Wikipedia:特筆性/改善案「収録項目の基準」その2

この文書は、ある話題が、単独の項目(単独記事)としてWikipediaに収録されるに値するかどうかの基準を示すものです。

本ガイドラインは記事のコンテンツについて制限するものではありません。記事のコンテンツについての問題は、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:中立的な観点、及びWikipedia:存命人物の伝記を参照してください。

ある主題を単独の項目として百科事典に収録すべきかどうかという判断は、主観によるものになりがちです。ウィキペディアでは、その主題が有名で、重要で、特筆すべきであり、百科事典に収録すべきだという、あなたの主張で判断するのではなく、外部の信頼できる情報源における有意な言及を提示することで、収録すべきかどうかの判断をします。

ここで述べられているガイドラインを満たしているか、もしくは、各分野でのガイドラインの基準を満たすならば、その主題は十分に百科事典として扱うだけの価値があり、ウィキペディアに単独の項目として収録しうるものと推定されます。

もし、この基準に合致しない場合は、より大きな範囲を主題とする項目の中で触れることも検討してみてください。また、この基準は、満たされるべき基準の一つであることに留意してください。

一般的なガイドライン

編集

もし、記事の主題が百科事典で取り上げるだけの価値があるものならば、その記事で書かれる対象から独立した信頼できる情報源で有意な言及があるはずです。そうした言及が得られる場合、その項目を単独記事としての収録基準を満たすと推定します。

  • 記事の主題」とは、項目名そのもの、つまり独立した項目で書かれる事物や概念のことです。
  • 対象から独立した」という条件は、例えば宣伝や広告、自叙伝、プレスリリース等、自主的に公表した情報源や、その主題と関わりのある立場から公表された情報源を除外するものです。
  • 信頼できる」とは、ある記述が事実かどうかという点よりも、編集上の完全性・自立性を保持していることが重視されます。
  • 情報源」は、二次資料でなければなりません。基準を満たすための客観的な証拠となるのは、ウィキペディアの執筆者の判断を必要とする一次資料ではなく、対象から独立していて信頼できる執筆者や編集者、査読者などの判断を経た二次資料だからです。必要とされる情報源の性質およびその数は、その情報源の言及の深さや質により変わります。一般的には、複数の情報源があったほうがよいでしょう。
  • 有意な言及」とは、記載しようとしている話題について、その情報源が直接的かつ詳細に述べていて、独自研究的な解釈に拠らなくても、その話題に関する内容が読み取れることを意味します。有意な言及とは「取るに足らない言及」以上ですが、もっぱらその主題を扱う記事である必要はありません。
  • 推定できる」とは、百科事典に単独記事として収録するにふさわしい基準の1つをクリアしていると考えられる、ということを意味します。あくまで、推定であって、保証するものではありません。例えば、ここに述べられている基準に合致していたとしてもWikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反し、単独記事とするにふさわしくないと執筆者間で合意されることもあるでしょう。

ここにある基準を満たす話題は通常、注目に値し、百科事典に単独項目として立項される一つの基準を満たしています。独立した複数の信頼できる情報源がない場合は、他記事に統合するのが適切かもしれません。


情報源についての補足

編集

収録の可否を判断する上で考慮するポイントは、その主題そのもの、あるいはその生産者、作者、著者、発明者、販売者から独立した人々が、利益、宣伝、あるいはその他の話題に関する事柄に関連付けられる人々からの影響なしに、その話題に焦点を当てて、瑣末ではない仕事として取り上げ、公表するに十分値すると実際に考えたかどうか、にあります。

一つの情報源のみを利用する場合は、その情報源が検証可能で、独立した情報であって、信頼できてその記事に対して有意な言及をしている必要があります。複数の情報源がない場合、より広い事象を説明している項目のなかで触れる、あるいはその記事へ統合することも検討してください。

電話帳やカタログ、スケジュール表などは、信頼に値するものであっても、収録基準を満たすことを示すためには用いることはできません。

企業や事務所の公式ページや社史、パンフレットなどは、その内容について信頼できることもありますし、使用マニュアルなどのように宣伝的な意図を持たないものもありますが、独立した情報源でないため、収録基準を満たすことを示すためには用いることはできません。

複数の情報源であっても、単一の組織や著者によるものは、一つの情報源として扱われます。通信社からの記事を複数の新聞が掲載しているような場合や、プレスリリースや記者会見など同一の情報源に基づいた情報を単に伝達しているだけの小さな記事でを複数のメディアが報じている場合が、これにあてはまります。

単独の出来事や話題、とりわけ一つの事柄で知られる存命人物については、一時的に多くの報道がなされたという以上のものが必要です。日常的な報道やタブロイド紙の報道は、単独記事を構成する基礎とはなりません。

本ガイドラインは記事のコンテンツを直接規制するものではありません

編集

このガイドラインはその話題がウィキペディアの独立した記事を持てるかどうかにのみに適用され、記事中の内容について規制するものではありません。記事中の内容について、この文書で扱われているような論点に関しては「Wikipedia:中立的な観点」の方針にある記述の比重についての記述や、他の内容に関する方針が決定します。

ガイドラインを満たしていない記事

編集

一般的にこのガイドラインを満たしていない記事は削除に値するものですが、 ガイドラインが示す基準を満たしているかどうかを判断する際には、今の記事が基準を満たしているかどうかだけではなく、基準を満たせるのかどうかを考えることも重要です。本当は基準を満たす情報源が得られるのに、情報源が示されていないだけかもしれません。しかし、利用者が、単にそのような証明を与えることのできる情報源が「ある」と主張するだけでは説得力はありません。また、将来、この基準を満たすかもしれないという推測に基づいて記事が作られるべきではありません。一定期間が経過した後にでも基準を満たすという証明が現れないような場合は特にそうでしょう。まずは、探すことを試みてください。項目の執筆者や、関連記事やプロジェクトで詳しそうな人に声をかけてみたり、「ほげほげ(特筆性)」タグを記事に付与して他の執筆者や閲覧者に知らせることもできるでしょう。

そうした真摯な資料の捜索を経ても適切な出典が見つからなかった場合、同様の事象を扱う、より広範な記事への統合を考慮してください。それもできそうにない場合は、削除の依頼をしてください。方針に基づくコミュニティの判断によって削除が審議されます。削除の審議では上記の特筆性を示す出典の真摯な捜索、記事統合の考慮がなされたかも審議対象となりえます。