Wikipedia:井戸端/subj/表記ガイドに反した表現の修正やUnicodeに収録されている記号の修正のみ行う行為について

表記ガイドに反した表現の修正やUnicodeに収録されている記号の修正のみ行う行為について

編集

表記ガイドに反した表現の修正や、チルダを波ダッシュに変更する編集をよく見かけますが、こうした行為のみ行う編集は認められるのでしょうか? また、「♥」や「♡」といった記号はUnicodeに収録されていますが、これを「♥」や「&amp#9825;」に修正する編集が妥当かについても御意見を頂ければ幸いです。--Louis XX会話 / 投稿記録2014年1月4日 (土) 01:19 (UTC)[返信]

前段になるやり取りが利用者‐会話:ルイ20世#快傑蒸気探偵団についてでおこなわれています。参考まで。
ちなみに、「表記ガイドに反した表現の修正」は立派な草取りの一つです。またUnicode上で表示に問題がないならば、文字参照は排除しておいて欲しいです(当然ですが、そのほうが後から編集しやすい。文字参照を頭の中で変換しなおしてから文章を読むより、はじめから読み下せたほうが読みやすい)。 --いすか (/) 2014年1月4日 (土) 03:23 (UTC)[返信]

類似の過去のトピックとして、Wikipedia:井戸端/subj/和暦テンプレート除去が「荒らし」か否か、及び「編集フィルター」での自動阻止の可能性Wikipedia:井戸端/subj/Reflistについてのご相談というかご確認あたりでしょうか。読者からは見た目の上でも利便性からも変わりがなく、記事の内容や質に影響を及ぼすわけでもないものをわざわざ一律に置き換えることについて論じられたものと記憶しています。

明確な基準である表記ガイドに収める範囲内での草取りは必要ですが、それだけのために血道をあげたり編集合戦をするほど致命的であったり、死命を制するよほど重要であったりするわけではありません。適切な校正として機能している限り、そしてその場合に限り問題にする必要はありません。意図があってしている編集や表記を変更された場合は個別にその旨を指摘した上で再修正すればいいだけのことです。

結論から言えば、「表記ガイドに反した表現の修正やUnicodeに収録されている記号の修正のみ行う行為」も、それを必然性もないのにいちいち差し戻すのも、こうして問題にする(「必要だ」「不要だ」のどっち向きであっても)のもどれも詰まらないことだと考えます。上記2つのトピックと同じく、どうでもいい・個別に判断すればすむことをいちいち一律に記憶で無駄に縛ろうとする一方で、本質的な重要事に対して関心が払われていない場面が多々見受けられるようです。これが関心を払うべきことなのでしょうか。--ikedat76会話2014年1月4日 (土) 04:43 (UTC)[返信]

  終了 お騒がせしてすみません。記号の修正の件は明らかに利用者間での問題であってWikipedia全体に関わるような内容ではないので、以後は利用者間で話し合うことにします。--Louis XX会話 / 投稿記録2014年1月4日 (土) 10:48 (UTC)[返信]