Wikipedia:井戸端/subj/脚注について

脚注について

編集

「メリーさん」のページを編集しています。脚注に典拠としてインターネット上の個人サイト「伝説の娼婦メリーさん」が上げられていますが、これは有効なのでしょうか?典拠としてふさわしいのは、書籍、雑誌、テレビやラジオ番組、映画、ビデオやDVDなどではないでしょうか?どなたか、脚注としてふさわしい資料の範囲を教えていただけないでしょうか?--利用者:Loadambala 2001 2012年10月2日 (火) 9:44 (UTC)以上のコメントは、Loadambala 2001会話履歴)氏が[2012年10月2日 (火) 00:45 (UTC)]に投稿したものです。[返信]

個人サイトは基本的に信頼できる情報源と見なされませんので、これは出典無効と考えます(そもそも何で当該人物に関する記述が「このサイト」の下に置いてあるのか理解に苦しみますが、もしかしたら五代路子が演じたから?)。また、後から他人が検証するのが困難なため、テレビは検証可能性を満たしません。ラジオも同様と考えるべきでしょう。書籍については当該記事で参考文献として3冊ほど挙げられており、もちろんこれらは出典として使えます。--KAMUI会話2012年10月2日 (火) 10:35 (UTC)[返信]
基本的にはご指摘の通りです。あるサイトの管理人さんによる文章・・・でございますね。個人サイトの場合、この管理人さん個人がどこの誰であるのかがとても重要です。管理人さんがその筋でそれなり以上に信頼できる専門家・研究家であると目されている方なのであれば、盛り込める可能性は無くもありません。ですが今回のケースの場合、そうである様には、私には見えません。元ネタとされているテレビ番組の公的なアーカイヴや文献に当たってみるべきでしょう。Loadambala 2001さんが信頼性のある代替資料に差し替えられるのであればそれがベストですが、そうでなければさしあたり「要出典」にしておくところかもしれません。--Hman会話2012年10月2日 (火) 15:11 (UTC)[返信]
これはやや微妙ですけど、出典としては避けたほうがよいと思います。問題のサイトは一応、大和田伸也さんと五大路子さんの公式サイトを謳っています。ただ、管理者は匿名個人ということなので、WP:RSに照らして掲載は避けたほうがよいと思います。逆に、同様のインタビューが一般の新聞や雑誌のオンライン版に掲載されていたら特に問題にはならないでしょう。--Bugandhoney会話2012年10月2日 (火) 15:18 (UTC)[返信]