Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia名前空間に利用者-会話名前空間の文章をコピー&ペーストする際も履歴継承は必要ですか

Wikipedia名前空間に利用者-会話名前空間の文章をコピー&ペーストする際も履歴継承は必要ですか

編集

※タイトルを「…利用者名前空間…」から「…利用者-会話名前空間…」に変更しました。--Octobersteps 2009年2月9日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

Wikipedia名前空間に利用者名前空間の文章をコピー&ペーストする際、履歴継承は必要でしょうか。具体的には、利用者の会話ページに書かれた文章を、要約欄にも本文中にも会話ページへのリンクを貼らないで、コメント依頼のサブページにコピー&ペーストしてしまった場合です。記事名前空間(標準名前空間)が絡まなくてもGFDL違反となってしまうのでしょうか。また、仮に違反であったとして、編集で対応できる(削除の必要はない)ものでしょうか。ご教示お願いいたします。--Octobersteps 2009年2月9日 (月) 09:45 (UTC)[返信]

えっと、最初にちょっと小言になってしまいますが「利用者名前空間」と「利用者-会話名前空間」は別物ですので、ご注意ください。これは、標準名前空間とノート名前空間とほぼ同じ関係で、前者は利用者自身のウィキペディアでの活動のために使える名前空間で、後者はその利用者と連絡を取るための名前空間だと思っていただければと思います。で、ご質問の件ですが、どんな文章でも、(ウィキペディアに限らず)他の人の書いたものを勝手にコピーすることはできません。また、名前空間に関係なく、ウィキペディア上のページではフッターに"All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License."と書いてありますし、投稿前には「GFDLで配布されることに同意して投稿する」ボタンを押すはずです。なので、ご質問のようなケースはGFDL違反になります。この場合の対処法としては、一番確実なのは削除を依頼することですが、別の方法としては、投稿者本人の方に直接連絡を取ってコピーの許諾をもらうことでしょうか(その場合はその方に表に出てきてもらってOKした旨を書いてもらう必要がありますが)。まぁ、とりあえず、私からは前者の方法をオススメします。--青子守歌会話/履歴 2009年2月9日 (月) 09:55 (UTC)[返信]
コメントをありがとうございました。実はコピー&ペーストされたのは私自身が書いたものですので、私が許諾すれば削除は免れるのでしょう。私は文章をコピー&ペーストされることに不都合はありません。
具体的に書きますと、「Wikipedia:コメント依頼/寂華」に、被依頼者である寂華さんが、自分の会話ページに書かれた私の文章をコピー&ペーストしたのですが、要約欄にも本文中にもコピー元へのリンクを貼らなかったのです。正直申しあげて、編集対応や削除依頼となるとさらにこじれそうですので、私が許諾して済むのでしたらそれで済ませたく思います。
たとえば
利用者‐会話:寂華内にある利用者:Octoberstepsによる文章を「Wikipedia:コメント依頼/寂華」に引用することを、Wikipedia:コメント依頼/寂華 2009年2月7日 03:20 (UTC) 寂華による版差分)まで遡って許諾いたします。
こういった感じで、利用者ページででも表明すればよろしいものでしょうか。なお対象先を制限しないと、以後はどこにでもペーストされそうな不安があります。--Octobersteps 2009年2月9日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
とりあえず上記の文面で、該当ページ(コメント依頼ページ)にて表明することとしました。自分で井戸端に持ち込んだ時点で話を大きくしたかも知れませんが、他の方にも、どうかこの件についてはこの処置で勘弁してください、とお願いしたく思います。事情ご賢察願います。--Octobersteps 2009年2月10日 (火) 09:09 (UTC)[返信]
◆初版で他の編集がない場合に限り、Wikipedia:即時削除の方針#全般6.を適用し{{即時削除}}貼付にて対処出来ます。その他の場合はWikipedia:削除依頼へ。GFDL違反についてはWikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関して#著作権侵害への対処方法Wikipedia:著作権などをお読み下さい。より初心者向けの文書はWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることWikipedia:ガイドブック 著作権に注意にも記載されております。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年2月9日 (月) 10:07 (UTC)[返信]
コメントをありがとうございました。参考にいたします。--Octobersteps 2009年2月9日 (月) 10:49 (UTC)[返信]
(コメント)コピー元の引用情報を提示することと、GFDL履歴継承とは同義ではないです。他人の著作物を引用する場合は引用情報呈示することが必要で、Wikepedia外部の情報源の場合は引用した部分と関連が(つまりどこからどこまでかが分かるように)出典情報を(記事であれ、ノートであれ利用者空間であれ、以下同文)、どこかに提示する必要があります。ところでGFDL履歴継承手続きを要約欄に提示すると自動的にコピー元の引用情報を提示したことになります。しかしGFDL履歴継承しなくてもよい場合(具体的にはWikipedia:履歴#履歴を保存しなくてもよい場合に示されているケースです)でも、情報源の著作権が存在する場合は引用情報を提示しなくてよいということを意味しないということです。
自分の投稿については(著作権違反の有無にかかわらず)Wikipedia:削除の方針#ケース F: 投稿者本人から依頼がある場合に『投稿者本人が削除依頼し、かつ、他の参加者から反対がないようであれば、削除できます。本人が該当する項目に{{即時削除}}を貼った場合は、Wikipedia:即時削除で対応可能です。』というルールになっています。--あら金 2009年2月9日 (月) 10:38 (UTC)[返信]
コメントをありがとうございました。引用箇所がどこからどこまでかはわかるようになっております。ないのは引用元へのリンクという状態です。投稿者自身からの削除依頼は期待できません。文章を引用された私がそれを許諾して済むのであれば、それに越したことはないと思っております。--Octobersteps 2009年2月9日 (月) 10:49 (UTC)[返信]