Wikipedia:井戸端/subj/IP利用者の会話ページの白紙化

IP利用者の会話ページの白紙化

編集

会話ページの白紙化は、それ自体は禁止ではないんですよね、方針に明記してください。--223.135.238.252 2013年5月17日 (金) 11:06 (UTC)[返信]

  コメント Help:過去ログの冒頭部およびWikipedia:利用者ページに述べられていますが、白紙化は禁じられてはいないものの、過去の議論を追いやすくするために過去ログ化が推奨されています。また、Help:過去ログの冒頭部にございます、「荒らしと見られた利用者の会話ページに書かれた警告文は、管理業務の妨げとなりますので、他者が除去してはいけません。」という点について、仮にIP氏で(可変であることなどから)中の人物が異なる場合、ここでいう他者にあたると思われます。--Don-hide会話2013年5月17日 (金) 12:01 (UTC)[返信]
(追記)とはいえ、IP氏は過去ログ化しようとしても、移動すること自体できませんので、推奨された方法が採れない以上、白紙化は避けられた方がよいのではないでしょうか。--Don-hide会話2013年5月17日 (金) 12:06 (UTC)[返信]
  過去ログ化するのに移動は必須ではありません(固定リンク方式も使用できます)。またIP利用者の会話ページであっても固定IP(会社や公共機関など)以外で長年会話や注意・警告などに使用されていない場合や、当該期間にブロック歴などがない場合などは、過去ログ化することに特に大きな問題はないと考えまます。--Vigorous actionTalk/History2013年5月17日 (金) 12:34 (UTC)[返信]
  このような目的外利用者(IP:124.208.201.182会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)が、警告を除去する行為は、当然認められないのは言うまでもありません。勿論、223.135.238.252様は、IP:124.208.201.182会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisとは別の方と判断しますが、この目的外利用者が勘違いするといけないので、念のため申し上げて起きます。--JapaneseA会話2013年5月17日 (金) 19:38 (UTC)[返信]
  同じくIPで失礼します。警告の除去の話がでましたが、警告は個人的にはコメント依頼を経てからのみ、場合によっては管理者の裁量によって可能なものだと感じます。いわゆる長く参加している人が新人(を装う荒らしもいますが)を試すように驚かすのはどうも戴けません。IP利用者は即時ブロックで放置する方がいいように思います。さらに、IP利用者に対する一方的な決め付け文は「独自研究」となり除去の対象ともいえますので、会話ページの過去ログ化も必要はないと考えますがどうでしょう。--182.171.137.232 2013年5月18日 (土) 01:32 (UTC)[返信]

223.135.238.252です。了解しました。--223.135.219.75 2013年5月19日 (日) 11:17 (UTC)[返信]

おじゃまします。「こちら」では提案が止まってますので参考に。「一度有罪の判決を受けた人は刺青でもいれておけ」というくらいに警告を消させない・リバートする一部利用者にはあきれますね。まあ、イヤならウィキペディアに参加しなければいいのですが。--182.171.121.199 2013年5月21日 (火) 11:44 (UTC)[返信]
失礼します。やはり方針を読むほど「推奨」を「義務」として運用するのはおかしいと感じますね。「警告文は、管理業務の妨げとなりますので、他者が除去してはいけません」というところの、誰がどのように何を管理するのかわかりません。もし貼った人がはがす以外に方法がないとすれば、貼り付けたあと半年以上も放置して方針である「エチケット」を守れない人は、明らかに目的外利用者といえるものです。そうでなければ、誰がいつどのタイミングで警告を除去できるのか明記が必要です。--182.171.164.5 2013年5月26日 (日) 04:47 (UTC)[返信]