票したのは、導入するからには出来るだけ安全側に振りたいからでしょうか。30日(約1ヵ月)の差は大きいと思います。「初回編集日時基準」に投票したのは、やはり寝かせアカウントを考えての事です。もちろん、アカウント作成してすぐ1回適当に編集すれば同じかもしれませんが、現状アカウント作成して暫くは投稿せず寝かせるケースも多い事から、「初回編集日時基準」の方が良いと思います。最後に投票とは関係ありませんが、「拡張承認された利用者」ですが、LTAの半保護破りによる活動が頻発している現状から、一刻も早い導入を望みます。最近では移動荒らしも絡めた履歴分断も見られ(管理者の方は戻すの大変かと思います)、一層の悪質巧妙化が見られます。導入によりWikipediaが少しでも安心して活動出来る様になる事を願ってやみません。--えのきだたもつ会話2020年3月4日 (水) 16:07 (UTC)[返信]
  コメント 投票理由として、期間については経験上、3ヶ月グローバルブロック中のIPユーザーが期間満了後すぐに編集再開したのを観ていますので、約3ヶ月では長くないだろうと考え選択したものです(今回は求めませんが、今後の状況により180日程度までの延長も賛成します)。また、寝かしアカウントへの懸念や、チェック次第で不適切な利用者名の早期発見にも繋がる事から初回編集日時基準に賛成しています。なお、拡張半保護導入時はLTAを理由に長期全保護されているページの保護見直しや、南京錠アイコンの策定(コモンズや他言語版では保護アイコンを一新したケースもありますので、それも併せて)も続けて行いたいところです。--Y-route会話2020年3月5日 (木) 03:53 (UTC)[返信]
  コメント 120日500編集は初心者にとってはかなり高いハードルだとは思いますが、それくらいしないともはや最近の半保護突破荒らしは防げないと考え、投票いたしました。--Campanella2010会話2020年3月5日 (木) 07:08 (UTC)[返信]
Wikipedia:管理者への立候補#管理者への立候補を考える際のチェックリストでは、「初めての編集から3か月以上たっていますか?」「総編集回数は500回以上ありますか?」と書かれています。これは、この期間・回数を重ねることで少なくともまるっきりの新人ではないと扱われるものだと理解しています。「30日(約1ヵ月)の差は大きい」という意見もありますが、それなら半年でも一年でも5年でも10年でも、あらゆる値が取りうるわけであって、3か月というのは新人ではないという閾値として有効に働くものだと考えます。 片割れ靴下会話2020年3月5日 (木) 09:35 (UTC)[返信]
追記: 「90日に設定したら荒らしが散発的に出てくるから120日(あるいはそれ以上)に伸ばそう」という考えや意見は出てくると思いますが、「120日に設定したら荒らしが100%シャットアウトできた。もしかしたら90日でも問題ないのではないか」という話にはなりにくいものです。既にウィキペディアで長いことキャリアを積み重ねている保守的な考えの方が多いと思いますが、これからウィキペディアに参加しようとする人目線に立つ必要があると思います。「ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です」というスローガンからすれば、本来はこうした制約はあるべきではないし、現実的に課さなくてはならないとしても可能な限り限定的にするべきです。そして長い方の機関にするのであれば、それなりの根拠を示すべきだと思います。片割れ靴下会話2020年3月5日 (木) 10:00 (UTC)[返信]
日数カウントの起点については、上記チェックリストでも「初めての編集から3か月以上たっていますか?」とうたっていることや、編集なくして経験も得られないという観点から初編集日起点とすることに賛成します。余談ですが、既存の自動承認の条件についても初編集日起点とすることを検討するべきだと思います。 片割れ靴下会話2020年3月5日 (木) 09:39 (UTC)[返信]
  コメント 五月雨的編集を繰り返して寝かしアカウントを「熟成」させるとはあまり考えにくいですが、チェックユーザー可能期間が90日というのを思うと120日ではその取っ掛かりを捕まえられないように思えます。無闇矢鱈と自動承認する期間を延ばしてもあまり意味がないように思えます。通常に編集して500編集したあたりが90日ないし120日というのであれば短い方を採るべきかと。また既存の自動承認の条件を初編集日起算としたり少ない回数の編集数を要求するのには一定の合理性があると考えます。--Licsak会話2020年3月5日 (木) 10:30 (UTC)[返信]
  コメント 少々後出しになりますが、投票理由についてコメントを。前後しますが、投票:日数カウントの起点を「初回編集日時基準」としたのは寝かせアカウント対策としてそれなりに有効性を保てるだろうという目論見です。で、拡張半保護の導入についてですが、個人的印象として「500編集というのは(荒らしアカウントにとっては)さほど高いハードルではないだろう」と認識しているからです。この投票に参加されておられる方々のほとんど(私も含めて)は、今回の投票要件の「2019年11月1日 0:00(UTC) 時点で標準名前空間の編集回数が500回以上」というのを恐らく3ヶ月に満たない期間で達成されておられると思います。ましてや、LTAが同じページでの「回数稼ぎ」でもすればなおのことです。となると「90日か120日か」という話になるので、それであれば長めの方が安全策といえるのではないかと勘案する次第です。もちろん、LTAではない新規ユーザーにとってはハードルが上がる話かもしれませんが、そもそもアカウントを取得することを積極的に臨まないIPユーザーも現れつつある中で、あまり大きな差にならないのではないかという印象はあります。--Bsx会話2020年3月5日 (木) 10:58 (UTC)[返信]
ここの投票者の多くが編集回数500回を3か月足らずで達成されるのは、ここの投票者の皆様が真っ当な利用者であることの証左でしょう。ネットゲームをされている方はおわかりかもしれませんが、(ゲームの規約上セーフかアウトかおいておいて)複数アカウントの「レベリング」を同時に行うのは大変なところがあります。私も複数アカウントを使っていた時期がありますが、結局面倒になってしまって単アカウント(そして飽きて放棄)に移行しました。したがって、「正常の一般利用者は簡単に達成できる条件である」というのは当該条件を棄却する理由としては弱いと思います。 片割れ靴下会話2020年3月5日 (木) 11:35 (UTC)[返信]
  コメント 前回と同じなのですが、日数条件の「緩和」は容易ですが「強化」は難しいです(強化直後時点の中間層に不利益が生ずるため)。そのため、このような場合には長期を採ろうと考えました。日数カウントを「初回編集日時基準」とするのは、この投票よりも他の投票の先例となるケースを考えてのことですが、潜伏アカウントに対する最低限の措置と考えます。本当に必要なのはIPユーザー、新規ユーザーに紛れての問題行動への対策だと思いますが、そのための準備にはなるかと思われます。--Open-box会話2020年3月5日 (木) 11:11 (UTC)[返信]
技術的にどのように拡張半保護になるのかわかりませんが、一度500回90日を達成した利用者が拡張半保護になって、120日が経過する前に強化されたら「一度500回90日を達成した利用者」の拡張半保護は消えるのですか?それは技術的に回避不能なのですか? 片割れ靴下会話2020年3月5日 (木) 11:35 (UTC)[返信]
一先ず英語版の運用に合わせることを想定しております。英語版は「一度承認されたら、後で条件が変わっても承認は取り消されない」という仕様になっています。その代わり、なにか問題があった場合、後から手動で承認を取り消すことができます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年3月5日 (木) 13:34 (UTC)[返信]
Marine-Blueさん、ありがとうございます。ということは、「強化直後時点の中間層」について「今までは編集できていたのに規制強化のせいで編集できなくなる」といった影響はないということでよろしいでしょうか。もし、これがyesなのであれば、あとは85日が経過していて、あと5日待てば「500編集・90日」の条件を満たせたのに、その直前で「500編集・120日」に伸ばされてしまったため、35日待たなければらなくなる人の対応だけになるかと思います。わたしはこれはそのまま(特別な措置を講じる必要はない)でいいと思います。あるいは、(手動で承認が取り消せるということは手動で承認することもできそうですから)そうした条件に合致し、今すぐ拡張半保護権限が欲しい人には申請制で与えるという方策も取れると思います。今の段階で「500編集・90日」を満たし、かつ「500編集・120日」を満たさない人はどのくらいいるのでしょうか?これがあまりにも多数おり、申請制にすると現場が混乱するようであれば、不利益については甘受してくださいとなるかもしれませんし、少ないのならこういう方策も取れますよという案内をしておきます。片割れ靴下会話2020年3月6日 (金) 03:02 (UTC)[返信]
今後変更するかもまだ分からないし、そもそも方針さえも決まっていないのに、今ここで延長された場合の話を掘り下げられてもご意見を活かしづらいです。
おっしゃる通り混乱を回避する必要はありますが、それも色々な方の意見を聞いて参考基準を詰めて行かないとどうしようもないです。運用案については原案として立ち上げているWikipedia:拡張半保護の方針のノートで改めて皆様のご意見を募集する予定です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年3月6日 (金) 06:14 (UTC)[返信]
ときに、本投票の結果を元に決選投票を行い、その結果をもって最終決定とする予定なのですが、投票と並行して決選投票の準備(投票ページ叩き台)を行っております。ページ内容の不備や決選投票の説明内容がわからない場合はWikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)#決選投票へコメントをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年3月6日 (金) 13:05 (UTC)[返信]
  •   コメント 90日、初編集起点で投票しました。片割れ靴下さんのコメントにあったWikipedia:管理者への立候補#管理者への立候補を考える際のチェックリストを考慮しています。また、チェックユーザーの観点からも90日は1つの基準数値として利用できるかと思います(Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入/調査投票のrxyさんコメントより)。--郊外生活会話2020年3月6日 (金) 13:45 (UTC)[返信]
  •   コメント 細かい変更を繰り返せば、短期間で500回の編集が達成できると思います。一方で、全くの初心者が普通に編集して、編集回数が500以上になるのに、90日では短すぎるのではないでしょうか?単に90日に設定した場合、編集回数を稼ぐための編集が増える可能性があると思います。そこで初回編集日時から120日に投票しました。拡張承認されるまでに拡張半保護された記事を変更して欲しい場合は、拡張半保護された記事のノートページで編集を依頼すると良いのではないでしょうか?まともな編集依頼を繰り返すことで信頼された利用者に対しては、編集回数が500未満でも拡張承認される様にした方が良いと思います--aki42006会話2020年3月8日 (日) 01:40 (UTC)[返信]
  •   コメント いただいたご意見に関して逐一批評を下すことは避けます。ただし、言うだけ言わせて何もしないのも無益なので、決選投票の開始前までに決選投票のページのどこかへまとめとして要旨のみ記載しておこうと思います。決選投票そのものに関するご意見などがあれば、Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)#決選投票にコメントを頂けるとありがたいです。もし何も意見がなければ決選投票のページに大きな修正は入らないことになります。一度お知らせしてはおりますが、念のため。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年3月12日 (木) 06:31 (UTC)[返信]
  •   コメント 私も拡張半保護には賛成です。LTA:ISECHIKALTA:203のような半保護破り対策としては有効だと思います。起点についてはどちらでもいいと思っています。手動承認式にするのもありだったと思います。(botなどを中心に承認されたら権限を認める。)もし導入されたら全保護されているのも原則拡張半保護にすればいいと思います。(短期の全保護と無期限全保護が許されている場合(厳密に適用)を除く)--Yosizuya会話2020年3月16日 (月) 11:06 (UTC)[返信]

ひとまず2020年3月19日T23:59:59(UTC)で締めます。票数が拮抗しているわけでもないため、延長することで大きく結果が変わることはないと判断します。頂いた意見をまとめたのち、決選投票を開始します。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2020年3月18日 (水) 13:38 (UTC)[返信]