Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/エルンスト・カルテンブルンナー 20101220

選考終了日時:2011年1月2日 (日) 16:07 (UTC)

  • (推薦)強化記事賞から漏れた記事です。ドイツの人物について、日本語文献をよくこれだけ調べたものだと思います。その生涯がよく説明されているものと考えます。Omaemona1982氏によるナチスドイツ関連の記事はどれも質が高く、感心しています。
  •   賛成 推薦者票。--Tam0031 2010年12月19日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
  •   賛成 推薦者に同意。大変高いレベルでまとまっていると考えます。--オクラ煎餅 2010年12月21日 (火) 13:27 (UTC)[返信]
  •   コメント 参考文献の使い方が不適切であると考えます。
    • パーシコ『ニュルンベルク軍事裁判』について1996年刊のものと2003年刊の新装版と両方が挙げられていますが、なぜでしょうか。国立国会図書館で調べてみると両者でページ数が異なります。脚注では「パーシコ、上巻xx頁」の様に記載されていますが、1996年刊と2003年刊のどちらを指しているのか分からないため、適切な文献参照となっていない可能性があります。
    • それとも1996年刊のものと2003年刊のものとで内容に相違があるなど、意味があって挙げているのでしょうか。そうであれば脚注においても識別できる仕方を採るべきです。「新装版」という表記を見る限り装丁の差異のみのようですが、内容上の差異(これを本来は「版」と言います)が無いにもかかわらず、挙げられるからとりあえず挙げたという程度のことであれば、参考文献と呼ぶに値しませんし、手厳しく言えば「参考文献の水増し」と言うべきです。
    • ハインツ・ヘーネの『SSの歴史 -髑髏の結社-』についても同様のことが指摘できます。注36の「ヘーネ、514頁」とは、3冊のうちのどの「514頁」なのでしょうか。
    • 主たる加筆者は、同様のことを他の記事でもなさっているようですが、くれぐれも考え直していただきたいとおもいます。
    • 題材の関係上、やむを得ないのかもしれませんが、歴史書や学術書の出版社として評価を得ているとは考えられないサンケイ出版社やフジ出版から刊行された文献に頼るのもあまり好ましくないように思えますが、この点については単に指摘するのみにとどめ、判断材料とはしません。
  • 以上の理由から注も参考文献もあるにも拘わらず、参考文献の取り扱いに不適切な点があることから、賛成しかねます。--ikedat76 2010年12月25日 (土) 05:11 (UTC)追記--ikedat76 2010年12月25日 (土) 05:21 (UTC)[返信]
主加筆者です。記事の選考にあげていただきありがとうございました。ikedat76様のご指摘には気をつけます。申し訳ございませんでした。ただハインツ・ヘーネ著 『SSの歴史 髑髏の結社』 森亮一訳、フジ出版社、1981年。ISBN 978-4892260506。はお手に取っていただければ分かりますが、巻末に参考文献がしっかり明記された文献です(講談社学術文庫版の方は省略されてしまってますが)。サンケイ出版の第二次世界大戦シリーズはこれがなく微妙な気がしてはいますが。また参考文献に関してですが、別に水増ししているつもりはなく、見る人が購入しやすいようにしたつもりでした。後に加筆する人がいてその人が新装版や文庫版などページ数が違う物を持ってくる可能性もあるので、その文献は複数あるという事を加筆者に知らせる意味もあるかなと。--Omaemona1982 2010年12月25日 (土) 06:06 (UTC)[返信]
  •   コメント 文献の選択に関しては了解しました。説明いただきありがとうございます。ただ、ウィキペディアの記事はあくまで百科事典の記事であって書籍購入ガイドではありませんので「見る人が購入しやすいように」という配慮は不要と考えます。

また、別の人が同じ本の異なる版を使って書く場合を気にされるのであれば、脚注における文献参照のフォーマットを「著者名(刊行年)、xx頁」のように刊行年を含むものに一貫させるというのは、ひとつの考え方かと思います。著者名のみの表記は、「異なる版」だけでなく、「同じ著者の別の本」の場合の識別にも問題が出てきてしまいます。現在は脚注のフォーマットが不統一になってしまっています(「著者名、xx頁」と「著者名(刊行年)、xx頁」)が、この点も含め検討していただけるとありがたいです。慣れれば大した手間ではありませんし、後日、自分自身が加筆・訂正をする際も手がかりとなります。--ikedat76 2010年12月25日 (土) 06:20 (UTC)[返信]

    •   コメント書き忘れ2点。1つ目。注22・23にある「阿部」とはどの文献のことでしょうか。載っていない気がするのですが…。2つ目。参考文献にはこの記事を執筆するにあたってOmaemona1982さんがお使いになった文献のみの記載にしてください。この2点を賛成票への判断点とします。--ikedat76 2010年12月25日 (土) 06:41 (UTC)[返信]
  •   コメントikedat76さんとかぶっていることもありますが、頁表記とp.表記の統一を図ってください。また、訳書を参考文献にしていますが、本来は原典(英語かドイツ語かわかりませんが)が訳書の英/独のタイトルがあるはずなので、それは記入してください。--Wushi 2010年12月25日 (土) 07:49 (UTC)[返信]
  •   賛成 推薦者に同意。当時のナチ党幹部としてどういう政治的立場にあり、どのような行為を行っていたのか等が出典を伴った形で詳細に記述されています。良質な人物伝記事と言えるでしょう。ikedat76氏が指摘した問題点も2010年12月25日 (土) 10:34(UTC)版で全て解消されたものと考えます。--タールマン 2010年12月28日 (火) 23:22 (UTC)[返信]
  •   賛成 指摘事項に対応いただいたことを確認しました。GA選出に賛成します。お疲れ様でした。--ikedat76 2010年12月29日 (水) 15:34 (UTC)[返信]