Wikipedia:良質な記事/良質な記事の再選考/染色体説 20220128

染色体説ノート / 履歴 / ログ / リンク元 編集

選考終了日時:2022年2月27日 (日) 09:15 (UTC)2022年3月29日 (火) 09:15 (UTC)

  •   除去 第壱回執筆コンテスト優勝により良質な記事に自動選出、Wikipedia:秀逸な記事の選考/染色体説 20060423で秀逸な記事に選出された後、Wikipedia:秀逸な記事の再選考/染色体説 20110827で除去された記事です。脚注が0で、本文中に出典が記載されている部分はあるものの明らかに不十分です。また、参照方法テンプレート貼り付けから10年経過しましたが改善がみられないため、現状では除去が適当と思います。--勝錦会話 - 投稿記録2022年1月28日 (金) 09:15 (UTC)[返信]
  •   除去 上述の通り、一旦除去が妥当だと思われます。--4th protocol会話2022年1月29日 (土) 12:04 (UTC)[返信]
  •   現状維持 確かに脚注化されていないのは確かですが、逆に言えばそれだけです。良くも悪くも分量も出典の量もそれほどないこの記事で、脚注化されていないことが検証可能性を明らかに損なうとは思いません。新しく認定するか否かで言えば反対するのはわかりますし、これが秀逸な記事であれば除去も分かりますが、内容に疑義がないのであればわざわざ良質な記事から除去するほどの問題とは思いません。--Karasunoko会話2022年2月5日 (土) 17:18 (UTC)[返信]
  •   除去 脚注の不足を指摘するテンプレートが10年以上もついているのに、改善されていない時点で除去が適切です。--山形祐介会話2022年2月6日 (日) 07:30 (UTC)[返信]
  •   現状維持 気になったので参考文献の内容を確認してみました(といってもこの分野は専門ではないので、機械翻訳の力も借りながらふんわり読んだだけですが)。染色体説#サットンの貢献の内容は文献1,2に記載されているようですし、染色体説#染色体説の背景の内容も文献2に記載されているようです(一部文献2には記載されていないように見える部分もあるので他の参考文献も精査中ですが)。このあたりを踏まえると、これまで改善されてこなかったのは、ややもすれば機械翻訳でもできてしまいそうな程度の脚注化すら誰も取り組んでこなかったか、もしくはKarasunokoさんが仰るようにそもそも脚注化の必要性を誰も感じていなかったかのいずれかではないかと存じます。既に述べたようにこの分野は専門ではないので自分が取り組むことが適切だとは思いませんが、誰も取り組まれないようなら自分が脚注化を試みます。
    • 通常であれば、脚注化がうまく進むかわからない状況下で現状維持票は投じないのですが、既に反対3票で除去の要件を満たしてしまっているので、現状維持票を暫定的に投じます。選考期限までに作業が完了する見込みは今のところありませんので、おそらく1か月の期間延長を頂くことになるかと存じます。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年2月8日 (火) 07:11 (UTC)[返信]
  •   コメント 選考期間を1か月延長致しました。--アリシア-jawiki(勝錦)(会話 - 投稿記録2022年2月8日 (火) 12:00 (UTC)[返信]
  •   コメント もし仮に参考文献が一切示されていないのであれば  除去されても仕方がないと思います。しかし、現状では複数の参考文献が示されておりそれを参考にして書かれた可能性を否定することは出来ませんので早急な  除去は適切ではないと思います。紅い目の女の子さんによれば実際に参考文献の内容から記事が書かれているようですし、一度検証するという段階があってもいいと思います。ただ、テンプレートにもかかれているように○○の記述がどの文献によるものなのかが分からないと良質な記事とは言えないと思いますので、仮に一定期間脚注化が行われなかった場合(紅い目の女の子さんが脚注化をしてくださると仰って下さってますが、専門外の分野であることから断念される可能性もゼロではないので)は「一旦  除去して、脚注化が行われてから、再度選考を行う」というプロセスでもいいのでは?と思います。立場としては  現状維持寄りですが、状況によっては  除去もアリと考えているため、現時点では賛否の票は投じません。申し訳ないです。--PMmgwwmgmtwp'g会話) 2022年2月10日 (木) 15:10 (UTC) 修正--PMmgwwmgmtwp'g会話2022年2月10日 (木) 15:58 (UTC)[返信]
  •   コメント 脚注がないと検証可能性がかなり低くなってしまうので、期間中に脚注が大幅に追加されなければ除去票を投じたいと思います。--Rrrwrrrrrw会話2022年2月13日 (日) 23:07 (UTC)[返信]
  除去 長期間編集がされていないようなので除去票を投じます。脚注をつけるのが難しい以上は、検証可能性が損なわれていると言わざるを得ないのではないでしょうか。このままでは、出典が列挙されているとはいえ、特定の記述の正確性を確かめるためにどれを読めば良いかもわからない状況です。脚注が大幅に追加されれば除去票を取り下げたいと思います。--Rrrwrrrrrw会話2022年2月24日 (木) 19:50 (UTC)[返信]
  コメント 改善を受けて除去票を取り下げます。--Rrrwrrrrrw会話2022年3月21日 (月) 17:33 (UTC)[返信]
  •   コメント お待たせをしております。脚注追加にあたって少しずつ調査を進めておりますが、どうやら『DNAの謎に挑む―遺伝子探究の一世紀』が内容の大部分を補強している可能性が見えてきました。モーガンの貢献について、他の参考文献で記載がなかったためです。3/3に書籍が届くとのことで、一旦その段階で脚注化がどの程度進められそうか、ご報告したいと思います。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年2月26日 (土) 13:56 (UTC)[返信]
    •   コメント 情報共有です。(ナチュラルに1日遅配したのですが)書籍が無事に届きました。思っていた通り、モーガンについても言及がありました。後2,3日ほど忙しく、実際に書籍の内容の詳細確認・出典追加に着手するのはそれ以降となるかと思います。3月もリアル都合でいろいろタスクを抱えている&本業が忙しくありますが、可能な限り議論の時間を残せるタイミングで作業を完了、あるいは完了できない場合にはその判断をできるよう努めます。
一点可能であれば議論に参加されている皆様にお願いしたいのですが、参考書籍に示されているうち デービッド・アボット編『世界科学者事典 —1 生物学者』原書房 1985年 の内容を確認できる方は、いらっしゃいませんでしょうか?上述の通り少し忙しい状況が続き、図書館へ行く時間は月内に取れそうにありません。ご協力いただける方がいらしたら大変助かります。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月7日 (月) 01:35 (UTC)[返信]
  •   報告『世界科学者事典』を確認し、出典を補完しました。ただし、出典を付けた文章の内容全てを補完できなかった部分もあります。調査した内容の概要については私のsandboxに記載しましたので、こちらもご参照ください。また、染色体説の背景節の文章に誤記らしい部分を確認しましたので、要検証テンプレートを貼り付けました。当該部分はおそらく「すべての生物の体は細胞あるいは細胞の生産物から構成される」という内容だと思います。この部分に限定すれば私の調査でも出典を付けて修正できるのですが、文章の趣旨である「染色体説の背景には細胞説がある」という内容を調査した参考文献で確認できなかったので、わたしの方で修正はしませんでした。--あずきごはん会話2022年3月17日 (木) 10:36 (UTC)[返信]
    ご確認いただきありがとうございました。ざっと見た感触ですが、補完しきれなかったとされている内容については、他の出典で見覚えがある内容ですので、問題ないかと思います。
    細胞説に関する記述につきましては、渡辺1998を確認したところ、「細胞は細胞から生じるとされる細胞説」といった内容で記載がされていました。但し書籍の別の部分では、あずきごはんさんが仰っているような説明がされているところもあり、著者が事実誤認をしているというわけではないようです。取り急ぎご報告まで。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月18日 (金) 02:25 (UTC)[返信]
  •   返信 細胞説についてのご確認ありがとうございます。要検証テンプレートを除去しました。また、私の方で付けた出典は、紅い目の女の子さんの判断で編集・除去していただいて構いません。よろしくお願いします。--あずきごはん会話2022年3月19日 (土) 01:58 (UTC)[返信]
  •   報告 一通りの脚注を追加しました。専門外ということもあり、意識的に本文表記はいじらないようにしましたが、その立場から見ても明らかに出典にそぐわない、正しくないと思われた記述については、修正・除去もしております。また一部記述は要出典をつけた上で残しています。いずれも適切な出典は調査した範囲で見つけられませんでしたが、他の文献を読む限りある程度妥当であろうと思われる記述です。このうち、「染色体不分離」についてはどうにか出典をつけたほうが説明としては好ましいかと思いますが、調査難航しました。残りの要出典は、一定期間対応がなされなければ除去することを前提にしておけば問題ない内容かと思います。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月20日 (日) 18:20 (UTC)[返信]
  •   コメント 紅い目の女の子さん、あずきごはんさん、作業お疲れ様でした。本当に素晴らしい貢献だと思います。また他にも作業された方がいらっしゃるかと思いますが、感謝申し上げます。
私は全く専門ではないのですが、染色体不分離のあたりについて資料がないか少し調べてみたのでコメントします。
  • 定義の出典としては三宅(1992)は適切ではないように感じます。見たところ明確に定義をしている部分がないようですし、こういった用語の定義は初出論文か書籍などが良いと思います。
  • 関連して、「染色体不分離とは減数分裂において相同染色体が分離しない現象」とありますが、英語版記事en:Nondisjunctionに"during cell division (mitosis/meiosis)"とあり、おそらく減数分裂に限った用語ではないようです。
  • "The Centenary of GENETICS: Bridges to the Future"の"Chromosome Theory: The Final Proof"節において、現在要出典となっている部分(ただし「それまでの連鎖や組換えは確からしい結果であったが、飽くまで間接的な証拠であった」とまでは断言していない)について説明されていると認識しています。
非専門ということもあり自分では反映しないでおきますが、他の方が確認して大丈夫そうであれば出典として付けていただいて構いません。これ以外の要出典部分は除去される予定かと思われますので、染色体不分離について解決されれば除去票は取り下げたいと思います。
ただ、いずれにせよ知識がある方に記事を確認していただく必要があると思いますし、読みづらいと感じる部分もありますので、査読依頼などをお勧めします。--Rrrwrrrrrw会話2022年3月21日 (月) 01:03 (UTC)[返信]
  返信 コメントありがとうございます。三宅1992については確認しましたが、後半の性染色体に関する具体例に対してのみ出典とすることを意図していました。そのため、前半部分には要出典を付し、明確にそのことがわかるようにいたしました。
染色体不分離という言葉が指す範囲が本来はもっと広い、というのもご指摘どおりであると認識しています。実のところ、「相同染色体が分離しない現象」、というのも厳密には正しくない表現で、こちらも適切に修正すべきなのですが……。調べた限りでは、減数分裂における不分離について述べるものが圧倒的に多いこと、特に性染色体の不分離について述べるものがほとんどで、「染色体不分離」の一般的な定義を述べるものが意外に見つかりません。おそらく遺伝学全般に関する教科書などを確認するほうが良いのではないか、と想像しております。
"The Centenary of GENETICS: Bridges to the Future"の"Chromosome Theory: The Final Proof"節については、全く同じ認識です。「それまでの~」の部分には対応できない点が気になって保留していたのですが、異論がなければ「それまでの~」の部分を除去した上で、出典としてつけようかと存じます。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月21日 (月) 02:03 (UTC)[返信]
  返信 返信をいただきありがとうございます。やはり確認済みでしたか。少しずるいですがnon-disjunctionを正確に定義することは諦めて、「〜染色体説を確固たるものにした。ブリッジスは減数分裂の際に性染色体の不分離が起こることでXXYやXOといった組み合わせをもった個体を生じることがあり、そのような個体はこれに対応した形質を示していることを発見した。」みたいな感じで(この文章は適当なので修正してほしいのですが)、染色体不分離をちゃんと定義していないがブリッジスの貢献は説明しているような文にすることはできると思います(出典はブリッジスの1913年の論文になるでしょうか)。
「それまでの~」の部分を除去する点について賛成します。分かりやすさという意味では良い文なので、後で出典が見つかったときのためにコメントで残しておいても良いかもしれません。--Rrrwrrrrrw会話2022年3月21日 (月) 02:49 (UTC)[返信]
  返信 お疲れさまです。本日急遽図書館に行く時間が確保できたため、いくつか本を借り出して染色体不分離について加筆することができました(当然ながら事典の類は貸し出し不可でゆっくり確認する暇がなかったので、あずきごはんさんに科学者事典をご確認いただいたことには改めて感謝申し上げます)。いくらか改稿は必要でしたが、概ね当初の内容に近いものに留められたかと思います。改めてご確認いただければと思います。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月21日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
  返信 本当にお疲れ様です。素晴らしい貢献をしていただきありがとうございます。内容を確認しました。残っている要出典については除去(もしくは出典の追加)がされると認識しておりますので、除去票を取り下げさせていただきます。--Rrrwrrrrrw会話2022年3月21日 (月) 17:33 (UTC)[返信]
ご確認いただきありがとうございます。現時点で要出典が残っている部分は、本再選考が終了した時点までに出典がつかなければ、コメントアウトしようと考えております(先にも述べたように、内容的にはある程度妥当であると考えられるので、完全に除去はしない想定)。ノート:染色体説でも、上記についてこの後告知いたします。 --紅い目の女の子(会話/履歴) 2022年3月22日 (火) 01:17 (UTC)[返信]
  返信 改善が確認されたので除去票を取り下げます。--山形祐介会話2022年3月27日 (日) 07:01 (UTC)[返信]

選考期間終了時点で現状維持票2票のため、現状維持となります。--アリシア-jawiki会話 - 投稿記録2022年3月29日 (火) 09:57 (UTC)[返信]